『プラネタリウム 一夜語 Podcast』のカバーアート

プラネタリウム 一夜語 Podcast

プラネタリウム 一夜語 Podcast

著者: 一夜語(ひとよがたり)
無料で聴く

このコンテンツについて

一夜語(ひとよがたり)は、島根県の博物館で投影しているプラネタリウムのライブ投影(生解説)。 夕暮れから夜明けまでの一夜を、星空に潜む不思議さに触れながらお過ごしいただいています。 このPodcastでは、そんなプラネタリウムでお伝えしている折々の星空案内や天文現象、星にまつわるトピックスなどを、ひと月に2度ご紹介しています(毎月12日、27日更新予定)。 星座の探し方などは少なめですが、夜空を見上げるきっかけとして、星々を感じる一助として、お耳に届けば幸いです。プラネタリウムの投影時には赤ちゃんや小さな子がおとなしく耳を傾けてくれることも多くありますので、お子さまの寝かしつけにも効果がある、かも知れません。 縁あらばいつの日か、プラネタリウムの空の下でお会いしましょう。 https://www.hitoyogatari.com/一夜語(ひとよがたり) 天文学 天文学・宇宙科学 科学
エピソード
  • 一夜語Podcast~2025年7月前半の星空~
    2025/06/27

    2025年7月前半から後半にかけての星空案内です。


    0:37

    7月7日は七夕。旧七夕(伝統的七夕)は今年ずいぶん遅く、8月29日です。

    織姫星(織女星)と彦星(牽牛星)はどちらも恒星、太陽系からの距離はそれぞれ25光年、17光年あり、二つの星の間も15光年ほども離れています。一晩のうちに近づくことはありませんが、昔の人はたらいに水を張って星を映し、揺らめく水面に二人が近づく姿を楽しんだという話もあります。

    織姫星のベガ、彦星のアルタイルに、はくちょう座のデネブを加えると夏の大三角です。大きな翼を広げて天の川を飛ぶ白鳥は、雨の日に二人を渡してくれる存在かも知れません。


    6:00

    7月上旬は日没後の西の低空で水星を見つけられます。暗くなったころには同じ西空に火星の姿も。今年は今の時期、宵の内明るく目立つ惑星がありません。けれど夜更けころには東の空から土星が、夜明け前には明けの明星・金星が姿を現します。宵、夜半、明け方と、自分の生活スタイルにも合わせて折々の星空を楽しんでみては。


    ⁠プラネタリウム一夜語⁠

    ⁠ご意見やご感想はこちらへ

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 一夜語Podcast~2025年6月後半の星空~
    2025/06/12

    2025年6月後半から7月前半にかけての星空案内です。


    0:41

    2025年は6月21日が夏至です。北半球側が太陽のほうに向いているので、北極圏では白夜に。同様に日本でも、北の方ほど昼が長くなります。札幌と那覇を比べると、1時間半ほども札幌のほうが昼が長いのです。


    3:08

    6月下旬から7月上旬頃は、日没後の西空で水星観察のチャンスです。空が暗くなってきた日没後30分頃で高度が10度ほど、西側が開けたところで観察してみてください。水星は自転周期が長く、公転周期は短いため、水星にとっての一日は6か月ほどにもなります。昼夜の温度差が激しい惑星です。


    6:41

    さそり座とおとめ座に挟まれたてんびん座。おとめ座を正義の女神とみるならば、その持ち物といえます。人の心、正邪をはかる天秤です。また、かつて秋分点がこのてんびん座の近くにあったので、物の均衡をはかる道具としての天秤がここに置かれたともいいます。あまり目立たないながら、いわれをたどると面白いてんびん座の星々を梅雨の晴れ間にたどってみては。


    ⁠プラネタリウム一夜語⁠

    ⁠ご意見やご感想はこちらへ

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 一夜語Podcast~2025年6月前半の星空~
    2025/05/27

    2025年6月前半から後半にかけての星空案内です。


    0:40

    うしかい座の一等星アークトゥルスは、麦星と呼ぶ地方があったといいます。七十二候の一つ、麦秋至(麦の時至る)は今年5月31日~6月4日となり、今が麦の刈り入れの時期。このころ頭上高く輝くのがアークトゥルスなので、麦星です。

    オレンジがかったアークトゥルスの色は、表面温度が4,000度ほどであることを示しています。おとめ座のスピカは2万度ほどもあり、こちらは青白い星。色の対比が美しいので春の夫婦星の見方もあります。恒星は長い時間をかけて位置が少しずつ変わっていきますが、アークトゥルスは西暦55,000年頃になるとスピカのすぐ近くに並ぶと計算されています。


    5:25

    うしかい座の東隣にあるかんむり座T星。約80年の周期で新星爆発を繰り返しており、昨年からその兆候が現れたとということで、爆発間近と考えられています。冠のなかほどにあるのがアルフェッカという2等星で、T星が新星爆発を起こすとこの星と同じような明るさになると考えられています。爆発後は急速に暗くなるとされているので、もし起こればすぐに見ることをお勧めします。いざ爆発が起こった時にどれか見分けられるように、普段のかんむり座の形を夜ごと確かめてみては。


    ⁠プラネタリウム一夜語⁠

    ⁠ご意見やご感想はこちらへ

    続きを読む 一部表示
    11 分

プラネタリウム 一夜語 Podcastに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    2
  • 星4つ
    0
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    2
  • 星4つ
    0
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    2
  • 星4つ
    0
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

こういうのを探してた

そのまんまプラネタリウムです。声も良くて癒されます。寝る前に聴きながらストレッチしてリラックスタイムを過ごしてます☺️

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!