エピソード

  • 面白いの種類『5C』僕らはどんな種類の面白さを求めているのか?【遊び概念と消費者行動⑨】
    2025/05/20
    書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。今回は第3章「遊びは人間行動のプラモデル?」 前章では、僕らが面白いと感じる条件などについて説明してきました。じゃあ僕らはどんなものを面白いと感じるのか?面白さを何に求めているのか? アナタが何をもってその遊びが好きなのかが分かるお話。
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • サブスク何入ってるかで個性が現れる世の中で重要度を増してるものとは?
    2025/05/19

    サブスク何入ってる?

    先日、友人とそんな話をしてたんだけど、今やサブスク何入ってるかがその人のアイデンティティを表すものになってたりするよね。

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 隣の芝が青く見えて落ち込んでいる君へ。
    2025/05/17

    前回の「自己肯定感と自己評価」の話の続き。

    つまり僕たちはこれらを高く保つために何かをしてないとやってられない。

    仕事なのか、地域活動なのか、子育てなのか、趣味なのか。

    ただそれだけの違い。

    落ち込むアナタを勇気づけたいだけなのに、なぜか悪口みたいになっちゃうの何でなん。(そんなつもりは一ミリもないんだよ)

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 自己肯定感と自己評価は違う。その足し算で僕らは生きれてる?
    2025/05/16

    自己肯定感と自己評価。同じように扱われがちだけど実は全然違う。僕が良く聞く「ゆる言語学ラジオ」でとっても面白くて興味深い話をしていたので、それについてお話します。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • なぜ子供との遊びは退屈なのか?なぜ飲み会はつまらないのか?
    2025/05/15

    今日は、遊び概念と消費者行動の第3章「面白さの根拠」を読んで僕自身が感じたことを喋ります。

    エリスの最適覚醒とチクセントミハイのフロー理論を用いると、日常のあらゆる面白い、面白くないが説明できるんじゃない?

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 『面白さ』の作り方!情報負荷を操作すべし!【遊び概念と消費者行動⑧】
    2025/05/14
    書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。今回は第3章「面白さと情報負荷」について。 いよいよ面白さというものが解き明かされる?
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 『面白さ』の正体。僕らはどうやったら面白いと感じるのか【遊び概念と消費者行動⑦】
    2025/05/13

    書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。今回は第3章「面白さとは何か?」

    僕らはどういう時に「面白い」と感じるのか?逆に面白くないとはどういうことなのか?エリスの最適覚醒とチクセントミハイのフロー理論について説明しつつ、遊びを解き明かしていきます。

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • テニスのルール知ってる?学校体育の重要性と限界
    2025/05/12

    卓球のルールはなんとなく分かるけど、テニスのルールって知ってる人少なくない?

    続きを読む 一部表示
    20 分