
発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
大島 昭彦
-
著者:
-
米澤 好史
このコンテンツについて
【愛着障害の専門家が伝えたい一番大切なこと】
■「落ち着きがない」「ルールを守らない」「すぐにかんしゃくを起こす」… これって発達障害? 愛情不足?
■ 一見、発達障害やグレーゾーンかのような行動を取るこどもたち。 実は、“愛着の問題”が原因である子が増えています。“愛着の問題”は、わが子と心のキズナが結べていないと起こるもの。“良い” とされる子育てをしても、どんなに愛情を伝えていても、結ばれて いないことはあるのです。 そんな子の困った行動が減り、困難を乗り越える力が育つ!
目次
はじめに こどもの困った行動はなぜ起こる?
第1章 こどもの行動には、必ず「理由」がある
第2章 愛着の問題は、何歳からでも修復できる!
第3章 こどもの困った行動をまねく「まちがった」接し方
第4章 今からできる「愛情がしっかり伝わる」接し方
第5章 忙しいママ・パパのための「セルフケア」
第6章 「こどもの行動につまずいたとき」の心がけ
おわりに その子に合ったかかわりを見つけよう
米澤好史(よねざわ・よしふみ)
和歌山大学教育学部教授/臨床発達心理士スーパーバイザー/学校心理士スーパーバイザー/上級教育カウンセラー/ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。
1961年生まれ、奈良県出身。臨床発達心理学・実践教育心理学が専門。保育園や幼稚園、小中高や支援学校、医療福祉施設など、子育ての現場に自ら足を運ぶ。何千、何万というこどもに触れ、現場の視点を大切にし、支援者が元気になり納得できるを信条に、親や教育者、支援者へ“愛着の問題”解消のためのアドバイスを行っている。
また、保育・教育・福祉関係者から保護者まで、幅広い層を対象とした数々の講演会で講師としての実績も豊富に持つ。
※本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
こちらもおすすめ
-
発達障害の子どもに伝わることば
- 著者: 川﨑 聡大
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
"なぜか伝わらない"を"伝わる!!"に「ちょっと待ってね」は待ってくれないのに、電子レンジのチンは待てるのはどうして?「ダメでしょ!」「もうやめて」と言っても、困った行動を繰り返すのはどうして?
-
-
だれしもASDの要素あり
- 投稿者: つきつき 日付: 2025/02/03
著者: 川﨑 聡大
-
発達障害児のママで博士が教える でこぼこちゃんの個性が輝く育て方
- (幻冬舎)
- 著者: 森川 敦子
- ナレーター: 沢井 真知
- 再生時間: 4 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
じっとしていられない お友達と仲良くできない 好き嫌いがたくさん「うちの子だけ、どうして?」の悩みが軽くなる!
著者: 森川 敦子
-
子どもの脳を傷つける親がやっていること
- 最新脳研究でわかった
- 著者: 友田 明美
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
不適切な子育ては、子どもの脳を物理的に萎縮させるばかりか、さまざまな疾患のリスクを高めていた!
-
-
これが修行
- 投稿者: yanyan 日付: 2025/05/11
著者: 友田 明美
-
抱え込まない子育て
- 発達行動学からみる親子の葛藤
- 著者: 根ヶ山 光一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもは未熟で弱く,親が常に愛情を注ぎ育て上げなければいけない――.しかしそれだけでは,親は追い詰められてしまう.動物とヒトの行動を比較すると,親の資源を奪いながら自ら育つ,ヒトの子どもの強さがみえてくる.
-
-
発達行動学者ならではの視点。
- 投稿者: Yuji M 日付: 2025/02/06
著者: 根ヶ山 光一
-
発達障がい・グレーゾーンの子どもがのびのび育つ接し方と言葉がけ
- 著者: 咲田 栞里
- ナレーター: 斎藤 美保
- 再生時間: 3 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「うちの子、実は発達障がいなんです……」「グレーゾーンだと言われてしまって……」発達障がい・グレーゾーンのお子さんをもつ親ごさんの悩みは様々で、「自分の育て方が悪いのかな……」と親
-
-
読んでいて辛くなる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/22
著者: 咲田 栞里
-
詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」
- 著者: モンテッソーリ教師あきえ
- ナレーター: 船橋 舞
- 再生時間: 4 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自分で考えて行動できる子になるために何を減らし・何を残すかがわかる!福田萌さん(タレント)推薦!「わが子のためと、あれもこれもとついつい足し算しがちに…。
-
-
具体例があって、わかりやすい
- 投稿者: 太田有香 日付: 2025/04/28
著者: モンテッソーリ教師あきえ
-
発達障害の子どもに伝わることば
- 著者: 川﨑 聡大
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
"なぜか伝わらない"を"伝わる!!"に「ちょっと待ってね」は待ってくれないのに、電子レンジのチンは待てるのはどうして?「ダメでしょ!」「もうやめて」と言っても、困った行動を繰り返すのはどうして?
-
-
だれしもASDの要素あり
- 投稿者: つきつき 日付: 2025/02/03
著者: 川﨑 聡大
-
発達障害児のママで博士が教える でこぼこちゃんの個性が輝く育て方
- (幻冬舎)
- 著者: 森川 敦子
- ナレーター: 沢井 真知
- 再生時間: 4 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
じっとしていられない お友達と仲良くできない 好き嫌いがたくさん「うちの子だけ、どうして?」の悩みが軽くなる!
著者: 森川 敦子
-
子どもの脳を傷つける親がやっていること
- 最新脳研究でわかった
- 著者: 友田 明美
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
不適切な子育ては、子どもの脳を物理的に萎縮させるばかりか、さまざまな疾患のリスクを高めていた!
-
-
これが修行
- 投稿者: yanyan 日付: 2025/05/11
著者: 友田 明美
-
抱え込まない子育て
- 発達行動学からみる親子の葛藤
- 著者: 根ヶ山 光一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもは未熟で弱く,親が常に愛情を注ぎ育て上げなければいけない――.しかしそれだけでは,親は追い詰められてしまう.動物とヒトの行動を比較すると,親の資源を奪いながら自ら育つ,ヒトの子どもの強さがみえてくる.
-
-
発達行動学者ならではの視点。
- 投稿者: Yuji M 日付: 2025/02/06
著者: 根ヶ山 光一
-
発達障がい・グレーゾーンの子どもがのびのび育つ接し方と言葉がけ
- 著者: 咲田 栞里
- ナレーター: 斎藤 美保
- 再生時間: 3 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「うちの子、実は発達障がいなんです……」「グレーゾーンだと言われてしまって……」発達障がい・グレーゾーンのお子さんをもつ親ごさんの悩みは様々で、「自分の育て方が悪いのかな……」と親
-
-
読んでいて辛くなる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/04/22
著者: 咲田 栞里
-
詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」
- 著者: モンテッソーリ教師あきえ
- ナレーター: 船橋 舞
- 再生時間: 4 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自分で考えて行動できる子になるために何を減らし・何を残すかがわかる!福田萌さん(タレント)推薦!「わが子のためと、あれもこれもとついつい足し算しがちに…。
-
-
具体例があって、わかりやすい
- 投稿者: 太田有香 日付: 2025/04/28
著者: モンテッソーリ教師あきえ
-
⼦どもの頭のよさを引き出す親の⾔い換え辞典(青春出版社)
- 著者: 小川 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「早く宿題やりなさい!」「ほんとに根気がないんだから……」。親は子どもの将来を心配するあまり、必要以上に厳しい言葉をぶつけてしまいがちです。
-
-
まずは自分がゆったりと。
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/04/11
著者: 小川 大介
-
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ
- 著者: 佐々木 正美
- ナレーター: 有賀友里恵
- 再生時間: 4 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール 発達障害の特性を理解すれば伝わるポイントがわかります。 やめなさい! → 〇〇しよう 早くしなさい! → 〇時までに終わらせよう 何かあった?
-
-
繰り返し聞きたい
- 投稿者: 鈴木 直子 日付: 2025/04/21
著者: 佐々木 正美
-
発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方
- 著者: 井上 雅彦
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 6 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は、発達の遅れや偏りが気になる小学生の子どもを持つ保護者の悩みに応えるため、株式会社LITALICOが運営する発達ナビとのコラボレーションによって生まれました。「食事や身支度に時間がかかる」「忘れ物が多い」など子どもの困った行動を33挙げ、一つの行動ごとに対策を三つほど紹介。どうしたら状況を改善できるのかといった疑問に、複数のアプローチからこたえます。
-
-
子供に合わせて
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/10/19
著者: 井上 雅彦
-
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
- 著者: 立石 美津子
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 4 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
育児書で大人気『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者による、初の発達障害児に関する育児書!
-
-
たいへんさんこうになりました
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/08/14
著者: 立石 美津子
-
発達障害「不可解な行動」には理由がある
- 著者: 岩波 明
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「なぜ?」「どうして?」その裏側には、ちゃんと理由があります。「落ち着きがない」「衝動的な言動が多い」「仕事でミスが多い」……そんな発達障害の方の行動が気になっている人、多いかもしれません。
-
-
発達障害全般について分かりやすく解説された良書
- 投稿者: WM 日付: 2025/03/27
著者: 岩波 明
-
学校に行けない子どもの気持ちがわかる本
- 著者: 今野 陽悦
- ナレーター: 井上 悟
- 再生時間: 3 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
・日刊ゲンダイで紹介!(2023/7/15)・日本教育新聞で紹介!(2024/6/3)「子どもが何を考えているのかわからない」と絶望的な気持ちになっていませんか?
-
-
すべては自己受容から始まる
- 投稿者: アフロ 日付: 2024/11/09
著者: 今野 陽悦
-
発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 中村 友紀
- 再生時間: 5 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
発達障害より生きづらい?あなたももしかしたら「グレーゾーン」かもしれない。発達障害について広く認知されるようになり、自分も発達障害かもしれないと医療機関を訪れる人も増えてきた。
-
-
諦めなくても、できることはある。
- 投稿者: pupuppuu 日付: 2025/02/05
著者: 岡田 尊司
-
LD<学習障害>はこうしてケアする
- 著者: 上野 一彦
- ナレーター: 上野 一彦
- 再生時間: 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近年ようやく"発達障害"の一つとして知られるようになったLD(学習障害)。LDとはどのような障害か、ディスレクシアをはじめとするLDの類型とは?、診断やケアをどうするか、家庭でのサポートは?など、LDを知り適切に対応するための生きたアドバイスを伝授する。
-
-
個性を理解し支援する大切さがわかりました。
- 投稿者: アイコ 日付: 2025/05/07
著者: 上野 一彦
-
モノではなく価値を売るために マーケティングについて永井孝尚先生に聞いてみた
- 著者: 永井 孝尚
- ナレーター: 大野 海夏大
- 再生時間: 3 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【著書累計100万部突破!】マーケティングのプロ永井孝尚監修の「先生に聞いてみた」シリーズ第7弾。
-
-
マーケティングのやり方
- 投稿者: 簡単でかわいい 日付: 2025/01/28
著者: 永井 孝尚
-
「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち
- (幻冬舎新書)
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 中村 純也
- 再生時間: 10 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。
-
-
私はまさにこれだと思う
- 投稿者: ちー 日付: 2024/09/29
著者: 岡田 尊司
-
5つの問題行動別「手に負えない思春期の子」への関わり方
- (小学館)
- 著者: 土井 高徳
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
問題行動への適切な対応がわかる本学校内暴力、家庭内暴力、非行・少年犯罪、不登校、そして(ネットなどの)依存。いま、教育者や親がもっとも手を焼いている思春期の問題行動が、この5つだ。本書では、養育困難な子どもたちと暮らし、社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」である著者が、上記5つの問題行動別に具体的な対応を紹介。
著者: 土井 高徳
-
「ここ塗ってね」と画用紙を指差したわたしの指を丁寧に塗りたくってくれる特別支援学校って最高じゃない?
- 著者: 平熱
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 2 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Twitterフォロワー7万人超! 発達が気になる子どもたちと学校生活を送る超話題の現役教員・平熱先生の〝共感〟続出ツイートが待望の書籍化。
-
-
とても良い。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/02/19
著者: 平熱
-
感情にふり回されない子育て 親子が変わる<SomLicペアレント・トレーニング>
- 著者: 田中 真衣
- ナレーター: 弘松 優衣
- 再生時間: 3 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「子どもにイライラしてしまう」「子どもがいうことを聞かず、怒ってばかり」……。そんな子育ての悪循環に陥っていませんか?
-
-
良かった!
- 投稿者: はな 日付: 2024/06/27
著者: 田中 真衣
-
発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか
- 著者: 岩波 明
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
家庭、学校、社会…「見ている世界」のちがいがわかれば、寄り添うヒントが得られる「うちの子、もしかしたら発達障害かも…」「動き回ってばかりで、どうしたらいいかわからない」
-
-
デジタルボイスだが違和感なく聞けた
- 投稿者: カスタマー 日付: 2024/05/30
著者: 岩波 明
-
回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 清水 咲真
- 再生時間: 7 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
結婚率や出生率の低下は、主に経済問題の側面から論じられることが多い。しかし、それは経済問題とは別のところに原因がある。多くの人が、自分一人で過ごす時間や自分のために使うお金を削ってまで、家族をもちたいとは思わなくなっているのだ。
-
-
現代人の多くに読んでほしい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/12/07
著者: 岡田 尊司
-
境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち【内容】境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、まず気づかないと思います。
-
-
とても勉強になりました。
- 投稿者: Music 日付: 2025/01/25
著者: 宮口 幸治
-
10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている 算数のできる子が家でやっていること
- 著者: 佐藤 智
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 2 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のSAPIXが教える「算数力が勝手に伸びる」メソッドとは……?「数的センス」「図形センス」は経験で育まれる!中学受験塾SAPIXが教える「算数」を得意にさせる接し方
-
-
体験を伴う学びが大切
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/02/12
著者: 佐藤 智
-
ADHDの子どもにどう接するか
- 著者: 司馬 理英子
- ナレーター: 司馬 理英子
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】落ち着きがない、集中力が持続しない、待つことができない…、こうした特徴を持つADHD(注意欠如・多動性障害)の子どもに対し、親はどのように接し、いかに治療を進めていけばいいのか──。ADHDという発達障害の概要と治療の現状を紹介し、家庭での日々のケアに役立つ具体的なアドバイスを行う。/【講師紹介】司馬 理英子-医学博士。岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについての研鑽を積む。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を刊行、ベストセラーとなる。同書によりADHDがはじめて日本で本格的に紹介され、大きな反響を呼ぶ。同年帰国し、軽度発達障害専門の「司馬クリニック」を東京都武蔵野市に開院。子どもと大人の女性を対象に治療を行っている。近著に『「発達障害のわが子」と向き合う本』(大和出版)、『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』(主婦の友社)など。
-
-
ポイント制
- 投稿者: ビートルズファン 日付: 2024/08/26
著者: 司馬 理英子
-
0~7歳 モンテッソーリ教育が教えてくれた子どもの心を強くする10のタイミング (青春出版社)
- 著者: 丘山 亜未
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子育てには逃してはいけない「タイミング」があります。特に「子どものこころを育む」ためには、その「タイミング(その場面)」は重要な意味を持ちます。 それはいつなのか? なぜそこを逃してはいけないのか?
-
-
もっと早くに出会いたかった
- 投稿者: ちー 日付: 2025/05/01
著者: 丘山 亜未
-
愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: 松木 伸人
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
慢性うつ、不安、依存症、摂食障害、自傷、発達障害、不登校、ひきこもり……長引く不調の原因は、大切な人との「傷ついた愛着」にあった! 幼い頃に親との間で安定した愛着を築けないことで起こる愛着障害は、大人になってもその人を苦しめ続ける。本書では愛着研究の第一人者が、愛着障害に苦しむ人や家族、支援者に、臨床の最前線から、回復のための最強メソッドと実践の極意を公開。医療のパラダイムを根底から変える一冊。
-
-
愛着障害は大人になっても克服できる
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2024/03/30
著者: 岡田 尊司
-
最新の「幸せの研究」でわかった しなやかで強い子になる 4つの心の育て方
- 著者: 前野 マドカ
- ナレーター: 茶熊 にじ
- 再生時間: 3 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「ありがとう」「やってみよう」「なんとかなる」「ありのままに」4つの心がバランスよく整っている人は、幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、社会に出てからも活躍できる。
-
-
紙の本向き?
- 投稿者: おも 日付: 2022/09/10
著者: 前野 マドカ
-
小学生の子の学力を『ほめる・叱る』で伸ばすコツ
- 著者: 菊池 洋匡
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「なんで、ちゃんと勉強しないのか! 」と怒ってばかりの親御さんのための本。真に結果を変えたいのであれば、行動を変えなければいけません。
-
-
PanRolling 株式会社
- 投稿者: ちー 日付: 2024/06/01
著者: 菊池 洋匡
-
思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33
- (小学館)
- 著者: 土井 高徳
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない……。10歳からはじまる思春期。子どもの突然の態度の変化に戸惑う親は多い。
-
-
親の怒りのコントロール
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/09/26
著者: 土井 高徳
-
子どもも自分もラクになる 「どならない練習」
- 著者: 伊藤 徳馬
- ナレーター: 白井 翔太
- 再生時間: 4 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「すぐに使える!」「子どもにあまりキレなくなった!」と話題!「人気の子育て講座」が本になりました。人気の子育て練習プログラム「ちはっさく」、待望の書籍化
-
-
この本をもっと早くに知りたかった
- 投稿者: ちー 日付: 2022/08/19
著者: 伊藤 徳馬