DEEP TECH起業熱|Go Beyond, Be Brave.

著者: Beyond Next Ventures
  • サマリー

  • このPodcastは、ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesがお送りします。地球規模の課題解決を目指す起業家、研究者、医師、業界のキーパーソンをゲストに迎え、起業ストーリーや業界の最新トレンドをお届けしていきます。 [領域] ディープテック / ヘルステック / 医療機器 / アグリテック / フードテック / バイオテック / 創薬 / クライメートテック / AI [テーマ] スタートアップ起業・経営 / 研究成果の事業化 / グローバル展開 / 各業界の最新トレンド
    Beyond Next Ventures
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

このPodcastは、ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesがお送りします。地球規模の課題解決を目指す起業家、研究者、医師、業界のキーパーソンをゲストに迎え、起業ストーリーや業界の最新トレンドをお届けしていきます。 [領域] ディープテック / ヘルステック / 医療機器 / アグリテック / フードテック / バイオテック / 創薬 / クライメートテック / AI [テーマ] スタートアップ起業・経営 / 研究成果の事業化 / グローバル展開 / 各業界の最新トレンド
Beyond Next Ventures
エピソード
  • #17 原材料の最前線!米国最大「SupplySide West 2024」で見た食と健康のトレンドとは
    2025/01/27

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、世界最大級の原材料イベント「SupplySide West 2024」で見つけた、これからくる食と健康のトレンドをお届けします!

    ◆目次 (0:00) オープニング (1:18) Supply Side West 2025での一番印象的だったこと (2:10) アメリカの若者の中で「抹茶」がトレンドに!? (5:13) 様々な人種の人が食を楽しむための認証を得ている製品が増加 (8:19) 肥満社会を救う、新技術を使った砂糖の代替甘味料 (11:12) 微生物を使った精密発酵による商品開発技術 (12:38) 人間の欲求が増してきた?「健康・美容」等のキーワードが増加 (15:17) 原材料業界で日本特有の原材料を活用することが重要 (18:12) アメリカ人のライフスタイルにおけるキーワードは「手軽さ」 (20:13) エンディング

    ◆今回の登場人物 Beyond Next Ventures パートナー / アグリフード領域リード 有馬 暁澄 2017年4月丸紅入社。穀物本部にて生産から販売までのアグリ全般に携わる。また、アグリテック領域のスタートアップ投資チームを立ち上げる。2019年に当社に参画し、アグリ・フードテック領域のスタートアップへの出資・伴走支援に従事。2022年にパートナーに就任。農林水産省や大企業と連携し、産学官連携プロジェクト(農林水産省「知」の集積プログラム、「フードテック研究会/ゲノム編集WT」代表、スタートアップ総合支援事業「AgriFood SBIR」PMなど)にも取り組む。目標はアグリ・フード領域のGAFAを生み出すこと。慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。

    Beyond Next Ventures アグリフード領域キャピタリスト 梁 哲治 大学では、水産食品廃棄物をアップサイクルして機能性成分を見出すというテーマで研究。インターンとして、大学病院でアレルギー性皮膚炎薬の研究開発、シンガポールの経営コンサルティング会社にて日系企業と東南アジアのスタートアップによる共創事業立ち上げ等を経験。2022年4月ゴールドマン・サックス証券 投資銀行部門に入社。フィンテック、ヘルスケア企業のIPOアドバイザリー、IR支援業務等に従事。2023年2月、アグリ・フード領域のキャピタリストとして当社に参画。マリンテックを開拓中。京都大学大学院農学研究科応用生物科学修了、農学修士。生まれも育ちも大阪

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装やエコシステムの底上げを通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション活動、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック・エコシステムの構築に取り組んでいます。 会社HP:https://beyondnextventures.com/jp/ X:https://x.com/BeyondNextV Facebook:https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ https://beyondnextventures.com/jp/contact/

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #16 アカデミアを超えて広がる道──医学博士でIPO起業家の上野太郎氏に聞く、研究者の新たなキャリア
    2025/01/15

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は、医学博士でIPO起業家の上野太郎氏をゲストに迎え、研究者の新たなキャリアについて議論します。純粋に基礎研究を突き詰めてきた上野さんがなぜ起業に至ったのか、そして、スタートアップをやることで研究の幅が広がる理由とは。

    ◆目次 (0:00) オープニング
    (1:13) 研究者・医師・起業家である上野氏のキャリア
    (3:05) 研究者になった原点は「物質から意識が生まれる不思議」への好奇心
    (5:17) 基礎研究時代は社会貢献まで描けていなかった
    (6:44) 「睡眠薬を減らしたい」臨床を通じて起業を決意
    (8:56) 未開の地を切り拓く研究者と経営者は似ている
    (11:58) 起業は研究のキャリアを諦めることではない
    (14:21) スタートアップは研究の幅を広げ、社会実装を加速する (16:31) 研究者が社会的なリーダーになるために
    (20:27) まずは研究に没頭し、周囲に話を聞いてみよう
    (22:34) エンディング

    ◆今回の登場人物 上野 太郎氏 医学博士、医師、起業家。精神医学・神経科学分野を中心とした科学業績を多数有し、臨床医として専門外来診療も継続。2006年に東北大学医学部卒業後、都立広尾病院にて初期研修修了。2012年に熊本大学医学教育部博士課程修了。2015年にサスメド株式会社を創業。治療用アプリや臨床試験の効率化推進システムを開発。2021年12月、サスメドが東京証券取引所マザーズ市場に上場。井上研究奨励賞、武田科学振興財団医学系研究奨励、内藤記念科学奨励金・研究助成、肥後医育振興会医学研究奨励賞など受賞。日本睡眠学会評議員、経済産業省ヘルスケアIT研究会専門委員、日本脳科学関連学会連合産学連携諮問委員。

    伊藤 毅

    2003年4月にジャフコに入社。Spiberやサイバーダインをはじめとする多数の大学発技術シーズの事業化支援・投資活動をリード。2014年8月、研究成果の商業化によりアカデミアに資金が循環する社会の実現のため、Beyond Next Venturesを創業。創業初期からの資金提供に加え、成長を底上げするエコシステムの構築に従事。出資先の複数の社外取締役および名古屋大学客員准教授・広島大学客員教授を兼務。内閣府・各省庁のスタートアップ関連委員メンバーや審査員等を歴任。東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修了

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。 会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠ X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠ Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠

    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • #15【年末特別編】パートナー全員集結!Beyond Next Venturesの2024年を語り尽くす
    2024/12/26

    ディープテックスタートアップの創業や事業成長に伴走するベンチャーキャピタルのBeyond Next Venturesが、ディープテック領域で起業したい人を応援する番組🚀

    今回は2024年ラストのPodcastということで、Beyond Next Venturesパートナー全員で2024年を振り返ります!

    ※Podcast最後の方に登場する「社歌」はこちらからお聞きいただけます:https://youtu.be/l12uSz-kw20?si=NvBVpUlwyHiiwH0a

    ◆目次 (0:00) オープニング (1:12) 海外在住日本人研究者に特化「BRAVE GLOBAL」開始! (5:39) 愛媛大学・伊予銀行との連携協定、全国の大学シーズへの想い (9:17) この10年で大学発スタートアップは明らかに進化した! (12:41) バイオ創薬スタートアップ「Red Arrow Therapeutics」に新規投資 (14:20) 3号ファンドの投資方針を改めて共有 (17:34) ひそかに立ち上がったインド1号ファンド (21:15) Beyond Next Ventures十八番の経営人材プロジェクトの最新状況をシェア!客員起業家とディープテック創業する「APOLLO」第3期/ディープテック創業経営者にスカウト「PEAK TRIAL」/550名以上が卒業!ILPの進化 (29:24) 3号ファンドを257億円でファイナルクローズ。その裏側を初公開! (33:22) 会社史上初の宇宙スタートアップ「Elevation Space」に新規投資 (36:39) 既存の出資先企業への追加投資について (39:03) Beyond Next Ventures創業10周年で作った代表渾身の「社歌」 (41:45) 従業員30名突破!次なる10年に向かっての意気込み、来年の抱負

    ◆今回の登場人物 伊藤 毅|マネージングパートナー・代表取締役社長 植波 剣吾|ジェネラルパートナー・代表取締役 橋爪 克弥|パートナー・執行役員 有馬 暁澄|パートナー ※本Podcastの進行役 鷺山 昌多|タレントパートナー・執行役員


    各メンバーのプロフィール詳細は下記よりご参照ください! https://beyondnextventures.com/jp/team/

    ◆Beyond Next Venturesについて 研究者や起業家と共に、革新的なサイエンス/テクノロジーの社会実装を通じて、地球規模の社会課題の解決を目指す独立系ベンチャーキャピタルです。リード投資家としてシード期のディープテック・スタートアップへの支援を強みに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション、経営チームの組成ならびに経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの枠を超えてディープテック領域のエコシステムの底上げに取り組んでいます。 会社HP:⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/⁠⁠ X:⁠⁠https://twitter.com/BeyondNextV⁠⁠ Facebook:⁠⁠https://www.facebook.com/BeyondNextVentures/⁠⁠


    ▼起業や資金調達の相談はこちらから▼ ⁠⁠https://beyondnextventures.com/jp/contact/startups/⁠

    続きを読む 一部表示
    46 分
activate_buybox_copy_target_t1

DEEP TECH起業熱|Go Beyond, Be Brave.に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。