『生きづらい明治社会――不安と競争の時代』のカバーアート

生きづらい明治社会――不安と競争の時代

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

生きづらい明治社会――不安と競争の時代

著者: 松沢 裕作
ナレーター: 小礒 岳人
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

日本が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は、実はとても厳しい社会でした。社会が大きく変化する中、人々は必死に働き、頑張りました。厳しい競争のなかで結果を出せず敗れた人々…、そんな人々にとって明治とはどんな社会だったのでしょうか? 不安と競争をキーワードに明治社会を読み解きます。
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©Yusaku Matsuzawa 2018 (P)2023 Audible, Inc.
アジア 日本
すべて表示
最も関連性の高い  
確かに自己責任論が世の中を覆ってしまっているのはキツいと思う。
物事の達成できる出来ないは運なのだから。
もちろん最低限必要な努力があるのも間違いない。
もっと生産性以外の尺度も持ちたい。

通俗道徳

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

何かと美化されがちな明治社会だけど庶民からすれば相当しんどい時代だった。
一見輝かしい「立身出世」という言葉も努力しない(できない)人間を自己責任論のもとに冷たく切り捨てる「通俗道徳」と表裏一体、という指摘に目から鱗。
子供の頃から自己責任ってワードに違和感を抱き続けてきたけど、新自由主義よりもずっとずっと昔の明治からそういう観念が日本に根付いていたんだなあ……支配者には好都合なことだろう。

文章は平易ながら説得力があり、頭にすんなり入ってきた。誠実さとそこはかとないユーモア。
朗読もいい声で聴きやすくてとてもよかったです。

これは良書

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

学校で教わる明治維新が偉大だったという話は薩長土肥の作った嘘だという話を最近よく聞きます。
本書を読んで納得が行きました。

貧しさとはどういうことかが少し理解できた気がします。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。