• #3-84 夏といえばやっぱりこの精油!ペパーミント精油の活用法 (みんなできくアロマ 傑作選)
    2025/07/08

    今回は、リスナーさんからのリクエストで、ペパーミント精油についての回のアンコール放送です。


    夏になると使う回数が増えるペパーミントの精油。

    質の良い精油を使うと、できることがたくさんあります。

    カンタンに作れるペパーミントスプレーで、ほんのりさわやかなミントの香りを楽しみながら、夏の朝のだるさも解消できます。私のペパーミント精油の使い方と、スプレーの作り方・使い方をご紹介します。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-82 むくみ、だるさ、こわばりは梅雨のせい?ホンモノのアロマを使ってスッキリしましょう(みんなできくアロマ)
    2025/06/24

    梅雨の季節は、むくみやだるさ、そして関節の痛みやこわばりを訴える方が多いかもしれませんね。そんなとき、ホンモノのアロマを使ってそんなお悩みを解決しましょう。むくみ対策によいアロマ、また、血行促進対策、そして痛みを伴うパンパンなむくみにプラスするといいアロマのご紹介と、簡単な使い方をお知らせします。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-81 梅雨の湿気でお腹の動きがイマイチに?ホンモノのアロマでセルフケアできます (みんなできくアロマ)
    2025/06/17

    梅雨の湿気は、東洋医学では「湿邪」と呼び、湿度がカラダの動きに影響を与えると考えるそうです。胃腸の調子がイマイチになる「消化不良」を引き起こします。そんなときには、ぜひホンモノのアロマ、精油を活用してみましょう。消化促進作用をもつ精油6種と、お腹に塗るためのアロマクリームの作り方をお伝えします。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #3-80 梅雨のアロマ+軽い運動で、脳とカラダをととのえましょう(みんなできくアロマ)
    2025/06/10

    梅雨の時季はどうしても運動量が減りがち。軽く運動するだけでも筋力アップし、脳も活性化します。ここでホンモノのアロマをプラスしてあげることで、脳もカラダもととのいます。運動前には酸素をたくさん取り入れるために呼吸器系を癒すユーカリ、ラヴィンツァラ、ローレル、ペパーミントなど。運動後の筋肉疲労を癒すのにはラベンダー、ローズマリーがおススメです。使い方も含めご紹介いたします。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-79 アロマの正しい保存方法を教えてください - リスナーさんからのご質問にお答えします (みんなできくアロマ 傑作選)
    2025/06/03

    アロマの正しい保存方法を教えてください - リスナーさんからのご質問にお答えします (みんなできくアロマ 傑作選)



    今回は、リスナーさんからのご質問にお答えする回のアンコール放送です。


    「日本の高温多湿の夏、アロマの保存ってどうしたらよいのかな、とふと思いました。アロマの正しい保存方法を教えてください。」と、リスナーさんから質問をいただきましたのでお答えします。

    まず、アロマといってもいろいろあります。「ホンモノのアロマ」であるエッセンシャルオイル(精油)の選び方についてお話しします。そして、エッセンシャルオイルの保存方法について私のおススメ保管場所をお伝えします。冷蔵庫には入れないでくださいね。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-78 ゆらぎ期の女性はもっと活用すべし!シナモン・カッシア(カシア)精油 (みんなできくアロマ)
    2025/05/27

    先日、ナードアロマテラピー協会主催で、東邦大学薬学部の薬草園見学・生薬の香りとはたらき についての講座に参加してきました。香りのある生薬で、気分がふさいだり、うつ状態、イライラを治療する漢方では、桂皮(シナモンやニッキ)を活用するそうです。古くから薬用として使われてきたニッキ(ニッケイ)の特徴などについてお話しします。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #3-77 フランキンセンス精油 体験談をご紹介します (みんなできくアロマ)
    2025/05/20

    アロマを勉強すると、重要な精油として紹介されるフランキンセンス精油。精神面への作用でよく知られていますが、体への働きかけも本当に素晴らしいのです。モニターさんを募集して、1ヶ月間フランキンセンス精油をいろいろな方法で使っていただいた感想をご紹介。スキンケア、頭皮ケアにも使えるし、そして深い呼吸と眠りを実現してくれるようです。

    続きを読む 一部表示
    15 分