エピソード

  • EP. 477『@豊中 、其ノ三 - 千里ニュータウンのニューエイジャー!』
    2025/08/20

    大阪・豊中市と吹田市に跨る「千里ニュータウン」、1960年代に、千里丘陵に開発された街で。現在も10万人の人が暮らしています。当時は「多摩ニュータウン」「港北ニュータウン」に「アメリカン・ニューシネマ」「ニューミュージック」「ニューウェーブ 」と、「ニュー●●」が大ブームでした。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 476『@豊中 、其ノ二 - 阪大で”待ちカネワニ!』
    2025/08/19

    大阪大学・豊中キャンパスの名物といえば「マチカネワニ」。新しい校舎を建設している時に、このワニの化石が発見されました。7メートルを超える巨大な古代ワニ「マチカネワニ」。その全身の骨格の化石が展示してあります。豊中市の公式キャラクターも「マチカネくん」、このワニが由来になっています。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 475『@豊中 、其ノ一 - 白球追ってカレーライス!』
    2025/08/18

    高校野球、夏の甲子園のはじまりは、大阪・豊中にあったグラウンド。ここで大正4年に、第一回全国中学校優勝野球大会が開催されました。今、豊中駅前には、それを記す石碑が立っています。今の高校球児の食生活にも思いを馳せてみました。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 474『@食育 、其ノ三 - 刺激・脳はたのしむ臓器』
    2025/08/14

    毎日「今日の夕飯の献立、何にしよう・・・」と悩まれている方は少なくないと思います。このように悩みはじめると我々の脳は「つまらない」「めんどくさい」と思ってしまい、結局考える事を止めてしまうのです。脳は常に刺激や楽しみを求めている臓器。そんな脳を活性化させるコツやヒントをお教えします!

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 473『@食育 、其ノ二 - 坂本廣子さん食育実践!』
    2025/08/13

    戦後の子供に対する食育の歴史の中で最も大きな貢献をした方の一人が坂本廣子さんです。坂本さんのレシピ本などの著作は百冊以上に及び、またNHKのテレビ番組でも子供達に自分で食事を作る事の大切さと楽しさを教え続けました。そんな坂本さんが提唱されていた食育の一つに「ハンズ・オン」というものがあります。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 472『@食育 、其ノ一 - フランスの食育!』
    2025/08/12

    フランスでは3歳の頃から「食育」が始まります。フランス人にとって「食は教養」なんですね。大切なのは「食べる順番」と「組み合わせ」、、、毎年10月にはフランス全土の学校で「味覚の一週間」という授業が行われます。どうしてフランスでは「食育」がそんなに熱心なのか、その理由は???

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 471『@岩内 、其ノ四 - 岩内発祥ありすぎコーヒー!』
    2025/08/07

    岩内は、北海道のスケトウダラの延縄漁業発祥の町。ホワイトアスパラを栽培し、缶詰にして発売したのも、岩内町が最初でした。そして、岩内町の海からは「海洋深層水」が汲み上げられていて、今年の春開業した岩内町の「ブカヨ珈琲焙煎店」では、この海洋深層水を使って美味しいコーヒーを淹れていました!そんな岩内町は、日本を代表する歌姫のゆかりの場所でもありました。

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • EP. 470『@岩内 、其ノ三 - シャコパンチ!』
    2025/08/06

    岩内の名産といえば「シャコ」。お寿司屋さんでは「ガレージ」とも呼ばれています。前脚にハンマーのような武器を持っていて、その力は水槽を打ち破るほど。旬を迎える6月に岩内で食べられる「シャコ」は、その「太さ」「厚さ」が段違い、味のパンチもとっても強い! でも、「握りのシャコ」頭とお尻、どっちから食べればいいの?

    続きを読む 一部表示
    9 分