流れのほとりに

著者: キリスト教たんぽぽ教会
  • サマリー

  • キリスト教たんぽぽ教会の礼拝で語られたメッセージ音源です。
    キリスト教たんぽぽ教会
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

キリスト教たんぽぽ教会の礼拝で語られたメッセージ音源です。
キリスト教たんぽぽ教会
エピソード
  • さあ、祝福を生きよう!(詩篇134篇1節~3節)
    2025/01/05

    序)「さあ」が詩篇 134 篇の鍵

    ・「さあ」=ヘブル語「ヒネー」=「見よ」「ほら」

    ・「都上りの歌」…シオン(エルサレム)への巡礼の旅に際して歌われたとされる詩篇(全部で 14 ある)

    ・神様のみわざの手ごたえを見て招かれる「さあ」

    1)今日における「都上り」

    ・「都上り」は、私たちの人生の中で、教会の営みの中で、神の国の実現(世界を神の価値観・正義と平和へと良い変化を期待して取り組むこと)に向かう短期的なプロジェクトに適用できる。

    ・デジタル・イノベーションと無縁でいられない社会で、私たちはどのような存在であることが期待されているのかといえば、罪から解放されるという霊的変化である。世に迎合しない「変わった存在」=「地の塩」「世の光」であることは世界を変える奉仕。

    ・積み重ねられる「都上り」の先に、神の国の完成=再臨の時がある。

    2)主の家で仕える者への呼びかけ

    ・「神の都」は、旅をしてきた者と旅人を待っていた者とが、一同に会して礼拝する場所である。

    ・「夜ごと」の奉仕は、祭壇の火を保つ大変な務めだが、惰性に陥りやすい。そういう危険のある「しもべたち」に「さあ」と呼びかけられる。夜明けとともに、朝日と共に上って来た礼拝者たちを「見よ」と招く。

    ・神の国において何より重要なことは、存在の喜び(神/自分/隣人)である。「できる/できない」は二の次で「いる/いない」が一番の関心事。

    ・礼拝に「いる」喜びが、「何かができないと認められない世界」から人を救う。

    3)手を上げて、祝福のループに生きる

    ・「手を上げる」所作から学ぶのは、何も持たずに神に求める姿勢。普段握っているものを手放し、素直に、遠慮しないで神を求める。

    ・(祝福を感じて)「さあ、主をほめたたえよ(=祝福せよ)」で始まり「主が…あなたを祝福されるように」で結ばれる。

    ・「祝福する」とは、言葉によって、相手を認め、ほめる、愛を伝えることも含みつつ、相手に仕えるということを、跪いて約束するもの。

    ・私たちの祝福を受け取られた神は、私たちに仕えてくださる!この無限の祝福のループからあふれる善き物で、世界を変えることが願い。

    結)普遍性と地域性が同居した祝福

    ・Glocal という造語:Global(地球規模) で考え、+Local(地域単位)に行動するということ。「天地を造られた主 (Global)」が「シオンから(Local)」祝福される。今や「シオン」は世界中に点在する。

    続きを読む 一部表示
    47 分
  • 生ける石として築き上げられる(ペテロの手紙第一2章4~6節)
    2025/01/01

    キリスト教たんぽぽ教会(2025年1月1日)礼拝メッセージです。 語り手:稲垣 博史 師 聖書 新改訳2017©2017 新日本聖書刊行会 たんぽぽ教会WEBサイト https://tanpopochurch.com

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • キリストの力におおわれる~弱さという誇り(コリント人への手紙第二12章2節~10節)
    2024/12/29

    序)コリント教会の状況

    ・コリント教会は、パウロがおよそ 1 年半をかけて、この町でキリストを宣べ伝え、生まれた教会。コリントの町は「神々」でいっぱいだった。

    ・パウロがコリント教会を離れた後、様々な「教師」が来訪し、偽使徒も入り込み、混乱が起こっていた。この状況に対して書かれた手紙がコリント人への手紙第二である。

    1)パウロが誇る人(2 節~5 節)

    ・「キリストにある人」…キリストと結びついて、一致していた人。

    ・「第三の天」…当時「天」は、三階層で考えられていた。第三の天は、地上から遠い、神のおられるところ=「パラダイス(4 節)」

    ・幻を見たくて見たのではなく、神の意志によって不思議な経験をさせられた人を、パウロは誇るという。

    2)素晴らしさとおろかさと(6 節~8 節)

    ・他人事のように書いていた人物が、実はパウロ自身のことなのか?

    ・この表現は、この啓示の出来事の主体が神の側にあることを際立たせる。

    ・もしこの経験がパウロのものなら、自分の正統性を証明することになったはずだが、そういう風に用いることはしない。

    ・「素晴らしすぎて」という表現からは、相当のものだったはずだが、一切語られない。その代わり肉体に「とげ」が与えられたと語られる。 ・「とげ」が具体的に何かはわからないが、「サタン(神に敵対するものだが、神の許しなしには人間に害を加えることはできない)の使い」であることは理解していた。

    ・パウロはこの「とげ」を去らせてくれるように祈る。「三度」はたった3回というより、神の領域に関連する完全数。

    ・「とげ」はパウロを「打つ=打ちのめす」ものであり、パウロの苦悩が思われる。

    3)弱さという誇り(9 節~10 節)

    ・パウロは、神からの答えを得るのに、かなりの時間があったように思われる。それが 9 節の言葉であった。

    ・「とげ」が取り去られ、肉体の平穏が戻って来ることを希望したパウロに対して、神の恵み、憐れみが十分与えられていると告げられる。

    ・弱さゆえに、神の力は完全に現れるという神の逆転。

    ・弱さを植え付けられた自分を、自分自身が受け止めることができて初めて、わが身に起きているその現実を受け入れることができる。

    結)キリストの力におおわれる

    ・キリストの力が自分の弱さをおおい、自分自身をも強くされるに至る。

    続きを読む 一部表示
    34 分

流れのほとりにに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。