エピソード

  • #12 望月衣塑子「大阪・関西万博の問題点」山極壽一「日本学術会議改組の法案」
    2025/04/25
    《ホスト》望月衣塑子(東京新聞社会部記者)
    《ゲスト》山極壽一(総合地球環境学研究所 所長)

    《前半テーマ》大阪・関西万博の問題点(望月衣塑子)
    4月13日に開幕し、10月まで開催の大阪・関西万博。
    メタンガスの検知、交通アクセス、暑さ対策など、様々な課題が浮き彫りとなりました。
    望月衣塑子が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》日本学術会議改組の法案(望月衣塑子 / 山極壽一)
    科学者の「代表機関」である、日本学術会議がゆれています。
    日本学術会議を現在の「国の特別機関」から、特殊法人に移行させる学術会議法案が、国会で議論されます。
    京都大学総長をされていた頃に日本学術会議会長で、菅政権の「任命拒否問題」に直面された山極壽一さんと、法案の問題点や日本の学術に対する課題について考えます。

    《紹介した書籍》
    『京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと』山極壽一

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #11 津田大介「韓国大統領選挙と現地取材」片岡匠「フジテレビ問題から考える企業ガバナンスのあり方」
    2025/04/18
    《ホスト》津田大介(ジャーナリスト)
    《ゲスト》片岡匠(トランスフォーム合同会社 代表)

    《前半テーマ》韓国大統領選挙と現地取材(津田大介)
    3月末に韓国ソウルを取材した津田大介。
    弾劾裁判の行方と国民の反応。罷免後の選挙戦を見据えたユン大統領支持派によるデモ。シュプレヒコールで聞こえた「CCP OUT」。
    投開票日が6月3日に決まった韓国大統領選挙について思うことをお話しします。

    《後半テーマ》フジテレビ問題から考える企業ガバナンスのあり方(津田大介 / 片岡匠)
    フジテレビの第三者委員会がまとめた「調査報告書」では、会社として適正な対応を取ることができなかった経緯が詳細に綴られています。
    一連の問題から、私たちは何を学び、自分が所属する組織のガバナンスをどのようにチェックし、見直していくべきなのか。
    コーポレートガバナンスへの対応を支援するコンサルティングファーム、トランスフォーム合同会社代表の片岡匠さんと考えます。

    《紹介した書籍》
    『「空気」の研究』山本七平

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    続きを読む 一部表示
    41 分
  • #10 長野智子「フジテレビ第三者委員会報告」與真司郎「セクシュアリティのカミングアウト」
    2025/04/11
    《ホスト》長野智子(キャスター / ジャーナリスト)
    《ゲスト》與真司郎(アーティスト)

    《前半テーマ》フジテレビ第三者委員会報告(長野智子)
    フジテレビ第三者委員会が報告書を公表し、フジテレビ問題の実態が露わになりました。
    フジテレビ社員時代に起きたこと。現社員たちから寄せられる声。
    OGの長野智子が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》セクシュアリティのカミングアウト(長野智子 / 與真司郎)
    ゲストは、アーティストでAAAのメンバーである與真司郎さん。
    與さんは2023年7月に、ファンの前でゲイであることをカミングアウトしました。
    ニューヨーク・タイムズの「2023年 世界に影響を与えた人々」に選ばれるなど、大きな注目と反響を集めました。
    なぜ與さんはカミングアウトを決断したのか。
    自分のセクシュアリティをオープンにするまでの苦しみや葛藤、カミングアウトをして変わったことなどを伺います。

    《紹介した書籍》
    『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』ビル・パーキンス

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    続きを読む 一部表示
    38 分
  • #9 青木理「旧統一教会への解散命令」小倉孝保「プーチンに勝った主婦」
    2025/04/04
    《ホスト》青木理(ジャーナリスト)
    《ゲスト》小倉孝保(毎日新聞論説委員)

    《前半テーマ》旧統一教会への解散命令(青木理)
    東京地方裁判所は旧統一教会に対し、国の請求を認め解散を命じる決定を下しました。
    旧統一教会は様々な社会問題を起こしながら、なぜ活動を続けられてきたのでしょうか。
    青木理が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》プーチンに勝った主婦(青木理 / 小倉孝保)
    プーチンとは何者なのか。諜報機関とは何なのか。
    『プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録』の著者で、毎日新聞論説委員の小倉孝保さんをお迎えし、プーチンやロシア、二重スパイについて考えます。
    また、映画化された『35年目のラブレター』のお話も伺います。

    《紹介した書籍》
    『現代日本人の法意識』瀬木比呂志

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    続きを読む 一部表示
    46 分
  • #8望月衣塑子「軍拡続く日本」武田一顯「石破政権、発足半年」
    2025/03/28
    《ホスト》望月衣塑子(東京新聞社会部記者)
    《ゲスト》武田一顯(ジャーナリスト / 時政評論員)

    《前半テーマ》軍拡続く日本(望月衣塑子)
    このところ、5年で43兆円の防衛費増、敵基地攻撃能力の保有など、専守防衛という国の在り方は大転換しています。
    『武器輸出と日本企業』に続き、『軍拡国家』を出版した望月衣塑子が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》石破政権、発足半年(望月衣塑子 / 武田一顯)
    石破茂総理大臣が誕生してから、まもなく半年を迎えようとしています。
    石破政権発足半年の評価と問題点について、 長年国会を取材されてきたジャーナリストで時政評論員の武田一顯さんと考えます。

    《紹介した書籍》
    『李白: 詩と心象』松浦友久
    『日本人が知っておくべき中国のこと』武田一顕

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    続きを読む 一部表示
    48 分
  • #7津田大介「復興の新たな拠点と中間貯蔵施設」永濱利廣「就職氷河期世代は経済的に割を食っている!?」
    2025/03/21
    《ホスト》津田大介(ジャーナリスト)
    《ゲスト》永濱利廣(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)

    《前半テーマ》復興の新たな拠点と中間貯蔵施設(津田大介)
    福島県大熊町に商業施設「クマSUNテラス」と産業交流施設「CREVAおおくま」がオープンし、復興の新たな拠点として期待されています。
    産業交流施設には、「中間貯蔵事業情報センター」があり、パネルやバーチャルシアターを通して、中間貯蔵の現状を知ることができます。
    施設を取材した津田大介が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》就職氷河期世代は経済的に割を食っている!?(津田大介 / 永濱利廣)
    「就職氷河期世代は経済的に割を食っている!」と断言する第一生命経済研究所・首席エコノミスト永濱利廣さんをお迎えして「実際にどのくらい損をしているのか」「取り返す方法はないのか」など解説いただきます。

    《紹介した書籍》
    『就職氷河期世代の経済学』永濱利廣

    『就職氷河期世代-データで読み解く所得・家族形成・格差』近藤絢子

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。

    続きを読む 一部表示
    46 分
  • #6長野智子「アイスランド初の女性首相就任と“女性の休日運動”」松岡宗嗣「アメリカで進む反DEI」
    2025/03/14
    《ホスト》長野智子(キャスター / ジャーナリスト)
    《ゲスト》松岡宗嗣(一般社団法人fair代表理事 / ライター)

    《前半テーマ》アイスランド初の女性首相就任と“女性の休日運動”(長野智子)
    大統領、首相ともに女性が就任しているアイスランド 。
    その背景を探ると、1975年に決行されたストライキ「女性の休日」がありました。
    女性の90%が仕事や家事をストップしたとされるこの歴史的な出来事がもたらしたこととは。
    長野智子が思うことをお話しします。


    《後半テーマ》アメリカで進む反DEI(松岡宗嗣)
    アメリカのトランプ大統領が多様性・ダイバーシティ、公平性・エクイティ、包括性・インクルージョンを重視する「DEI」政策を次々と廃止しています。
    就任直後には性別を「生物学的な男女に限る」とする政府方針を定め、性的マイノリティに対して厳しい態度を示しました。
    アメリカで進む反DEIは社会に何をもたらすのでしょうか。
    政策や法制度を中心とした性的マイノリティに関する情報を発信している一般社団法人fair代表理事、ライターの松岡宗嗣さんと考えます。

    《紹介した書籍》
    『真のダイバーシティをめざして―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』ダイアン・J・グッドマン

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • #5青木理「能動的サイバー防御法案」平野啓一郎「AIと文学」
    2025/03/06
    《ホスト》青木理(ジャーナリスト)
    《ゲスト》平野啓一郎(小説家)

    《前半テーマ》能動的サイバー防御法案(青木理)
    サイバー攻撃による重大な被害を防ぐことを狙いとした能動的サイバー防御法案。
    その必要性の一方で、専守防衛や通信の秘密といった観点からの懸念点が。
    青木理が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》AIと文学(平野啓一郎)
    AIが文学に与える影響とは?AIは今後人間とどう共存していくのか?
    小説家の平野啓一郎さんをお迎えし、映画化もされた著作『本心』のテーマでもあるAIについて考えます。
    また、最新刊『富士山』のお話も伺います。

    《紹介した書籍》
    『顔に取り憑かれた脳』中野珠実

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    続きを読む 一部表示
    46 分