
悲しみの秘義
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
長谷川 俊介
-
著者:
-
若松 英輔
このコンテンツについて
「言葉にならないことで全身が満たされたとき人は、言葉との関係をもっとも深める」―-自らの深い悲しみの経験を得た著者が、その魂を賭けて言葉を味わい、深い癒しと示唆を与えてくれる。
日経新聞連載時から話題を呼び、静かなロングセラーとなった一冊。
大切な人に贈りたい、特別な一冊です。
【担当編集者より】
大きな悲しみを知る人に寄り添うような切実な文章で、日経新聞連載時から大きな反響を呼んだ本です。
若松英輔さんは『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)で「混迷の時代に生きる現代人の心の支えとなる作品」として蓮如賞も受賞されました。
©若松 英輔 (P)2022 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
言葉以前の心について
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 2 時間 34 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
講演日時:1992年2月8日 主催:宮崎市・一ツ瀬病院・精神医療を考える会 場所:宮崎科学技術館多目的ホール 収載書誌:弓立社『心とは何か』(2001年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
詩のこころを読む
- 著者: 茨木 のり子
- ナレーター: 檀 れい, 平 祐奈, 川島 海荷, 、その他
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いい詩とは,ひとの心を解き放つ力をそなえているばかりか,生きとし生けるものへのいとおしみの感情をも誘いだしてくれます.詩人である著者が,その心を豊かにしてきた詩の宝箱の中から忘れがたい詩の数々を選びだし,情熱をこめて語ります.ことばの花々にふれてみなさんは,きっと詩の魅力にとらえられるでしょう.
-
-
良い本ですが、ナレーションが時々残念
- 投稿者: チルチル 日付: 2022/06/30
著者: 茨木 のり子
-
よくわからないけど、あきらかにすごい人
- 著者: 穂村 弘
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
現代短歌を代表する著者が文学、アート、音楽など、それぞれの世界で活躍する「表現の神様」を訪ね、創作の根源に迫った、心躍る芸術談義。
-
-
集合的無意識
- 投稿者: kips 日付: 2024/06/12
著者: 穂村 弘
-
水中の哲学者たち
- 著者: 永井 玲衣
- ナレーター: 永井 玲衣
- 再生時間: 6 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。
-
-
ながら聞きでは理解できないし勿体無い
- 投稿者: あさ 日付: 2025/04/03
著者: 永井 玲衣
-
よみぐすり
- 著者: 坂口 恭平
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 1 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「死にたい」に、代わる言葉が必要なんだと思う。
-
-
手を動かす
- 投稿者: kupibo 日付: 2024/10/02
著者: 坂口 恭平
-
その世とこの世
- 著者: 谷川 俊太郎, ブレイディ みかこ, モンドくん (イラスト)
- ナレーター: 下妻 由幸, 山内 美幸
- 再生時間: 2 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いまここの向こうの「その世」に目を凝らす詩人と,「この世」の地べたから世界を見つめるライターが,1年半にわたり詩と手紙を交わした.
-
-
寂しいで終わる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/06/26
著者: 谷川 俊太郎, 、その他
-
言葉以前の心について
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 2 時間 34 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
講演日時:1992年2月8日 主催:宮崎市・一ツ瀬病院・精神医療を考える会 場所:宮崎科学技術館多目的ホール 収載書誌:弓立社『心とは何か』(2001年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
詩のこころを読む
- 著者: 茨木 のり子
- ナレーター: 檀 れい, 平 祐奈, 川島 海荷, 、その他
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いい詩とは,ひとの心を解き放つ力をそなえているばかりか,生きとし生けるものへのいとおしみの感情をも誘いだしてくれます.詩人である著者が,その心を豊かにしてきた詩の宝箱の中から忘れがたい詩の数々を選びだし,情熱をこめて語ります.ことばの花々にふれてみなさんは,きっと詩の魅力にとらえられるでしょう.
-
-
良い本ですが、ナレーションが時々残念
- 投稿者: チルチル 日付: 2022/06/30
著者: 茨木 のり子
-
よくわからないけど、あきらかにすごい人
- 著者: 穂村 弘
- ナレーター: 東城 光志
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
現代短歌を代表する著者が文学、アート、音楽など、それぞれの世界で活躍する「表現の神様」を訪ね、創作の根源に迫った、心躍る芸術談義。
-
-
集合的無意識
- 投稿者: kips 日付: 2024/06/12
著者: 穂村 弘
-
水中の哲学者たち
- 著者: 永井 玲衣
- ナレーター: 永井 玲衣
- 再生時間: 6 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。
-
-
ながら聞きでは理解できないし勿体無い
- 投稿者: あさ 日付: 2025/04/03
著者: 永井 玲衣
-
よみぐすり
- 著者: 坂口 恭平
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 1 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「死にたい」に、代わる言葉が必要なんだと思う。
-
-
手を動かす
- 投稿者: kupibo 日付: 2024/10/02
著者: 坂口 恭平
-
その世とこの世
- 著者: 谷川 俊太郎, ブレイディ みかこ, モンドくん (イラスト)
- ナレーター: 下妻 由幸, 山内 美幸
- 再生時間: 2 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いまここの向こうの「その世」に目を凝らす詩人と,「この世」の地べたから世界を見つめるライターが,1年半にわたり詩と手紙を交わした.
-
-
寂しいで終わる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/06/26
著者: 谷川 俊太郎, 、その他
-
オーディオブック版 なんとなく・青空
- 著者: 工藤 直子
- ナレーター: 工藤 直子
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この「オーディオブック版 なんとなく・青空」に納められている詩は、工藤直子さんが、雑誌『ミセス』に2年間にわたって連載した詩をまとめたもの。身の回りのものや風景と著者がおしゃべりしているような詩は、うなずいたり、笑ったり、驚いたりして読んでいるうちに元気が出てきます。著者の工藤直子さん自身が朗読を担当しました。詩人の紡ぎ出す言葉と声、そのふたつが絶妙に組み合わさった作品を、どうか心で味わって見て下さい。このオーディオブックにはここでしか聞けない、工藤直子さんと雑誌『ミセス』の岡崎成美編集長との対談も含まれています。元になった詩集「なんとなく・青空」(ISBN:978-4-579-30431-8)は、2010年8月9日に学校法人文化学園 文化出版局から出版されました。あべ弘士さん制作の素朴でユーモラスなオブジェの写真が添えられた詩集は、オーディオブック版とはまた違った味わいを提供しています。こちらも手に取って頂ければ幸いです。書籍版の価格は1470円(本体価格1,400円)。(C)2010文化出版局
-
-
また今度聞きたいです
- 投稿者: 石川 日付: 2025/03/22
著者: 工藤 直子
-
The Life and Works of Chopin
- 著者: Jeremy Siepmann
- ナレーター: Jeremy Siepmann
- 再生時間: 4 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Frédéric Chopin is the pianist-composer par excellence. Here, his life - from his birth in Poland, his famous affair with the French writer George Sand, and his death at the age of 49 in Paris - is told with his music featuring prominently.
著者: Jeremy Siepmann
-
映画『寄生獣・完結編』評〜思わぬ副産物だったラブシーン
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 古川 雅達
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『寄生獣・完結編』は岩明均による90年代のヒット漫画を映画化した二部作の後編である。 現代日本が舞台だが、パラサイトと呼ばれる謎の微小生物が人間に寄生して肉体を乗っ取り、他の人間を捕食し始めている。 主人公の高校生・泉新一もまたパラサイトに襲われるが、ある偶然から、寄生されても脳の侵入を防ぐ事が出来たため、奇妙な共同生活が始まる。新一は右手に寄生したそれを「ミギー」と呼ぶ。新一との交流によって、ミギーにもそこはかとなく人間の感情が生まれているようだ。 そんな新一の通う学校に赴任してきた教師・田宮良子は、実はパラサイトに乗っ取られていたのだが、人でもありパラサイトでもある新一に興味を持つ。人間との共存を望む田宮は「実験」と称して人間の子どもを産む。その一方、彼女は市役所を根城にするパラサイトたちの指導者格の仲間であり、市政を牛耳っている彼等は一大コミューンを築こうとしていた。(本文より)切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
河合隼雄の幸福論
- 著者: 河合 隼雄
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「心にしみこむ話がたくさん載っています。読まなきゃ損です」養老孟司氏、推薦!人間関係について、悲しみについて、成功について、人生について――。
-
-
眼鏡をかけかえて見るように
- 投稿者: ちびねこ 日付: 2025/01/26
著者: 河合 隼雄
-
夏の花
- 著者: 原 民喜
- ナレーター: 岡崎 弥保
- 再生時間: 3 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
――このことを書きのこさねばならない
戦慄の廃墟からみずみずしい文学の花は咲いた
『夏の花』
当初「原子爆弾」という題名で1945年に書かれた。夏の花を妻の墓前に供えたその翌々日、原子爆弾が落とされる。広島の凄惨な光景が原民喜の澄みきった眼を通して語られる。
『廃墟から』
1947年発表。原爆が投下された後、次兄の疎開地である八幡村に移った作者の体験が引き続き描かれる。壊滅した広島、荒廃した戦後の人々の暮らしには、原爆で命を奪われた人々の無数の嘆きが横たわっている。
『壊滅の序曲』
1949年発表。広島に原爆が落とされる前の数か月間を描く。広島に戻った正三(原民喜がモデル)は、故郷の痛ましい末期をどこか予感しながらも、戦争末期の日々を過ごしているのだった…。
-
-
興味深く聞かせてもらいました
- 投稿者: misamo 日付: 2022/08/30
著者: 原 民喜
-
死者と生きる未来
- 著者: 高橋 源一郎
- ナレーター: 大竹 まこと
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
政治をテーマにした情報サイト「ポリタス」で、戦後70周年の特集「戦後70年─私からあなたへ、これからの日本へ」の1つとして記載された高橋源一郎さんの寄稿文。「これから書く文章の中には、読者のみなさんにとって、不愉快に感じられる箇所があるかもしれない。そのことをお許し願いたい」。そんな書き出しから始まる「過去」「現在」「未来」への思いを、大竹まことさんが深みのある力強い声で語ります。
-
-
沁みます。
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/03/20
著者: 高橋 源一郎
-
Currency
- Friends, Trends, and Dividends
- 著者: Kiley Reid, Jia Tolentino, Emma Cline, 、その他
- ナレーター: Arden Cho, Kelly Marie Tran, Helen Hunt, 、その他
- 再生時間: 7 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Inequality. Influence. Fraud. Sabotage. These are the themes of great fiction and our modern economy. In this collection of short stories by some of today’s most scintillating writers, the rich get poorer and the poor get richer. Yeah, right! From the heartbreaking to the hilarious, here are eight instantly classic battles over currency, class, privilege - and social distance.
著者: Kiley Reid, 、その他
-
なんでも見つかる夜に、こころだけ見つからない
- 著者: 東畑 開人
- ナレーター: 隈本 吉成
- 再生時間: 6 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
紀伊國屋じんぶん大賞受賞の臨床心理士・東畑開人氏が贈る新感覚の“読むセラピー”家族、キャリア、自尊心、パートナー、幸福……。心理士として15年、現代人の心の問題に向き合ってきた著者には、強く感じることがあります。
-
-
グレーゾーンを持つことの重要性
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/04/14
著者: 東畑 開人
-
サウンド文学館パルナス 芥川龍之介セット
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 米倉 斉加年
- 再生時間: 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学研サウンド文学館パルナスから、オーディオブックで厳選復刻。現代の文壇を代表する編集委員が、内外の作家の傑作を厳選。
-
-
やっぱり名作です
- 投稿者: あーまーぞーん 日付: 2024/03/11
著者: 芥川 龍之介
-
The Art of Being
- 著者: Erich Fromm
- ナレーター: Raymond Todd
- 再生時間: 4 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
This classic work by psychologist and social philosopher Eric Fromm builds upon his previous popular book To Have or to Be? The Art of Being teaches us to avoid the tantalizing illusions of our consumer-driven world by learning to function as a whole person from a state of inner completeness or being. The transition from an identity of having to being creates a state of enlightened psychological and spiritual happiness.
著者: Erich Fromm
-
茨木のり子詩集
- 著者: 谷川 俊太郎(選), 茨木 のり子(著)
- ナレーター: 檀 れい, 平 祐奈, 川島 海荷, 、その他
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
青春を戦争の渦中に過ごした若い女性の、くやしさと、それゆえの、未来への夢。スパッと歯切れのいい言葉が断言的に出てくる、主張のある詩、論理の詩。ときには初々しく震え、またときには凛として顔を上げる。素直な表現で、人を励まし奮い立たせてくれる、「現代詩の長女」茨木のり子のエッセンス。(対談=大岡信、解説=小池昌代)
-
-
たぶんあとからじわじわと…
- 投稿者: anz 日付: 2023/01/27
著者: 谷川 俊太郎(選), 、その他
-
そのカタカナ英語、外国人には通じません
- 著者: ダニエル・カール
- ナレーター: Brian Nishii
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
◆あの山形弁のダニエル・カールさんの英語本が登場。 日本に来てから30年以上、 山形で鍛えた方言で、テレビ等で活躍している著者が 8年7カ月ぶりの新刊を出版。 「ダニエルさんは、もう英語を忘れてしまったのでは?」 と思っている方、それは誤解です。 彼は日本でも英語を忘れないために、年に数回アメリカに帰省しており、 英語教育や国際交流などに力を入れているのです。 英語、日本語、山形弁、それに少しのドイツ語と、 マルチなタレントとしてだけでなく、マルチに語学も駆使されています。 そんなダニエルさん、外国人には通じないカタカナ英語、 いわゆる和製英語は"便利な英語?"で、 本人もアメリカで普通に使ってしまい通じないこともしばしば。 ということで、これから日本にワンサカやって来る外国人に通じる、 正しい英語をお伝えすべく、久々の本の出版となりました。 ◆これから大勢やって来る外国人に、本当の「おもてなし」を。 2014年に観光で日本に訪れた外国人は1300万人以上。 この10年で倍増しています。 日本文化が世界で流行り、これから2020年の東京オリンピックに向けて、 さらなる外国人観光客が日本にやって来ます。 おそらく外国人と交流する機会も増えるはず。 その時に困るのが、外国人に通じないカタカナ英語。 このカタカナ英語が実
-
-
和製英語の英訳書
- 投稿者: hyumin 日付: 2018/03/05
著者: ダニエル・カール
-
この父ありて 娘たちの歳月
- 著者: 梯 久美子
- ナレーター: 八百屋 杏
- 再生時間: 6 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
石牟礼道子、茨木のり子、島尾ミホ、田辺聖子、辺見じゅん……。不朽の名作を生んだ9人の女性作家たち。唯一無二の父娘(おやこ)関係が生んだ、彼女たちの強く、しなやかな生涯。
-
-
ナレーションが素晴らしすぎる
- 投稿者: バニラ 日付: 2023/08/15
著者: 梯 久美子
-
わかりやすさの罪
- 著者: 武田 砂鉄
- ナレーター: 四宮 豪
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
“わかりやすさ”の妄信、あるいは猛進が、私たちの社会にどのような影響を及ぼしているのだろうか。
-
-
わかりやすさの罪
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/05/01
著者: 武田 砂鉄
-
目的への抵抗
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 國分 和人
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自由は目的に抵抗する。そこにこそ人間の自由がある。にもかかわらず我々は「目的」に縛られ、大切なものを見失いつつあるのではないか――。
-
-
穿った見方をするのが哲学?
- 投稿者: 佐野 寿之 日付: 2024/04/09
著者: 國分 功一郎
-
高橋源一郎の飛ぶ教室: はじまりのことば
- 著者: 高橋 源一郎
- ナレーター: 釣谷 伸樹
- 再生時間: 6 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
毎週金曜,夜開く学校として高い人気を誇るNHKラジオ番組「飛ぶ教室」.その冒頭約3分間のオープニング・エッセイ最初の2年分を収める
-
-
声が本人なら満点
- 投稿者: tokoneko 日付: 2025/01/26
著者: 高橋 源一郎
-
日塔貞子詩集「私の墓は」―(Ⅰ)37篇収録
- 著者: 日塔 貞子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
戦争中に詩的開花を遂げた夭折詩人。
著者: 日塔 貞子
-
勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫)
- 著者: 千葉 雅也
- ナレーター: 秋山 諒
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論!文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。
-
-
著者の言う通り一般書と専門書の中間?
- 投稿者: 茜湖 日付: 2022/12/09
著者: 千葉 雅也
悲しみの秘義に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Nonfiction-Walker
- 2024/09/16
若松さんの力強いコトバ と 、的確なナレーションの見事な融合❗️
内容でいま一番、胸に染(し)みた主張河は・・
詩歌や小説、散文 等々、誰か によって意思を持って書かれた(語られた) コトバ (詩歌や小説も)は、読む(聴く) コト(⇒そして何らかの感情を得ること)で、書かれた【ことば】が完成する。
という、一節。
ナレーションも素晴らしかったです。
全編に渡って、胸に突き刺さる、様々な言葉(コトバ・言の葉・ことのは ) が散りばめられていて・・・ まるで、静謐な聖堂のなか で、差し込んで来る陽射しを通して輝く美しいステンドグラスを眺めているかのよう。
本は大好き❗️なのですが、こんなにも啓示に満ちているような文章でありながら・・ 名状し難い、なにか、ふんわり と私を優しく包んでくれるよう で・・ ココまで 感動を表現しづらい、今は【素晴らしい】としか言えない本は、私の人生で初めて、でした。
すっかりら私の【こころの聖書】のような存在になりました😊💐✨✨🦜
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!