
僕らは『思考遊び空間』を使って買い物をしてる?【遊び概念と消費者行動⑯】
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。
僕らがものを買う時は実は「面白い!楽しい!」みたいな単純な直感的な感性で購入を決定しているに過ぎないのではないか?
そんな消費者行動を遊び概念で単純明快に説明できると面白いな!というのがこの本の出発点。
今回は最終第11章「時間と空間の交点に立つ消費者」
僕ら現代人はこの情報過多の世の中をどうやって渡り歩いているのか?
---------------
■おたよりフォーム
https://forms.gle/FC9oc3gXRQjmoBVAA
---------------
■姉妹チャンネル「唐揚げにレモン」
https://open.spotify.com/show/4r933KMwxHa6M9C3reX63W?si=GktdgRaKRzaGIWRTO4woUQ
---------------
【遊び学者原田光プロフィール】
熊本大学大学院卒 専攻は教育学。遊び心を活かして、遊休地の活用や新規事業開発、マーケティングの仕事をする。NPOを立ち上げ九州各地で講演会やメディア出演なども。遊びの研究をしてるせいで遊び人とよく紹介されるが陽キャでもパリピでもない。
X→ https://x.com/harada_se
note→ https://note.com/nobito_hikaru
Instagram→ https://www.instagram.com/hikaruharada__jp