『凡人のためのあっぱれな最期 古今東西に学ぶ死の教養』のカバーアート

凡人のためのあっぱれな最期 古今東西に学ぶ死の教養

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

凡人のためのあっぱれな最期 古今東西に学ぶ死の教養

著者: 樋口 裕一
ナレーター: 田尻 浩章
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

妻ががんで逝った。61歳、1年あまりの闘病生活ののちの早すぎる死だった。家族が悲しみ、うろたえるなか、妻は、嘆かず恨まず、泰然と死んでいった。それはまさに「あっぱれな最期」だった。決して人格者でもなかった妻が、なぜそのような最期を迎えられたのか。そんな疑問を抱いていた私が出会ったのは、「菫ほどな小さき人に生まれたし」という漱石の句だった。そうか、妻は生涯「小さき人」であろうとしたのか――。妻の人生を振り返りながら古今東西の文学・哲学を渉猟し、よく死ぬための生き方を問う、珠玉の一冊。
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©YUICHI HIGUCHI, GENTOSHA 2024 (P)2024 Audible, Inc.
哲学
すべて表示
最も関連性の高い  
後書きにも自身の為に書いたとされている作家?教師?知らんけど、の亡き妻の回想と著名者の死の考え方を引き合いに出している。悲しみは何年経っても癒えるモノではないものの、悲しみにえぐられたまま書いてあるので読み手は取捨選択をしながら聴く必要があると感じました。随分年月経ってからだと読みやすいかもしれないけれど、読みにくい(聴きにくい)から伝わる事も在るのではないだろうか?と感じました。

妻亡き後の悲しみが癒えぬ間に記した本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

自分の死に方を考えてみたくなった
すみれのような生き方に賛同した
日々のストレスに対処するためにも、すみれのような生き方、考え方を取り入れたいと思った

あっぱれな死に方

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

大好きな奥様が亡くなられて、寂しいよー悲しいよーという内容。
いかに自分の妻が特別だったか聞かされるだけで、酔っ払ったおっさんに付き合って話聞かされてるような本でした。

タイトル詐欺

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。