『企業文化をデザインする』のカバーアート

企業文化をデザインする

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

企業文化をデザインする

著者: 冨田 憲二
ナレーター: 岡部 悟
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

企業にとって経営戦略と並ぶ最重要要素の1つが「企業文化(風土)」。 スマートニュースをはじめ、数々のITベンチャーのグロースにHR面で貢献してきた著者が、強力な企業文化を醸成・浸透させるノウハウを解説。社員のモラル、モチベーションが改善、事業の発展には欠かせない要素が満載です。
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©Kenji Tomita Published in Japan by NIPPON JITSUGYO PUBLISHING (P)MEDIA DO Co.,Ltd.
マネジメント・リーダーシップ 予測・戦略的計画
すべて表示
最も関連性の高い  
あくまでも従業員の立場ですがこれだけ文化が可視化されていると本当に働きやすいとおもう 違うとぬければ、良いだけなので双方不幸にならない ここの対話はぬいたらいけない

この本はだれにでもオススメできる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

企業文化を白黒はっきりさせれば、文化に合ったデキる人間だけを採用できる。というのが新興テック界隈のやり方。だとして、すでに沢山の社員を抱える企業においては、帰属意識もそこそこのグレーな社員の心を掴むような(かつ、外から我が企業をみたときに、事実とそうかけ離れてない)企業文化を言語化して浸透させなければいけない。なぜ企業文化が大切かという話からはじまり、誰が企業文化を浸透させるのに適しているかということが、良く説明されていた。

グレーの集団の心をつかむ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。