『うぇいの哲学ラジオ│哲学科卒が人生のアレコレを解説する』のカバーアート

うぇいの哲学ラジオ│哲学科卒が人生のアレコレを解説する

うぇいの哲学ラジオ│哲学科卒が人生のアレコレを解説する

著者: うぇい@哲学
無料で聴く

このコンテンツについて

▼概要 皆さんこんにちは!うぇいと申します。 本ポッドキャストは、哲学科卒の私うぇいが、哲学的なトピック(幸福論、人生の意味、仕事や恋愛の悩み、専門的な哲学理論等)をざっくり解説するコンテンツです。 わりとテキトーにしゃべっているので、気軽にお聴きください。 ▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブル https://amzn.to/45OHIIw ▼欲しいものリスト(支援オナシャス) https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share ▼SNS 〇note:うぇい@哲学 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 〇X:うぇい@オススメ書籍紹介 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠ 〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠うぇい@哲学 アート 文学史・文学批評
エピソード
  • 身体がないAIに“意味”はわかるのか?AIは意識を持つ?記号接地問題やサール「中国語の部屋」などをもとに考える │ 哲学ラジオ
    2025/05/18
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「身体がないAIに“意味”は理解できるのか」、「AIは意識を持ちうるのか」といったことをいわゆる記号設置問題やサールの中国語の部屋などをもとに考えました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献今井むつみ・秋田喜美『言語の本質──ことばはどう生まれ、進化したか』中公新書、2023年https://amzn.to/3BR7LUOジョン・サール『MiND』山本貴光・吉川浩満訳、ちくま学芸文庫、2018年https://amzn.to/3F9qLzM▼参考・関連文献小野純一『僕たちは言葉について何も知らない──孤独、誤解、もどかしさの言語学』NewsPicksパブリッシング、2025年https://amzn.to/45dha5u籾山洋介『認知言語学入門』研究社、2010年https://amzn.to/3A2Ih5J今井むつみ『ことばと思考』岩波新書、2010年https://amzn.to/4d20krg松尾豊『人工知能は人間を超えるか──ディープラーニングの先にあるもの』角川EPUB選書、2015年https://amzn.to/41D8pQD カレーちゃん・からあげ『面倒なことはChatGPTにやらせよう』講談社、2024年https://amzn.to/4glrafm高橋透『文系人間のための「AI」論』小学館新書、2017年https://amzn.to/3ZGjrDf谷口忠大『記号創発システム論──来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて』新曜社、2024年https://amzn.to/4ilB3vi甘利俊一『脳・心・人工知能──数理で脳を解き明かす』講談社ブルーバックス、2016年https://amzn.to/3D5XZ1C森田真『計算する生命』新潮文庫、2023年https://amzn.to/3ZHy9tG鈴木貴之『人工知能の哲学入門』勁草書房、2024年https://amzn.to/4fZX411信原幸弘編『ワードマップ 心の哲学──新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』新曜社、2017年https://amzn.to/4gjzQTv信原幸弘・太田紘史『シリーズ 新・心の哲学I 認知篇』勁草書房、2014年https://amzn.to/3ZELxyL戸田山和久『哲学入門』ちくま新書https://amzn.to/3Xy1Wmm戸田山和久『論理学をつくる』名古屋大学出版会、2000年https://amzn.to/3rMTS4Oユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス 上──テクノロジーとサピエンスの未来』柴田裕之訳、河出文庫、2022年https://amzn.to/49mYQqNジョージ・オーウェル『一九八四年〔新訳版〕』高橋和久訳、早川書房、2009年https://amzn.to/3ZtsiqCフィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 浅倉久志訳、早川書房、1977年https://amzn.to/3ZpefSE▼思考の材料- SEKAI NO OWARI「不死鳥」- ずっと真夜中でいいのに。「ヒューマノイド」https://youtu.be/GAB26GgJ8V8?si=RJDuBOJu0mTo8Qf6- PSYCHO-PASS- 攻殻機動隊▼関連動画AIと人間の違いとは?AIは人間を支配するのか?そもそもAIとは? │ 哲学ラジオhttps://youtu.be/NOQxB8s8ZJkどうしてSNSとネトフリ漬けでは幸せになれないのか?現代社会と幸福の関係について │ 哲学ラジオhttps://youtu.be/GKLSmpRvZzA▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw ▼欲しいものリスト(支援オナシャス)https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share ▼SNS〇note:うぇい@哲学⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 〇X:うぇい@オススメ書籍紹介⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠ 〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※丁寧な動画制作を心がけておりますが、万が一、内容や権利等に関して問題がございましたら速やかに対応いたしますので、大変お手数ですがX(旧Twitter)のダイレクトメッセージよりご連絡いただけますと幸いです。
    続きを読む 一部表示
    37 分
  • なぜ人は権威を妄信してしまうのか?権力や権威の源泉は何か?なぜオジサンは偉そうなのか? │ 哲学ラジオ
    2025/05/17
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「権力や権威の源泉とは何か」、「なぜ人は権威を妄信してしまうのか、すがってしまうのか、志向するのか」、「オジサンやオバサンが偉そうな理由」などを社会思想、政治学、社会心理学、進化生物学、経済学などの知見を総合させて話しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼参考・関連文献ミル『自由論』関口正司訳、岩波文庫、2020年https://amzn.to/3FRXCJh亀田達也『モラルの起源──実験社会科学からの問い』岩波新書、2017年https://amzn.to/3YjnHrc亀田達也監修『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』日本文芸社、2019年https://amzn.to/3S7EOsi伊藤計劃『虐殺器官〔新版〕』ハヤカワ文庫、2014年https://amzn.to/3GA1Y8r岡義達「政治(1971年)」『岡義達著作集』吉田書店、2024年 ※岩波新書緑版の『政治』でもOKhttps://amzn.to/4m4Ff4Hプラトン『国家 上』藤澤令夫訳、岩波文庫、1979年https://amzn.to/44FwiYY架神恭介・辰巳一世『よいこの君主論』ちくま文庫、筑摩書房、2009年https://amzn.to/3EF7zcSカント『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』中山元訳、光文社古典新訳文庫、2006年、10-13頁https://amzn.to/3LkKlbP佐々木隆治『マルクス 資本論 シリーズ世界の思想』角川選書、2018年https://amzn.to/42Jed9Yマルクス・エンゲルス『共産党宣言』森田成也訳、光文社古典新訳文庫、2020年https://amzn.to/3GpUzZaマックス・ウェーバー『支配について──Ⅰ 官僚制・家産制・封建制』岩波文庫、2023年https://amzn.to/4jHyrYCハンナ・アーレント『全体主義の起原 1──反ユダヤ主義 【新版】』大久保和郎訳、みすず書房、https://amzn.to/42uBg9Kフーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年https://amzn.to/3G1Tbvo上村忠男『アガンベン 《ホモ・サケル》の思想』講談社選書メチエ、2020年https://amzn.to/43D4Afe森村進『自由はどこまで可能か──リバタリアニズム入門』講談社現代新書、2001年https://amzn.to/4cf3zfi大屋雄裕『 自由か、さもなくば幸福か?──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』筑摩選書、2014年https://amzn.to/4cjSNoi武川正吾他『社会学概論──何をどのように考えてきたのか』有斐閣アルマ、2025年https://amzn.to/4jOKCTuフランス・ドゥ ヴァール『チンパンジーの政治学──猿の権力と性』 西田利貞訳、2006年https://amzn.to/4jlqoAQ伊藤隆太『進化政治学と平和──科学と理性に基づいた繁栄』芙蓉書房出版、2022年https://amzn.to/3ELrlDp池田謙一『社会心理学 補訂版』有斐閣、2019年https://amzn.to/42JUln5犬塚元他『政治学入門──歴史と思想から学ぶ』有斐閣ストゥディア、2023年https://amzn.to/3GsOlrt岡本裕一朗『いま世界の哲学者が考えていること』朝日文庫、2023年https://amzn.to/45P244zエーリッヒ・フロム『自由からの逃走 新版』日高六郎訳、1952年https://amzn.to/4jRxFIIマイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2011年https://amzn.to/3YIZSZWマイケル・サンデル『実力も運のうち──能力主義は正義か?』鬼澤忍訳、ハヤカワ文庫、2023年https://amzn.to/3YNUUei嘉戸 一将『法の近代──権力と暴力をわかつもの』岩波新書、2023年https://amzn.to/4jMoh91田中成明『法学入門〔第3版〕』有斐閣、2023年https://amzn.to/4jJXhqB岩下誠他『問いからはじめる教育史』有斐閣ストゥディア、2020年https://amzn.to/3Lo9MJr勝野正章・庄井良信『問いからはじめる教育学』有斐閣ストゥディア、2015年https://amzn.to/3zzLeuf竹村和子『フェミニズム』岩波現代文庫、2024年https://amzn.to/42NWSNc田上孝一『はじめての動物倫理学』集英社新書、2021年https://amzn.to/3EHnzen※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。〇その他思考の材料手記千号「再現性危機の記事がバズっていることについて所感」https://note.com/s1000s/n/na0dbd2e8632d?sub_rt=share_pw経済セミナー編集部「『再現性危機』とは? どこが問題で、どんな対策が必要か?(経セミ2022年6・7月号付録)」https://note.com/keisemi/n/n4726d246f885?sub_rt=share_pw▼...
    続きを読む 一部表示
    59 分
  • “昨日の自分”と“今日の自分”は同一か?新曜社のワードマップシリーズ『心の哲学』『現代形而上学』をもとに自己同一性を考える │ 哲学ラジオ
    2025/05/11
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は、「分析哲学、心の哲学、現代形而上学がそれぞれどのような学問なのか」ということや、「心の哲学(現代形而上学)の人格の同一性議論」を新曜社のワードマップというシリーズをもとに話しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献信原幸弘編『ワードマップ心の哲学──新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』新曜社、2017年https://amzn.to/3xFxKfw鈴木生郎・秋葉剛史他『ワードマップ現代形而上学──分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社、2014年https://amzn.to/4b4H6QE▼参考・関連文献谷口忠大『記号創発システム論──来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて』新曜社、2024年https://amzn.to/4ilB3vi信原幸弘・渡辺正峰『意識はどこからやってくるのか』ハヤカワ新書、2025年https://amzn.to/4jtObys甘利俊一『脳・心・人工知能──数理で脳を解き明かす』講談社ブルーバックス、2016年https://amzn.to/3D5XZ1C森田真『計算する生命』新潮文庫、2023年https://amzn.to/3ZHy9tG鈴木貴之『人工知能の哲学入門』勁草書房、2024年https://amzn.to/4fZX411信原幸弘・太田紘史『シリーズ 新・心の哲学I 認知篇』勁草書房、2014年https://amzn.to/3ZELxyLユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来』柴田裕之訳、河出文庫、2022年https://amzn.to/49mYQqNジョージ・オーウェル『一九八四年〔新訳版〕』高橋和久訳、早川書房、2009年https://amzn.to/3ZtsiqCフィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 浅倉久志訳、早川書房、1977年https://amzn.to/3ZpefSE⁠ロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか──瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』熊谷淳子訳、ハヤカワ文庫、2020年⁠https://amzn.to/3x6Exzd上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年https://amzn.to/4bP8X7o上田閑照・柳田聖山『十牛図』ちくま学芸文庫、1992年https://amzn.to/4jeeB7j 鈴木大拙著、上田閑照編『新編 東洋的な見方』岩波文庫、1997年https://amzn.to/4cCyHWm しんめいP・鎌田東二『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』サンクチュアリ出版、2024年https://amzn.to/46o5CLn平野啓一郎『私とは何か──「個人」から「分人」へ』講談社現代新書、2012年https://amzn.to/4d7XYXv朝井リョウ『何者』新潮文庫、2015年 https://amzn.to/4lxhOk8鴻上尚史『「空気」と「世間」』講談社現代新書、2009年https://amzn.to/3Lw0DP6夏目漱石「『私の個人主義』講談社学術文庫、1978年https://amzn.to/3XLeLcRマルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年https://amzn.to/4b0mY1oルネ・デカルト『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫、1997年https://amzn.to/3ROc9Jhイマヌエル・カント『純粋理性批判』原佑訳、平凡社ライブラリー、2005年https://amzn.to/3VQfVD5御子柴善之『カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想』角川選書、2020年https://amzn.to/4btNHnc鈴木祟志『フッサール入門』ちくま新書、2025年https://amzn.to/426Qa5M谷徹『これが現象学だ』講談社現代新書、2002年https://amzn.to/3YqyFLo植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編『ワードマップ 現代現象学──経験から始める哲学入門』新曜社、2017年https://amzn.to/3QkTELIフーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年https://amzn.to/3G1Tbvo鈴木孝夫『ことばと文化』岩波新書、1973年https://amzn.to/3Ej13Z4永井均「この現実が夢でないとはなぜいえないのか?」、青山拓央他『現代思想2024年1月号 特集=ビッグ・クエスチョン──大いなる探究の現在地』新曜社、2023年https://amzn.to/3WsSMXG入不二基義『シリーズ・哲学のエッセンス ウィトゲンシュタイン──「私」は消去できるか』NHK出版、2006年https://amzn.to/4ljuI50※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw▼欲しいものリスト(支援オナシャス)https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share▼SNS〇note:うぇい@哲学⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 11 分

うぇいの哲学ラジオ│哲学科卒が人生のアレコレを解説するに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。