『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』のカバーアート

貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」

(幻冬舎新書)

プレビューの再生

Audible会員プラン Audible会員プラン
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す
2025年4月15日(火)まで
2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能。プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
3か月目以降は月会費1,500円。いつでも退会できます
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」

著者: 鈴木 大介
ナレーター: 岩見 聖次
会員プランに登録する 30日間の無料体験を試す

3か月目以降は月額 1,500 円。いつでも退会できます。2025年4月15日(火)まで2か月月額99円キャンペーン さらに最大700円分のAmazonギフトカードもらえる。

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

自己責任ではない!
その貧困は「働けない脳」のせいなのだ。
ベストセラー『最貧困女子』ではあえて書かなかった貧困当事者の真の姿
約束を破る、遅刻する、だらしない――著者が長年取材してきた貧困の当事者には、共通する特徴があった。世間はそれを「サボり」「甘え」と非難する。だが著者は、病気で「高次脳機能障害」になり、どんなに頑張ってもやるべきことが思うようにできないという「生き地獄」を味わう。そして初めて気がついた。彼らもそんな「働けない脳」に苦しみ、貧困に陥っていたのではないかと――。「働けない脳=不自由な脳」の存在に斬り込み、当事者の自責・自罰からの解放と、周囲による支援を訴える。今こそ自己責任論に終止符を!©DAISUKE SUZUKI, GENTOSHA 2024 (P)2025 Audible, Inc.
ストレス管理 自己啓発

貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    89
  • 星4つ
    13
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 5 out of 5 stars
  • 星5つ
    89
  • 星4つ
    10
  • 星3つ
    3
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    86
  • 星4つ
    11
  • 星3つ
    6
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    1

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

まさにコレです!

私も貧困に陥っていないのは、国家資格があり、そのおかげで会社勤めをしなくてよく、週に数日しか働かなくても良い環境にいるからだと思っている。メンタルも弱いし、小さい頃から変わっていると言われ続けていた。親からの虐待も激しかったし、顔に消えない傷もある。職業が安定していて一見何の問題も無いように見えるけれどずっと生きづらさがある。頭に問題があるのではと思っていた所に本書に出会えた。周りの人にも勧めてみようと思う。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

だらしない人、変な人と見られてしまう人がどんな気持ちか言語化してくれる本

とてもいい本だった。
仕事や計算など、当たり前と思われることで、できないことがある人はだらしなくて怠惰とみられがちだ。
本書内で、できない理由をうまく説明できない、自分のできない理由を弁明するための言葉が出てこない、
といった内容があったが、本当に自分に当てはまっていると思った。

仕事や円滑な伝達ができない理由をうまく言語化できないままモヤモヤと生きていたが
その仕事やタスクをやろうとすると全ての動作が止まってしまうため、
その大事なタスクを「できない」のではなく「やらない、やってない」のだということが分かった。

できない理由の中身の細分化をしてもらったことで、自分のことなのになるほど!と思った。(笑)

福祉があるのにに頼れないしくみ、本人の事情で助けにならない社会保障、それにより闇バイトや性商売として使い捨てされるようにならざるを得ないことが、この日本にあることをこの本に詳細に教えてもらった。

平和な国で起きている、生きづらい脳を持つ苦しみや、貧困の連鎖、
自分がそういったことを経験せず普通に生きているだけで幸せだということなのだろうが
比較して自分の恵まれた環境に申し訳なさを覚えた。
何の助けも施せないが、もっと詳しく知りたいと思った。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

非常に見識が広がった。

今までモヤモヤと、不良と呼ばれる子たちや貧困女子の社会問題に対し感じていた疑問が、部分的なのかもしれないが、確実に言葉として表現され、クリアにされた部分が多かった。筆者でしか得られない見識と視点は非常に貴重なものと感じる。子どもたちにも必読させたい一冊だ。
執筆は大変困難な作業だと思いますが、貴重な視点を社会に投げかける活動を心から応援します。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

同僚の理解に役立った

うつ病を寛解して転職してきた同僚の態度が、まさにサボっていると感じてしまっていた。
「探せない」&「溶ける時間」はまさに彼の態度そのもの。職場環境の改善を進めていこうと思う。
ADHDといった脳の特性がある人だけでなく、PTSDや、うつ病、脳梗塞や認知症など、不自由な脳になる可能性は誰にでもある。自分ごととして、やれることからやっていきたい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

ケアしたくない人にこそケアが必要

著者自身の体験と長年にわたる当事者への取材から学び取れることが多かった。自分自身生活ギリギリの時に役所の方に大変お世話になって感謝しているが、そもそも役所に相談する窓口に行くことや申請ができない人たちがいる事実。では自分は大丈夫か?と言われると、著者のように高次脳機能障害になるケースも生きていればあり得る。この本を読んだら自己責任なんて安易に使えない。社会の空気気が変わることを願う。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

重たいが受け止める

文庫本を拝読し、あらためてこちらにて拝聴しました。
現実があまりにも重たい、世界観を見事に表現してくれた。
自身の当事者観をもとに過去と現在の取材の結果である本書籍を描き上げてくれた鈴木大介さんに敬意しかありません。
重たい現実を垣間見てくれる方が、何かを感じてくれればと切に思います。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

鈴木さんにしか書けない話

鈴木大介さんが彼にしか書けない話を持って戻ってきた!
里奈の物語が好きで、ほとんどの書籍を読んだけど、貧困虐待障害の若者たちと距離をかなり置いて取材するタイプと、近づきすぎちゃいけないのにどうしても怒りや同情を持ってしまうルポライターといるけど、彼は後者で人間らしい取材なので好き。

脳が壊れた、から、自分の脳と妻へのありがたさと実父のなんやに話が行っちゃったのかなと思ってたけど、集大成と思えるような作品を携えて戻ってきた感!!
誰もが落ちる闇を実体験してとても大変でどんな言葉を使っても分かってあげれないし代わることもできないけど、重大な任務を果たしてくれた!!感じ。手伝えるなら手伝いたいくらい。

知らない世界を教えてくれる。
あの人変〜だけじゃなく、色んな側面から人間を見なければと思う。

鈴木さんの高度脳機能障害が、回復に向かうものと書いてあって本当に良かったと思った。
これからも聞こえてこない声と福祉へのヒントを提言していってほしい。

ただ、ナレーターの声がカッコ良い系で、鈴木さんの自分のイメージが違って変な感じだった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

共感

事実はそうだ。
貧しくても、楽しい暮らしなんて
今の日本では無理だと思う。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

助けが必要なのに助けを拒むのは

オーディブルでよかった。紙の本なら読了するのにきっと半年以上かかっていた。保護猫活動家が、駅前にいる浮浪者を見ても見えてないように、この世には透明なモノが多すぎる。自覚していきたい。作者に感謝します

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

理解度の低さが気づかぬ格差と差別へ

私自身、事故前の筆者のような知識と想像しか思考が及ばなかった、それどころか若い時には完全に表面的にしかわかっておらず、偏見と差別と怒りに似た感情で弱者をみていたかもしれない…。これを読んで簡単に片付けられない根本的な問題が当事者にはあったのか!と鈍器で殴られるような衝撃があった。そして、衰えとともに、またちょっとしたことで自分にも起こりうることなんだろうなと緊張感を持って受け止めた。福祉に携わる人全員、日本人全員が周知しておくことが非常に大切。無知が故に知らず知らずに差別など加害者になることの悲劇を痛感した!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!