• 第491話『自分だけを信じる』-【生誕100年のレジェンド篇】政治家 マーガレット・サッチャー-
    2025/01/25
    今年生誕100年を迎える、イギリスの政治家がいます。
    マーガレット・サッチャー。
    ヨーロッパおよび先進国初の女性首相であり、断固とした態度や発言から、『鉄の女』の異名を持っています。
    2012年に公開された映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』では、名優メリル・ストリープがサッチャーを熱演。
    この作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞しました。
    映画は、首相を引退し、認知能力がおぼつかなくなった、晩年のサッチャーが、過去を回想する構成で展開します。
    庶民の家で育った少女が、いかにして、政界のトップにまで昇りつめたのか。
    そこには、格差社会、男性社会という大きな壁が立ちはだかっていたのです。
    映画は、ただの成功譚ではなく、生身の人間であるサッチャーの挫折や喪失を丁寧に描いていきます。
    サッチャーは、自分の価値観や生きる指標を、全て父親から教わったと自伝に記しています。
    父は、幼いころから優秀で勉強熱心でしたが、家が貧しく、学校に進学できず、13歳の時、食料品店で働き始めます。
    でも、勉学を諦めず、日々努力を重ね、地元の市長にまでなったひとでした。
    父はサッチャーに、絶えず言い聞かせました。
    「いいかい、どんなことでも自分で決定しなさい。
    誰かがそうしたから、みんながそう言うから、というのが、いちばん危険だ。何かあったとき、ひとのせいにしてしまう。
    それでは人生はいつまで経っても、おまえのものにならない。
    誰かをあてにしちゃいけないよ。自分だけだ。自分だけを頼りなさい」
    優秀な娘と、教育熱心な父。
    リビングで父に勉強を教わっているとき、サッチャーは、暗いキッチンでひとり食事の片付けをする、母の後ろ姿を見ていました。
    父に何か意見を言うこともなく、ただ、黙々と家事をこなす母。
    サッチャーは、女性としての生き方についても悩みました。
    「私も母のように生きていくしかないんだろうか…」
    彼女は、いかにして『鉄の女』になったのでしょうか。
    どん底のイギリス経済に革命をもたらしたレジェンド、マーガレット・サッチャーが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 第490話『巨人の肩の上に立つ』-【生誕100年のレジェンド篇】物理学者 江崎玲於奈-
    2025/01/18
    今年生誕100年を迎える、ノーベル物理学賞受賞者がいます。
    江崎玲於奈(えさき・れおな)。
    江崎がノーベル賞を受賞したのは、1973年、48歳の時ですが、受賞理由の論文を発表したのは、15年も前のことでした。
    「固体中のトンネル効果に関する発見」。
    トンネル効果とは、量子力学の「量子」の世界の話。
    フツウは、壁にボールをぶつければ、ボールは跳ね返ってきますが、極めて小さな量子の世界では、ある確率で壁をすり抜ける。
    これが、トンネル効果です。

    32歳の江崎は、汗がしたたる暑い夏、研究室で実験を繰り返していました。
    冷房はなし。むっとした空気は室内でよどむ。
    半導体を流れる電流と電圧の特性を調べていたとき、彼は、温度によって特性が変わることに気づいたと言います。
    ドライアイスで冷やすと、電流の値が変化。
    この気づきこそが、のちのトンネル効果の発見につながったのです。

    幼い頃、吃音に悩まされ、ひとと話すことを避けた少年は、自然界の不思議な現象に興味を持ちます。
    ひとりで研究していれば、誰と話さなくてもかまわない。
    彼はのちに述懐しています。
    「もし私が吃音でなかったら、ノーベル賞をとることはできなかっただろう…」

    江崎の口ぐせは、「巨人の肩の上に立つ」。
    もともとは、万有引力を発見した、アイザック・ニュートンの言葉ですが、ことあるごとに、彼は口にしました。
    その意味は、自分の発見や功績は全て、先人たちの血のにじむような苦難の上に立っているという、謙虚で冷静な視点です。
    ある程度、仕事ができるようになると、時に、ひとは錯覚します。
    全て自分の手柄であるかのように。
    でも、多くの業績や成功は、決して自分だけのチカラでゼロからなしえたものではない。

    江崎は、今では自分自身が巨人となり、その肩に多くの若き研究者がのれるように、心を砕き続けました。
    実際に量子コンピューターの発展や、半導体超格子、その名がついたエサキダイオードなど、私たちの生活をより豊かにする科学の礎をつくり、後進にゆだねたのです。
    半導体物理学のレジェンド、江崎玲於奈が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-
    2025/01/11
    今年の1月14日、生誕100年を迎える、戦後の日本文学を代表する作家がいます。
    三島由紀夫(みしま・ゆきお)。
    三島は、19歳のとき、『花ざかりの森』を出版して以来、『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など、数多くの小説や戯曲を発表し、1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で、自決しました。享年45歳。

    亡くなってから55年が経った今も、その存在感は、色あせるどころか、さらに深みと濃さが増し、彼の作品が、今の私たちに鋭いメッセージを投げかけているように感じます。
    2月8日まで開催されている『三島由紀夫生誕100年祭』という企画展にも、老齢なファンはもちろん、若い男女が、連日、足を運んでいます。
    開催場所は、緑豊かな東京大学駒場キャンパス近くの、日本近代文学館。
    この展覧会には、図録がありません。
    初公開の貴重な資料、手紙、展示物との一期一会は、この場所でしか味わうことができないのです。
    展示は、3つのコーナーに分かれています。
    三島を愛するミシマニア、書物を愛するビブリオマニア、そして日本を愛するヤポノマニア。
    この企画展の実行委員会委員のおひとり、白百合女子大教授で、三島研究のオーソリティとして知られている、井上隆史(いのうえ・たかし)先生は、雑誌『新潮』12月号に、「書簡や署名入り献本が物語る三島の篤い交友関係、美しい造本に懸けた三島の思い、21世紀の日本を生きる私たちに向けてのメッセージを主題として展示することを考えた」と書かれています。
    孤高の作家のイメージが強い三島が、実は、遠藤周作をはじめとする同時代の小説家と献本し合っていた、そして、編集者としての顔も持っていた彼は、新進気鋭の画家と組んで本の装幀にも心血を注いでいた…。
    数々の展示品から見えてくるのは、三島という作家が、文化や芸術というバトンを、時代を越え、国境を越えて、必死につなげようとした熱い思いです。
    文豪・三島由紀夫が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 第488話『人生は戦いである』-【生誕100年のレジェンド篇】音楽家 芥川也寸志-
    2025/01/04
    今年生誕100年を迎える、昭和を代表する音楽家のレジェンドがいます。
    芥川也寸志(あくたがわ・やすし)。
    大河ドラマ『赤穂浪士』のテーマ曲、映画音楽では『八甲田山』『八つ墓村』、CM曲、学校の校歌や童謡など、作曲した楽曲は多岐にわたります。
    4月19日には、サントリーホールで、生誕100年を記念するコンサートが開かれ、『オルガンとオーケストラのための「響」』が演奏されます。
    作曲家、指揮者としても活躍する一方、テレビやラジオなどマスコミによる音楽の啓蒙・普及に取り組み、アマチュア・オーケストラや地方の音楽家の育成にも尽力しました。
    テレビのある番組で、子どもから、「どうして、おんがくはあるんですか?」と聞かれた芥川は、こう答えました。
    「音楽というのはね、人間が生きていくのに、なくてはならないものなんです」
    地方のオーケストラの指導にあたっているとき、ある楽員が、「ボクら、しょせんアマチュアですから」と発言するのを聞き、こんなふうに諭しました。
    「ウェブスター大辞典によるとね、『アマチュア』という言葉の第一義に、『Love』とあるんですよ。
    愛して愛してやまない、それが、アマチュアです。
    素人なんていう意味、ないんですよ」
    父・芥川龍之介が亡くなったときは、2歳でした。
    父の記憶はありませんが、お葬式の祭壇に、たくさんのトマトが飾ってあったのが不思議だったと、のちに随筆に書いています。
    著名な大作家を父に持った誇りと呪縛。
    父が亡くなった年齢、36歳を超えるとき、思うように生きられぬ自分に腹が立ち、「ちくしょう!ちくしょう!」と心の中で叫んだと言います。
    そして父の遺書のある言葉が、彼の人生を決めたのかもしれません。
    遺書には、こうありました。
    「人生は死に至る戦ひなることを忘るべからず」
    愛する音楽のために一生を捧げた賢人、芥川也寸志が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 第487話『野心が己を引っ張り上げる』-【石川県にまつわるレジェンド篇】絵師 長谷川等伯-
    2024/12/28
    能登国七尾、現在の石川県七尾市に生まれた、安土桃山時代の天才絵師がいます。
    長谷川等伯(はせがわ・とうはく)。
    彼の代表作と言えば、東京国立博物館に所蔵されている水墨画の最高傑作、国宝『松林図屏風』。
    六曲一双の真っ白な屏風、右隻、左隻には、それぞれ2つずつのかたまりで、およそ20本の松が描かれています。
    寒く凍える冬にも耐え続け、その緑を保つ様が、縁起が良いとされ、絵画のモチーフに好まれた松。
    等伯は、墨一色で、松の枝ぶり、幹の強さ、遠近や奥行きを表現しました。
    出色なのは、それが、寒い冬の朝の情景だとわかること。
    遠い山に雪が積もり、朝もやで松の幹が霞む。
    2013年の東京国立博物館がWEBで行ったアンケート「あなたが見たい国宝は?」で、見事1位に輝いたのもうなずける作品です。

    日蓮宗に帰依し、仏画を専門に描いていた等伯は、能登半島ではそれなりに有名でしたが、まさか、当時すでに画壇を席巻していた、狩野永徳(かのう・えいとく)と肩を並べる存在になるとは、誰も思わなかったでしょう。
    等伯には、有名になりたい、お金を稼ぎたい、という野心がありました。
    当時、仏画の世界で、野心は邪念であり、恥ずかしいもの、と思われていましたが、彼は、33歳の早春、約束された安定を捨て、京の都に旅立ったのです。
    等伯にとって絵画は、たくさんのひとに見てもらうもの、でした。
    せっかく授かった才能も、誰かに見てもらわねば育たない。
    彼の背中を常に押したのは、そんな野心だったのです。
    千利休や豊臣秀吉に愛された絵師、長谷川等伯が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 第486話『さすらい続ける』-【石川県にまつわるレジェンド篇】作曲家 フランツ・ペーター・シューベルト-
    2024/12/21
    能登半島地震・復興応援コンサートで演奏された『アヴェ・マリア』で有名な作曲家がいます。
    フランツ・ペーター・シューベルト。
    「シューベルトのアヴェ・マリア」とも呼ばれるこの歌曲の原題は、『エレンの歌第3番』。
    ウォルター・スコットの叙事詩『湖上の麗人』に、曲付けされたものです。
    歌い出しがアヴェ・マリアであることから、教会でも多く歌われるようになり、いつしか宗教曲として認知されるようになりました。
    シューベルトの歌曲には、私たちがよく知っている、耳なじみのあるものがたくさんあります。
    『野ばら』『魔王』『セレナーデ』。
    ピアノ曲、交響曲も、そのせつなくも美しいメロディが、時代や国境を越えて、心に沁みていきます。

    モーツァルトと並び称されるほどの天才作曲家・シューベルトの楽曲の特徴は、幾度となく繰り返される転調にあります。
    まるで目の前に天国が見えるような明るい曲に、忍び寄る暗い影。
    そしてまた、黒雲にひとすじの光が射すように、曲調が変化していくのです。

    わずか31年の彼の生涯は、病と失恋、貧しさや挫折の連続でした。
    彼は一度も定まった土地、家に暮らすことはなく、一生、友人や父の家に居候し、独身のまま、この世を去りました。
    多くの友人に恵まれ、経済的な援助を受けた一方、稼いだお金はすぐに知人に貸してしまい、時には手ひどく裏切られもしました。
    そんな彼にとって唯一大切だったのは、作曲すること。
    誰と一緒にいても、どこを歩いていても、頭の中にメロディが浮かぶと、所かまわず、音符を書き連ねたといいます。

    シューベルトをモデルにした映画『未完成交響楽』でのワンシーン。
    教師をしていたシューベルトは、ある授業中、急に『野ばら』の曲が頭に浮かび、黒板にいきなり楽譜を書いてしまいます。
    笑う生徒たち。
    しかし、彼が歌い始めると、生徒たちも一緒に合唱するのです。

    そこがどんなに幸せで居心地がいい場所であろうと、いい曲のためであれば進んでさすらい、動くことをやめなかった賢人、フランツ・ペーター・シューベルトが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 第485話『優しさで立ち向かう』-【石川県にまつわるレジェンド篇】脚本家 佐々木守-
    2024/12/14
    石川県能美市出身の、天才脚本家がいます。
    佐々木守(ささき・まもる)。
    佐々木は、いっさい自分の名前を売ろうとせず、いつも黒子に徹していたので、彼の名前を知らないひとも多いかもしれません。
    しかし、彼が書いたテレビドラマや漫画原作のタイトルを聞けば、途端に彼の偉大さが見えてくるでしょう。
    『ウルトラマンシリーズ』『柔道一直線』『コメットさん』、山口百恵の『赤いシリーズ』、アニメの『アルプスの少女ハイジ』。
    漫画原作は、『男どアホウ甲子園』など、枚挙にいとまがありません。
    ふるさとの石川県を愛した佐々木は、出身地に近い、加賀市山中町に移り住み、その温泉街を舞台に、連続テレビ小説『こおろぎ橋』を執筆しました。
    さらに県内の高校の校歌の歌詞を書き、地元で視聴できる民放局が少なかったので、ケーブルテレビ会社の設立に尽力。社長に就任しました。
    佐々木のトレードマークは、白いジャンパーにジーンズという出で立ち。
    皇室に取材に行くときも、総理大臣に会うときも、高校に招かれて講演をするときも、いつも必ず、白いジャンパーにジーンズ。
    気取らない、飾らない、そして自己顕示しない。
    ただ作品に関しては、誰にも思いつかないアイデアで周りをあっと言わせてきました。
    『ウルトラマン』で彼が創った怪獣は、ジャミラ。
    第23話、タイトルは『故郷(ふるさと)は地球』。
    ジャミラは、実は怪獣ではありません。
    地球から宇宙に飛び立った宇宙飛行士。
    宇宙船のトラブルで、地球に帰ることができなくなり、救出を待っている間に体に異変が起きて、醜い姿に変ってしまいました。
    しかし、地球では宇宙船のトラブルを隠蔽。
    そのことに怒ったジャミラは、復讐のためにやってきたのです。
    怪獣の正体が人間であるという事実に、苦悩するウルトラマン。
    誰も発想しなかった作品は、絶大な反響を呼びました。
    ちなみに、ジャミラは、アルジェリア独立闘争の最中、虐殺された少女の名前です。
    佐々木の人柄や作風を尋ねると、多くのひとの感想は、ただひとこと、『優しい』。
    優しさだけを手にして、膨大な脚本を書き切ったレジェンド、佐々木守が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 第484話『割り切らない生き方』-【石川県にまつわるレジェンド篇】仏教哲学者 鈴木大拙-
    2024/12/07
    石川県金沢市出身で、禅の思想を世界に広めたレジェンドがいます。
    鈴木大拙(すずき・だいせつ)。
    今、禅は「マインドフルネス」にその名を変え、世界的なブームが続いています。
    スティーブ・ジョブズもはまった、禅。
    そのルーツをたどれば、1950年代前半、鈴木大拙が単身アメリカに渡り、コロンビア大学やイェール大学で禅の講義を英語で行ったことに端を発しています。
    大拙は『禅と日本文化』という著作を自ら英訳。
    雑誌『タイム』や『ニューヨーカー』で大きく取り上げられ、効率主義や大量生産に疲れた欧米人は、東洋思想に飛びつきました。
    2011年に金沢市に建てられた『鈴木大拙館』は、金沢が生んだ賢人の足跡のみならず、その精神世界を知るために欠くことのできない記念館になっています。
    名匠・谷口吉生(たにぐち・よしお)設計によるこの記念館は、小立野台地から続く斜面緑地を背景に、石垣や水を張った池により、金沢の風土を再現。
    自然に溶け込んだ記念館は、まるで彼が唱えた思想を具現化するかのように、悠然と立っています。
    大拙は、割り切らない、ということを大切にしました。
    もともと、西洋は、割り切る文化。分ける、イコール、わかる。
    善か悪か。右か左か。勝ち組か負け組か。
    そして東洋は、二分するまえの全体にこそ、意味を見出す文化だったのです。
    分けない、世界。
    あいまいさ、溶けて見えない、境界線。
    日本の家屋は、軒、縁側という、内と外、どちらともつかない空間を有していました。
    反対に西洋は、軒はなく、すとんと真っすぐな、石やレンガの壁。
    外界と内側をハッキリ区別したのです。
    いつしか日本は、そのあいまいさを手放すようになってしまった、どちらとも言えない世界の、わび・さびを捨てさってしまった、そう、大拙は嘆きました。
    今こそボーダーレス、多様性、ダイバーシティが叫ばれていますが、70年以上前に、それを語っていたレジェンドがいたのです。
    禅をグローバル化した、世界に名立たる仏教哲学者、鈴木大拙が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    続きを読む 一部表示
    12 分