『僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方』のカバーアート

僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方

著者: ひろゆき(西村 博之)
ナレーター: 北口 聖
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

★「食える大人」の最強のカードは「英会話」+「大卒資格」だった!★
「いわゆるFラン大学でも、メリット多いっすよ」(byひろゆき)

「10年後、この仕事は食えるの?」「将来、この資格で稼げるの?」
そんな悩みを持つ若者や子どもを持つ親に、ひろゆきが提言。
――2035年の仕事は「職業」で選んではいけない。

究極「食べていければ、働かなくてもいい」という考えのひろゆき。10年後の日本はけっして明るくないし、「海外」にも目を向けてみたら?…と若者に自分らしい生き方・新しい稼ぎ方をすすめる1冊。

日本よりもオトクなこと、稼げる職業、住むための裏ワザなど、「日本人が海外で働く」超実践的な方法を紹介。「こんな働き方があるんだ!」とヒントが見つかるかもしれません。

★本書は印税の一部が認定NPO法人カタリバに寄付され、教育支援や被災地支援に役立てられます。★

【主な内容】
●「就職」ではなく「就社」になっていない?
●「会社に所属しない仕事」で人生をコントロールできる
●そろそろ「勝ち組VS負け組」洗脳から解かれよう
◎「働く義務」なんてない
●「利用しやすい人」認定されたらヤバい
●資本主義では「自動化」が最強の稼ぎ方
●「勤労の義務」っておかしくない?
●赤羽の団地で見た「働かない大人たち」
◎日本「オワコン論」は正しい?
●「エッセンシャルワークの人材不足」は技術の進化で解決しない
●10年後の「2035年」をイメージしてみる
●「刺身パックにタンポポを置くような仕事」でスキルは身につかない
◎「うまく生きている人」に共通すること
●人間にとって超重要な「開拓力」 → 独学力が高い
●独学をバックアップする「好奇心」 → 行動力がある
●「行動するかしないか」は成功できるかどうかではない → 失敗を恐れない
●「案外、なんとでもならない?」の気持ちで → こだわりすぎない
●人の価値観に洗脳されてない? → 人に好かれる力
◎キャリア選択の幅を広げる「最強の資格」
●やりたいことがない人におすすめの「簿記」
●最強の資格は「大卒」と「英語力」
●専門学校もいいけど、Fラン大学はもっとオススメ
●「学士」こそ、誰でもラクして取れるコスパ最強の資格
◎「英語力」で日本を飛び出せ!
●カフェバイトで50万円!空前の出稼ぎブーム
●人気沸騰で「英語強者」が勝つ傾向に
●「日本を捨てろ」と言いたいわけではない
●中国語は英語のあとで
◎世界のどこでも「職場」になる
●年収3000万円も夢じゃない「寿司職人」
●やっぱり効いてくる「大卒」資格
●少しでも「楽しく」「ラクに」生きればいいんじゃない?
●外国籍をとるための裏ワザ
●そろそろ減点主義はやめて、加点主義で©2024 Hiroyuki (Hiroyuki Nishimura) (P)2025 Gakken
モチベーション・自己啓発 出世

僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    100
  • 星4つ
    37
  • 星3つ
    10
  • 星2つ
    3
  • 星1つ
    2
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    103
  • 星4つ
    33
  • 星3つ
    9
  • 星2つ
    3
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    90
  • 星4つ
    41
  • 星3つ
    13
  • 星2つ
    3
  • 星1つ
    1

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

60代でも納得の内容

Fラン大学卒、海外勤務中の前期高齢者です。
大卒、英語は確かに必要と感じます。
前者は資格取得条件になり、後者は海外での共通言語であることは今のところ間違いないですね。
若い方へのメッセージですが、共感、痛感するところ多々ありました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

海外のハードルは高くない

いかに日本人が真面目に生きすぎているか、視野が狭かったかを改めて感じさせられた。
海外に行ってみたいと思った。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

わかりやすい

若い人が希望を持てるお話でした。話もわかりやすく、ナレーションも聞きやすくて楽しませていただきました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

大学卒と英語力は最強のカード

好きな点:ひろゆきさんが今後の若者がどのようなマインドを持っていれば人生を豊かに出来るかを分かりやすく解説してくれていた点

嫌いな点:特に無し

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

海外での移住ライフも良さそう。

子どもにどう将来について話すといいのか自分には知恵がないので、実際に海外を見てきて住んでいるひろゆきさんのご意見、参考になりました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

海外に目を向けてみる

若いときにこそ行動がやはり大事!
日本の当たり前を海外では通用しない
海外に行ってみて価値観を学んでみる
会社に依存しない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

働き方も変えなければ

これまでの仕事中心の生き方から、自分の生活を大事するための仕事選び等を分かりやすく解説。
日本の現状を俯瞰して、改めて仕事との関わり方を考えさせるきっかけとなる。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

表紙ではしんどさゼロと言っているけども

ひろゆきが配信でいつも言っていることを働き方、生き方という観点でまとめて深掘りしていた。
なるほどと思うものの、そのしんどさゼロの環境を作るまでに結構な努力が必要で、かつ若い時から動いていく必要があると感じた。
自分で解決する能力を磨く必要があるという点はかなり共感できたので意識していきたい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

肩の力がフワーッと抜ける本

いわゆる日本の画一的な教育を受けて個性を消され、やりたいことがなかなか見つからず文系の大学を出て大手企業に就職し、今も自分の人生について模索している自分が、子供の将来について色々考える中で参考になった。

日本の働き方や教育については子育てを始めてから疑問に感じる部分が多々あり、様々な本を読んできたが、改めて、視野を日本だけに狭めず、英語の習得や、早いうちから海外経験をさせて日本が全てではなく世界には様々な価値観、選択肢があることを伝えることはやっていこうと思った。

自分自身も20代の時にこういう考えを知っておきたかったなぁと思う。
もっとゆるく、肩の力を抜いて生きていきたい。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

普通の価値観は今後も通用するのか?

仕事や人生を楽しく過ごすために変える必要のある固定観念と、それをブチ破るために最低限必要な努力について語っています。

中々30代以上の人は行動に移すのが難しい内容だと思うので、大学生くらいに価値観の一つとして入れておくのは良いと思います。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!