『内科医たけおの『心身健康ラジオ』』のカバーアート

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

著者: 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
無料で聴く

このコンテンツについて

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 衛生・健康的な生活 身体的病い・疾患
エピソード
  • 《1243》『循環器病』知っていますか?その他の病気も…
    2025/05/24

    【本日ご紹介した資料】

    脳卒中・循環器病に関する国民の知識調査(第1報:病気の認知度について)

    https://www.jsa-web.org/medical_event/7829.html


    ※COI(利益相反)はありません


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけしの「心身健康ラジオ」より、循環器病に関する国民の知識調査についての解説を以下に要約します。


    * **はじめに**

    * 内科医のたけお氏が、最近発見した「循環器病に関する国民の知識調査」の第1報(2023年5月16日発表)について解説。

    * この調査は、日本脳卒中協会と日本循環器学会(および日本循環器協会)が、厚生労働省の普及啓発事業の一環として実施したもの。


    * **「循環器病」の定義**

    * 「循環器病対策基本法」(正式名称:心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法)で定義される。

    * この法律における「循環器病」には、心臓病や血管の病気(高血圧など)だけでなく、「脳卒中」も含まれる点が重要。

    * 通常の循環器内科が主に心臓・血管を診るのに対し、この法律では脳卒中も包括的に捉えている。


    * **調査の概要**

    * 対象:15歳から79歳の男女1万人。

    * 方法:インターネット調査。

    * 内容:病気の認知度、症状、治療法、発症原因、健康情報の入手先、支援制度など多岐にわたる。


    * **主な調査結果(図1:全体での各疾患の認知度 - 「よく知っている」と回答した人の割合)**

    * **循環器病(脳卒中や心臓病の総称として):43.4%**と半数に満たない。話し手はこれにまず衝撃を受ける。

    * **脳梗塞:49.5%**

    * **心筋梗塞:47.7%**

    * これら代表的な疾患ですら、半数の人が「よく知っている」わけではない。

    * 「よく知っている」と回答した人に限定すると、各々10%前後に留まる。

    * **狭心症:35.5%**(3人に1人程度)

    * **心房細動、急性大動脈解離:共に27%前後**と3割を切る。これらは非常に重要な疾患。

    * **一過性脳虚血発作(TIA):14%**

    * **末梢動脈疾患(PAD):12.3%**と最も低い。

    * 話し手は、国民の半数が脳梗塞という言葉すら知らない可能性があることに衝撃を受ける。


    * **主な調査結果(図2:「循環器病」を「よく知っている」と回答した層〈687人〉における各疾患の認知度)**

    * この層に限定しても、**心筋梗塞や脳梗塞の認知度は66%台**。

    * **一過性脳虚血発作(TIA)は34.5%**(3人に1人しか知らない)。


    * **話し手の考察と今後の課題**

    * 全体的に国民の疾患に対する認知度が低いことに驚きを隠せない。

    * 「循環器病」という言葉自体は比較的新しい法律に基づくため認知度が低いのは理解できるものの、個別の重要な疾患の認知度も低い。

    * 今後、ラジオで個別の疾患について詳しく解説していく必要性を強く感じている。

    * 特に心房細動など、有病率が高く重要な疾患の認知度が低いことは大きな課題。


    * **その他**

    * 調査は「がん対策基本法」と「がん対策推進基本計画」に似た構造で、循環器病に関しても法律に基づき基本計画が策定され、施策が行われていく流れ。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 《1242》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    2025/05/22

    今週もたくさんのコメントありがとうございました!

    以下の宿題提出お願いします!

    (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)


    ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」

    内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝

    https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou



    《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!

    例)1134


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    《AI要約》誤字はご容赦!

    はい、承知いたしました。人の名前を省き、さらに半分の分量で00:03から18:37までの音声内容を要約します。


    **番組概要と今週の放送**

    * 内科医による医療情報ラジオ。今週は先週放送分の振り返りとコメント返し。


    **1236回:先週の振り返り**

    * 多くのコメントに感謝。特に雑談回(継続のコツ)が好評。


    **1237回:肩こり・腰痛・頭痛予防**

    * 産業医制度学会での学びを共有。慢性痛予防マニュアルを紹介。

    * 「脊柱管狭窄症の手術」に関する質問には、症状と原因の吟味が重要と回答。

    * 「レッドフラッグ」の知識は有用と補足。


    **1238回:生理・不妊の知識**

    * ある企業の「生理快適プロジェクト」を紹介。

    * 生理の個人差や社会制度運用、現代女性の負担増について共感や解説。

    * 女性間の理解の難しさには可視化・言語化が重要と指摘。


    **1239回:がんに関するお金の話**

    * ある製薬会社のサイトを紹介し、病気になる前の情報収集を推奨。

    * 高額療養費制度等の活用と、がん相談支援センターの利用を勧めた。

    * 「がんサバイバー」という呼称については、受け止め方が多様で慎重な配慮が必要と言及。


    **1240回:慢性腎臓病の最新トピック**

    * 学会誌の特集を紹介。

    * 腎臓病患者増加の背景に高齢化や生活習慣病を挙げた。

    * 特定の栄養評価指標については、その妥当性に疑問を呈した。


    **1241回:市販薬コンビニ販売、特定の脳外科医に関するニュースなど**

    * 病院統合の遅延問題は、患者だけでなく医療従事者にも影響すると指摘。

    * 病院過多問題に触れ、統廃合の必要性を示唆。

    * 病院の赤字経営については、医療費抑制下での医療維持の困難さを強調。


    **まとめと連絡事項**

    * コメントに感謝し、今週もアンケート協力を依頼。

    * 「心身じゃんけん」(チョキ)で終了。

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 《1241》市販薬がコンビニで⁉️脳外科医竹田くん、統合予定のハズが…
    2025/05/21
    【今週の興味シンシン医療ニュース】 興味シンシン☝医療ニュース・市販薬がコンビニで⁉️・脳外科医竹田くん第一審判決・統合予定のハズが…診療休止か❓https://note.com/naikaitakeo/n/n680f692fcb89 この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)はい、承知いたしました。音声ファイルの内容を1000字程度で箇条書きで要約します。---**内海武雄の心身健康ラジオ 要約****はじめに*** 内海武雄内科クリニック院長による医療関連の質問やリクエストへの回答、医療ニュースの解説などを行うラジオ。* 質問・リクエストはGoogleフォームから受付中。**今週の興味津々医療ニュース**以下の3つのニュースを紹介。**1. 市販薬のコンビニ購入可能へ:法改正成立** * 市販薬(一般用医薬品)がコンビニエンスストアで購入可能になる改正医薬品医療機器等法が成立した。 * 条件として、薬剤師などからオンラインで説明を受ける必要がある。 * 社会問題化している市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)対策として、若年者への購入制限も盛り込まれた。 * 具体的には、若年者への販売は少容量製品1個に制限される見込み。 * **懸念点・考察:** * オーバードーズ対策の実効性には疑問の声も。1個制限がどこまで効果があるか。 * マイナンバーカードへの紐づけなど、より厳格な管理体制が必要ではないか。 * 転売への対策も課題。 * コンビニでの購入開始は2年以内、乱用対策は1年以内に施行される予定。 * 将来的には、処方箋薬も一部が市販薬として手に入るようになり、薬局以外(コンビニ、スーパー等)でも購入できる流れになる可能性がある。 * ジェネリック医薬品問題も含め、薬に関する総合的な対策の必要性を指摘。**2. 「脳外科医竹田くん」医療事故訴訟:市と医師に賠償命令** * 兵庫県赤穂市民病院で腰の手術を受けた女性がドリルで神経を損傷し重度の障害が残った医療事故を巡る訴訟で、神戸地裁姫路支部が市と執刀医に対し約8900万円の支払いを命じる判決を下した。 * この件は以前にもラジオで取り上げており、その続報となる。 * **考察:** * 医師の過失が認められた形だが、当然の結果との見方。 * 今後、市や医師が控訴するのか、また他の関連事案で新たな訴訟が起こる可能性も。 * 医療は完璧ではなく、医療事故や医療過誤は一定程度起こりうることを改めて認識する必要がある。 * 個人の責任だけでなく、病院側の医療安全対策が不十分だった可能性を指摘。この病院では過去にも複数の医療事故が報告されている。 * インシデントやアクシデントは、どの医療機関でも起こりうることであり、常に注意が必要。**3. 兵庫・伊丹市の病院統廃合計画に暗雲:近畿中央病院が診療休止検討** * 兵庫県伊丹市立伊丹病院との統合再編が予定されていた近畿中央病院が、2026年3月をもって診療を休止することを検討していると報道された。 * 新病院の開院は当初の2025年度中から2027年度後半へと大幅に遅延している。 * **背景・問題点:** * 新病院建設予定地(現・市立伊丹病院敷地内)での土壌汚染問題や資材費高騰により、工事が大幅に遅れている。 * 近畿中央病院の診療休止により、新病院開院までの間の患者の医療継続が大きな課題となる。 * このニュースは、報道前にSNS(X)で医療関係者から情報が流れていた。伊丹市長も弁明のコメントを発信。 * 近畿中央病院は伊丹市だけでなく、尼崎市など近隣住民も利用しており、広範囲に影響が出る可能性がある。 * 近畿中央病院自体も赤字経営が続き、建物の老朽化も進んでいた。 * このような病院の統廃合や経営問題は、他の地域でも起こりうる普遍的な課題。 * 医療従事者の雇用問題も懸念される。**その他*** NHK「クローズアップ現代」で、...
    続きを読む 一部表示
    12 分

内科医たけおの『心身健康ラジオ』に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。