• #17 原材料の最前線!米国最大「SupplySide West 2024」で見た食と健康のトレンドとは
    2025/01/27

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、世界最大級の原材料イベント「SupplySide West 2024」で見つけた、これからくる食と健康のトレンドをお届けします!

    ◆目次 (0:00) オープニング (1:18) Supply Side West 2025での一番印象的だったこと (2:10) アメリカの若者の中で「抹茶」がトレンドに!? (5:13) 様々な人種の人が食を楽しむための認証を得ている製品が増加 (8:19) 肥満社会を救う、新技術を使った砂糖の代替甘味料 (11:12) 微生物を使った精密発酵による商品開発技術 (12:38) 人間の欲求が増してきた?「健康・美容」等のキーワードが増加 (15:17) 原材料業界で日本特有の原材料を活用することが重要 (18:12) アメリカ人のライフスタイルにおけるキーワードは「手軽さ」 (20:13) エンディング

    ◆今回の登場人物 Beyond Next Ventures パートナー / アグリフード領域リード 有馬 暁澄 2017年4月丸紅入社。穀物本部にて生産から販売までのアグリ全般に携わる。また、アグリテック領域のスタートアップ投資チームを立ち上げる。2019年に当社に参画し、アグリ・フードテック領域のスタートアップへの出資・伴走支援に従事。2022年にパートナーに就任。農林水産省や大企業と連携し、産学官連携プロジェクト(農林水産省「知」の集積プログラム、「フードテック研究会/ゲノム編集WT」代表、スタートアップ総合支援事業「AgriFood SBIR」PMなど)にも取り組む。目標はアグリ・フード領域のGAFAを生み出すこと。慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。

    Beyond Next Ventures アグリフード領域キャピタリスト 梁 哲治 大学では、水産食品廃棄物をアップサイクルして機能性成分を見出すというテーマで研究。インターンとして、大学病院でアレルギー性皮膚炎薬の研究開発、シンガポールの経営コンサルティング会社にて日系企業と東南アジアのスタートアップによる共創事業立ち上げ等を経験。2022年4月ゴールドマン・サックス証券 投資銀行部門に入社。フィンテック、ヘルスケア企業のIPOアドバイザリー、IR支援業務等に従事。2023年2月、アグリ・フード領域のキャピタリストとして当社に参画。マリンテックを開拓中。京都大学大学院農学研究科応用生物科学修了、農学修士。生まれも育ちも大阪

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装やエコシステムの底上げを通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション活動、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック・エコシステムの構築に取り組んでいます。 会社HP:https://beyondnextventures.com/jp/ X:https://x.com/BeyondNextV Facebook:https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ https://beyondnextventures.com/jp/contact/

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #16 アカデミアを超えて広がる道──医学博士でIPO起業家の上野太郎氏に聞く、研究者の新たなキャリア
    2025/01/15

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、医学博士でIPO起業家の上野太郎氏をゲストに迎え、研究者の新たなキャリアについて議論します。純粋に基礎研究を突き詰めてきた上野さんがなぜ起業に至ったのか、そして、スタートアップをやることで研究の幅が広がる理由とは。

    ◆目次 (0:00) オープニング
    (1:13) 研究者・医師・起業家である上野氏のキャリア
    (3:05) 研究者になった原点は「物質から意識が生まれる不思議」への好奇心
    (5:17) 基礎研究時代は社会貢献まで描けていなかった
    (6:44) 「睡眠薬を減らしたい」臨床を通じて起業を決意
    (8:56) 未開の地を切り拓く研究者と経営者は似ている
    (11:58) 起業は研究のキャリアを諦めることではない
    (14:21) スタートアップは研究の幅を広げ、社会実装を加速する (16:31) 研究者が社会的なリーダーになるために
    (20:27) まずは研究に没頭し、周囲に話を聞いてみよう
    (22:34) エンディング

    ◆今回の登場人物 上野 太郎氏 医学博士、医師、起業家。精神医学・神経科学分野を中心とした科学業績を多数有し、臨床医として専門外来診療も継続。2006年に東北大学医学部卒業後、都立広尾病院にて初期研修修了。2012年に熊本大学医学教育部博士課程修了。2015年にサスメド株式会社を創業。治療用アプリや臨床試験の効率化推進システムを開発。2021年12月、サスメドが東京証券取引所マザーズ市場に上場。井上研究奨励賞、武田科学振興財団医学系研究奨励、内藤記念科学奨励金・研究助成、肥後医育振興会医学研究奨励賞など受賞。日本睡眠学会評議員、経済産業省ヘルスケアIT研究会専門委員、日本脳科学関連学会連合産学連携諮問委員。

    伊藤 毅

    2003年4月にジャフコに入社。Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、研究成果の商業化によりアカデミアに資金が循環する社会の実現のため、Beyond Next Venturesを創業。創業初期からの資金提供に加え、成長を底上げするエコシステムの構築に従事。出資先の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。 会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠ X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠ Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • #15【年末特別編】パートナー全員集結!Beyond Next Venturesの2024年を語り尽くす
    2024/12/26

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は2024年ラストのPodcastということで、Beyond Next Venturesパートナー全員で2024年を振り返ります!

    ※Podcast最後の方に登場する「社歌」はこちらからお聞きいただけます:https://youtu.be/l12uSz-kw20?si=NvBVpUlwyHiiwH0a

    ◆目次 (0:00) オープニング (1:12) 海外在住日本人研究者に特化「BRAVE GLOBAL」開始! (5:39) 愛媛大学・伊予銀行との連携協定、全国の大学シーズへの想い (9:17) この10年で大学発スタートアップは明らかに進化した! (12:41) バイオ創薬スタートアップ「Red Arrow Therapeutics」に新規投資 (14:20) 3号ファンドの投資方針を改めて共有 (17:34) ひそかに立ち上がったインド1号ファンド (21:15) Beyond Next Ventures十八番の経営人材プロジェクトの最新状況をシェア!客員起業家とディープテック創業する「APOLLO」第3期/ディープテック創業経営者にスカウト「PEAK TRIAL」/550名以上が卒業!ILPの進化 (29:24) 3号ファンドを257億円でファイナルクローズ。その裏側を初公開! (33:22) 会社史上初の宇宙スタートアップ「Elevation Space」に新規投資 (36:39) 既存の出資先企業への追加投資について (39:03) Beyond Next Ventures創業10周年で作った代表渾身の「社歌」 (41:45) 従業員30名突破!次なる10年に向かっての意気込み、来年の抱負

    ◆今回の登場人物 伊藤 毅|マネージングパートナー・代表取締役社長 植波 剣吾|ジェネラルパートナー・代表取締役 橋爪 克弥|パートナー・執行役員 有馬 暁澄|パートナー ※本Podcastの進行役 鷺山 昌多|タレントパートナー・執行役員


    各メンバーのプロフィール詳細は下記よりご参照ください! https://beyondnextventures.com/jp/team/

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。 会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠ X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠ Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠


    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    46 分
  • #14 日本の海藻テックで米国市場を制す—Aqua Theonの事業・マーケ・チーム戦略を徹底解剖|ゲスト:三木アリッサさん
    2024/11/25

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、400年以上続く日本の海藻技術で世界14兆円市場に挑む、三木アリッサさんをゲストに迎え、米国市場で広く受け入れられる消費財を作るための考え方やチーム戦略について伺いました!世界展開を目指す起業家は必見の内容です。

    ◆今回の登場人物 Aqua Theon, Inc. CEO 三木 アリッサ 1992年NY生まれ。早稲田大学法学部在籍中にプリザーブドフラワー専門ブランド立ち上げに参画し、楽天No.1ブランドに成長させる。卒業後ネスレ日本にてCRMを担当し、その後日本酒ベンチャーや藤巻百貨店、イスラエル専門商社などで経験を積む。2019年9月に「Cashi Cake Inc.(現:Aqua Theon Inc.)」をLAで創業。同年11月に「MISAKY.TOKYO」をローンチ。2024年夏、海藻テックのリーディングカンパニーとして海藻由来の機能性飲料「OoMee」をアメリカにて発売開始。

    Beyond Next Ventures株式会社 パートナー 有馬 暁澄 2017年4月丸紅入社。穀物本部にて生産から販売までのアグリ全般に携わりながら、アグリテック領域のスタートアップ投資チームを立ち上げる。2019年に当社に参画し、アグリ・フードテック領域のスタートアップへの出資・伴走支援に従事。2022年にパートナーに就任。農林水産省や大企業と連携し、産学官連携プロジェクトにも取り組む。慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。 会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠ X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠ Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #13 丸紅や三菱商事出身の商社マンがディープテック起業家に転身。文系ビジネスパーソンが研究者と創業する方法とは
    2024/10/31

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、近年増加している「商社出身ビジネスパーソン×研究者のタッグによるディープテック起業」に焦点を当てます。

    ゲストは、丸紅出身でさかなドリームを創業した細谷さん、三菱商事出身でライノフラックスを創業した間澤さんです(モデレーターの有馬も、丸紅出身)。

    なぜ商社マンたちはディープテック領域に飛び込むのか?そして、文系ビジネスパーソンがいかにして研究者と出会い、信頼関係を築き上げていくのか?ディープテック起業や研究者との共同創業について解像度を高めたいビジネスパーソン必聴です!

    ◆目次

    1. 自己紹介(細谷さん、間澤さん)
    2. 5:30「商社マンがディープテックを選んだ理由」
    3. 10:40「研究者との出会い方、有望な技術の探し方」
    4. 17:08「CXOではなく起業家になった理由」
    5. 20:43「研究者と信頼関係を築く方法」
    6. 26:52「やっておいて本当によかったこと」
    7. 32:07「創業初期のドリームチームの作り方」
    8. 38:11「将来のディープテック起業家にメッセージ」

    ◆今回の登場人物

    株式会社さかなドリーム 代表取締役CEO 細谷 俊一郎

    丸紅にて穀物の流通全般および事業企画に従事した後、複数のベンチャー企業での事業開発やマネジメント、起業等の幅広い経験を積む。養殖業の持つポテンシャルに惹かれ、株式会社さかなドリームを共同創業。

    ライノフラックス株式会社 代表取締役CEO 間澤 敦 大学卒業後、三菱商事に入社。金属資源グループに配属となり、ドイツ駐在を含む計5年間にわたりニッケルの貿易業務に従事。その後、亜鉛の新規取引先開拓と不採算事業からの撤退の主任を務め、1.5年間の限られた期間内に新規顧客6社の獲得と事業撤退を完遂。2019年10月からは三菱商事社内のベンチャーキャピタルに異動し、米国やイスラエルをはじめとする海外スタートアップ企業への投資実行・成長支援・エグジット、またスタートアップ企業との協業を通じた新規事業開発を遂行。2023年1月に三菱商事を退職し、2024年4月に会社設立。

    Beyond Next Ventures株式会社 パートナー 有馬 暁澄

    2017年4月丸紅入社。穀物本部にて生産から販売までのアグリ全般に携わりながら、アグリテック領域のスタートアップ投資チームを立ち上げる。2019年に当社に参画し、アグリ・フードテック領域のスタートアップへの出資・伴走支援に従事。2022年にパートナーに就任。農林水産省や大企業と連携し、産学官連携プロジェクトにも取り組む。慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。

    ◆Beyond Next Venturesについて

    研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。

    会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠

    X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠

    Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼

    ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    41 分
  • #12 起業後も医師として患者に向き合い続ける理由—臨床現場が磨くビジネスの価値|ゲスト:CureApp創業者兼医師 佐竹 晃太氏
    2024/10/16

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回も、Beyond Next Ventures投資先第一号「CureApp」創業者 兼 医師の佐竹晃大さんと、弊社代表の伊藤の対談をお届けします。

    テーマは「医師や研究者が起業することの社会的意義」です。今でも週に1回は臨床医として患者さんと向き合い続けている佐竹さん。「医師と起業家」の二刀流を選んだ理由や、良かったことなどについて伺いました。


    ◆今回の登場人物

    株式会社CureApp 代表取締役社長・医師 佐竹 晃太

    東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 修士課程修了。2012年、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、製造業を中心としたコンサルティングに従事。2014年、エレファンテック株式会社(旧AgIC株式会社)を創業。代表取締役社長に就任。

    Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長 伊藤 毅

    2003年4月にジャフコに入社。Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、研究成果の商業化によりアカデミアに資金が循環する社会の実現のため、Beyond Next Venturesを創業。創業初期からの資金提供に加え、成長を底上げするエコシステムの構築に従事。出資先の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了

    ◆Beyond Next Venturesについて

    研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。

    会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠

    X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠

    Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼

    ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #11 ビジネス経験ゼロから数千の医療機関へ。日本初の治療アプリ開発、その舞台裏に迫る|ゲスト:CureApp創業者兼医師 佐竹 晃太氏
    2024/10/02

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、Beyond Next Ventures投資先第一号「CureApp」創業者 兼 医師の佐竹晃大さんと、弊社代表の伊藤の対談をお届けします。

    医師として臨床現場で働いていた佐竹さんは、ある論文との出会いをきっかけに、日本にはまだ存在しなかった「治療アプリ」の開発に乗り出します。

    医師としてのキャリアから、未知のビジネスの世界、それも、新しい産業づくりへ飛び込んだ佐竹さんの挑戦の裏側に迫ります!

    ディープテック×医療×起業 のリアルな挑戦を知りたい方、医師で起業を志す方は必聴です!


    ◆今回の登場人物

    株式会社CureApp 代表取締役社長・医師 佐竹 晃太

    東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 修士課程修了。2012年、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、製造業を中心としたコンサルティングに従事。2014年、エレファンテック株式会社(旧AgIC株式会社)を創業。代表取締役社長に就任。

    Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長 伊藤 毅

    2003年4月にジャフコに入社。Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、研究成果の商業化によりアカデミアに資金が循環する社会の実現のため、Beyond Next Venturesを創業。創業初期からの資金提供に加え、成長を底上げするエコシステムの構築に従事。出資先の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了

    ◆Beyond Next Venturesについて

    研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。

    会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠

    X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠

    Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼

    ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • #10 医療機器オタクの熱狂討論Part.2 ~グローバルで戦う!日本の医療機器の突破口とは~
    2024/09/10

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀


    今回のエピソードでは、経産省が発表した「医療機器産業ビジョン2024」を紐解きながら、日本の医療機器が世界で勝っていくために必要なことを語り尽くします!


    04:38 「医療機器産業ビジョン2024の舞台裏:策定の背景とは」

    06:32 「なぜ日本の医療機器のグローバルシェアは低迷しているのか」

    10:14 「スタートアップの視点から見た医療機器業界の課題と未来」

    12:00 「ディープテックが世界市場で勝つ理由」

    14:24 「医療機器のグローバル展開に必要な政策はこれだ!」

    20:03 「AI×医療機器で日本がリードするための戦略は?」

    23:24 「未来の医療機器産業に向けた熱い想い」


    ◆今回の登場人物

    経済産業省 医療・福祉機器産業室 室長補佐 雪田 嘉穂 氏

    ​東北大学大学院 医工学研究科 修了

    2012年~2016年3月 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 品質管理部 QMSグループ 調査専門員

    2016年4月~2018年3月 厚生労働省 医薬・生活衛生局 医療機器審査管理課 認証係長

    2018年4月~2020年3月 厚生労働省 医政局 経済課 医療機器政策室 主査

    2020年4月~2022年3月 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第二部 審査専門員

    2022年4月~ 現在 経済産業省 商務・サービスグループ 医療・福祉機器産業室 室長補佐


    アイリス株式会社 執行役員 / 事業開発・アライアンス管掌 田中 大地氏

    早稲田大学卒業後、新卒でリクルート入社。営業(VP賞、月間MVPなど受賞多数)、ネットビジネス推進室にて事業開発を経験後、東証プライム上場のヘルステックメガベンチャーSMSに入社。認知症領域で事業責任者を経て、三井物産と共同で買収したアジア最大の医師プラットフォーム企業MIMS社の初期PMIメンバーとしてシンガポールへ。同Web部門のヘッドとして製薬・医療機器マーケティング支援。 帰国後、アイリス創業期に一人目社員として入社し、AI医療の社会実装に取り組む。


    Beyond Next Ventures株式会社 パートナー / メディカル領域リード 橋爪 克弥

    2010年ジャフコ(現ジャフコグループ)入社。産学連携投資グループリーダー、JST START代表事業プロモーターを歴任し、約10年間一貫して大学発ベンチャーへの出資に従事。2020年に当社に参画し、医療機器・デジタルヘルス領域のスタートアップへの出資を手掛ける。2021年8月に執行役員に就任。投資部門のリーダーを務めるとともに、出資先企業のコミュニティ運営を統括。主な投資実績はマイクロ波化学(IPO)、Biomedical Solutions(M&A)、Bolt Medical(M&A)等。サーフィンが趣味、湘南在住。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了


    ◆Beyond Next Venturesについて

    研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装やエコシステムの底上げを通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション活動、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック・エコシステムの構築に取り組んでいます。


    会社HP:⁠⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠⁠

    X:⁠⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠⁠

    Facebook:⁠⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠⁠


    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼

    ⁠⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    29 分