『おひとりさまの老後対策』のカバーアート

おひとりさまの老後対策

(小学館)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

おひとりさまの老後対策

著者: 大村 大次郎
ナレーター: 茶川 亜郎
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

生涯未婚率は年々上がり続け、2015年の国勢調査ではおおよそ男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯結婚することなく人生を終わる計算だ。2020年度の同調査ではさらに上回ることが確実視されている。所得減や非正規雇用といった経済的要因が主な原因とされているが、「おひとりさま」となるのは彼ら彼女らだけではない。離別、死別などで独身者になる人たちも含まれる。
 つまり、夫婦同時に死ぬことがない限り、子どもがいない場合、いても同居していない場合は誰もが高齢単身者となるのだ。
 しかし、日本の年金制度は夫婦単位で設計されており、しかも持ち家が前提だ。さらに2019年に物議を醸した「老後2000万円不足問題」では、老後重要となってくる介護費やリフォーム代といった項目がすっぽりと抜け落ちている。つまり、ぼんやりしていたら2000万円では足りないというわけだ。高齢単身者は恵まれた一部を除き、困窮する運命にある。実際、生活保護受給者の過半数が65歳以上の高齢世帯で、そのうちの9割以上が高齢単身者なのだ。
 元国税調査官が悲惨な老後にならないための「裏ワザ」をあらゆる角度から伝授する。
©2020 Ojiro Omura (P)小学館
人間関係
すべて表示
最も関連性の高い  
老後に不安を感じる今日この頃ですが、早めの対策、心構えで楽しく終末を過ごせるのではないかと思わせてくれます。

熟年離婚の恐ろしさ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

お一人様老後がわかっている自分にとって、とても為になる内容でした
ニーサのことなど、少し古い内容もありますが、本質的なことはかわらないので、何度も聞き返せるようにお気に入りにしました
あとナレーションさんの声が大好きなので、他の作品も聴きたいです

とても参考になります

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

現況分析と、問題点に対するアドバイスがとても的確と感じました。

遺言書作成の必要性

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。