『家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択』のカバーアート

家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択

著者: 稲垣 えみ子
ナレーター: くわばら あきら
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

自分の面倒を自分でみる
これがほんとうの
お金に頼らない生き方

今の私の目標は、最後まで幸せに生きること、
すなわち死ぬまで家事をやり続ける、自分で自分の面倒をみて生きていくことだ。
そのためには身の丈にあった暮らしをすればいい。
歳をとり体が動かなくなったら、食べるものも、着る物も、住まいも、持ち物も、どんどん小さくしていくだけ。
そう考えたら安心だ。
だって増やすことは難しくとも、減らすことなら誰だって実現可能だから。

デフレ・インフレ・不況災害・老後もなんのその
一人一家事の提案。それで全員が確実に救われる!
人生100年時代のまさかの出口戦略


…………
目次

はじめに 家事なんてなくなればいい?

1 私が手にしたラク家事生活
   私のラク家事メモ①手ぬぐい一本あれば

2 あなたの家事がラクにならない本当の理由
   ・その1 「便利」をやめる
   私のラク家事メモ②「洗わない」という究極の選択
   ・その2 人生の可能性を広げない
   私のラク家事メモ③いきなり一汁一菜はムリな方へのアドバイス
   ・その3 家事の分担をやめましょう
   私のラク家事メモ④ゼロから料理を始めるあなたへのアドバイス

3 家事こそは最大の投資である理由
   私のラク家事メモ⑤生ゴミ堆肥で「一石五鳥」を体感する

4 老後と家事の深い関係

5 老後を救う「ラク家事」
   私のラク家事メモ⑥私の「お手伝いさん」たち

6 モノの整理が天王山

7 実録・人はどこまでモノを減らせるか
   その1 怒涛のイメージ作り編
   私のラク家事メモ⑦マジで錆びついていた五感

8 実録・人はどこまでものを減らせるか
   その2 怒涛の実践編
   ・洗面所まわり編
   ・洋服編
   ・台所編
   私のラク家事メモ⑧結局最後は宅配弁当?

9 死ぬまで家事

おわりに 総理、家事してますか?(ラク家事えみ子、政治経済を語る)
©Emiko Inagaki Published in Japan by MAGAZINE HOUSE CO.,LTD. (P)MEDIA DO Co.,Ltd.
エッセイ
すべて表示
最も関連性の高い  
何度も頷きながら聴きました。トイレブラシ、捨てようと思います笑

共感と発見が満載!!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

1人暮しでは無いので、そう簡単には行かないが、出来そうなことは真似していきたいと思う。
まずは片付けができるように頑張ろう!

真似したい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

タイトルに惹かれた。究極まで物を少なくし、家事をシンプルに生きるのは憧れる。それまでの経緯と実践について書かれている。著者は賃貸一人暮らしで、私とは境遇が違うものの、ざっくりとしたベースは参考になった。ナレーターのしっかりとした声が、著者を気が強そうで、頑固にミニマリストを貫いている感を思わせた。

家事の一番の効率化

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

老後だけでなく災害時もギャップやショックが少ない生き方が参考になった。子供が小さいうちは限度があるかなと思いながら聴いていたけれど、逆に少ないもので生活することが、子供にがこれから生き続ける上で役に立つと思う。家庭科科目に片付けや家事の基礎を増やしてもらうこと大賛成!

家事のミニマル化

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ゲラゲラ笑ってしまいました😆
誰にでもでき得る。とても大切な事をしっかり教わった気がします。シンプルに気持ちよく暮らしていきたいです。ありがとうございました。

人生に希望を見出しました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

正直このレベルで実践することは難しいが、言っている意味や考え方には共感を覚える。

もっと身近なところに目を向けると言うところに共感した

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

タイトルを見て、家事が嫌いな人間が好きになるための本か、はたまた家事を女性に押し付けてきた男性社会へのメッセージか何かかと漠然と考えながら聴き始めたが、自分自身が生きやすくなるような気持ちの良い一冊だった。
カタカナで言うとミニマリストなのだろうが、江戸時代の食生活は実際体に良いし、災害時の備えも不要なくらいの暮らし方は、全人類がやれば地球環境もどれだけマシになるだろうかと思ったほどだ。
忘れた頃に何度か読み返したい良書。

自分の現在の生活や老後をすっかりと見直せる一冊

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

冒頭から面白く最後まで楽しめました。
為になることだらけで、真似してみたいことが沢山。

究極でした!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

マインドフルネスな感覚だと思いながら聴いていましたが、途中から何度も「今ここにある」という言葉が出てきました。
稲垣さんが意識されているのかされていないのかわかりませんがアプローチはマインドフルネスに似ていると感じました。

目的が異なっても、幸せを探していていくとプロセスや目的地は自ずと重なっていくのかもしれません。

今ここにある

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

はじめは少し大げさに感じる部分もあったのですが、読み(聞き)進めるうちに納得していきました。自分なりに年齢に見合った生活をしていけばよい、今の食生活を維持しようと躍起になることなんてないという考えは、これから老いに向かう自分の希望になりました。

稲垣さんの本を数冊読んでいますが、あの軽快な雰囲気を朗読に出すのはとても難しいとは思いますが、ナレーションが少し堅くて文章の雰囲気と少しズレがあるように感じました。

これからの人生の指針となるかも

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る