エピソード

  • #208 長く続けていることとPlaylist【Debut Song】
    2025/03/31

    ■LAマガジン5年目に■Deeの誕生日■ストレッチ■頭に足がつかなくなった■オンライン英会話■水泳■リンタロー、色々やってきてる■またやりたくなる衝動■今後やってみたいこと■今役に立っていると実感していること■スタミナ■ダンス人口■料理勉強中■■一人暮らし■物件選び■テープ文化

    ■旅トヒロシ’s Select

    ・つつみ込むように / MISIA

    ・幸福論 / 椎名林檎

    ・poker face / 浜崎あゆみ

    ・ヒバリのこころ / スピッツ

    ■リンタロー’s Select

    ・Sundayyyy / illiomote

    ・MACARONI CHEESE / YOUNG POSSE

    ・ハナノユメ / チャットモンチー

    ・スチャダラパーのテーマPT.2 / スチャダラパー

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • #207 反芻したい体験の記憶/コミュニケーションの特徴と変貌
    2025/03/24

    ■旅トヒロシ、ハワイでの出来事■人生の中で繰り返し思いを巡ませる体験■同じ場所に訪れるのか?■再認識すること■幸せのレシピ■人への興味■LA人の特徴■一期一会の連続■今何をやってるか■a.k.aが多い■Koyoの師匠、マイク■さして重要ではないこと■AIとAIの会話■情報の伝達と感情の表現■レコーディングでのルール■速記■ひらがなカタカナ漢字■ティーンにとっての「Sigma」の意味■ChatGPT Pro■ChatGPT 4.5の使い心地■Deep Research■Operator■ありがとうが湧く

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #206 アメリカでの出来事(2025.2月末前後くらい頃)
    2025/03/17

    ■LA空港封鎖■テキサス州でのはしかの流行■USAIDの存在■水際対策■LA空港のターミナルがつながる■トランプ大統領とゼレンスキー大統領■ヨーロッパ側の反応■アメリカ国内の反応■レアアースは等価価値ない■アメリカの出資でアメリカの兵器を購入している実態■時間の長さと心情の重なり■動画で見るべき出来事■商売感■アメリカビジネスにサプライズは必要■リアルリアリティ■トランプ・ゴールドカード■100万人が7億5000万■来れないステータスの富豪■テスラ株の下落■年末にテスラロボ■意思表示ツールとしてのお金■ライフハック感■メラニアファーストレディのドキュメンタリー■タイミングの妙■アルゴリズムが迎合■コントロールの限界■手に余る■「さよーならまたいつか!」からの「め組のひと」のアルゴリズム■見ないとわからないこと

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • #205 アメリカでのDeepSeek/AI/ロボットの現在と未来
    2025/03/10

    ■SHUREのCP■グリコって強い■ウォークマン■Sonyの歴史に紐付くCP■Sonyの欧米でのULT展開■名前の影響■アメリカで人気ある日本電化製品■DeepSeekのアメリカでの評価■乱立するAI■投資家の動き■ドイツが風邪をひいてヨーロッパがインフルエンザにかかる■2025年はリセットになる?■DeepSeekの研究に勤しむチャーリー■2025年末にテスラロボがくる■使う側の慣れが必要■アメリカの小学校ので宿題■過程を知ること■知りすぎる弊害■想像空想をする担保■人間やっていく■ダジャレの大切さ

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • #204 KendrickのHalf Time ShowとPlaylist【Dance Music】
    2025/03/03

    ■ケンドリック・ラマーのハーフタイムショー■界隈■アメリカでの受け止められ方■賛否両論■音楽系メディアの批評■社会性をスポーツと絡めるなという声■アメフトはアメリカにとって国民的スポーツ■どのチームが戦ったのか知らない■プレイリスト回「Dance Music」■「PRINCE’s work ethic」■今度特集をやろう■ドレイクの成り上がり■Spotifyでテイラースウィフトの次に聞かれている

    ■Koyo’s Selcet

    ・I Can’t Party – Vulfmon

    ・Canned Heat - Jamiroquai

    ・Opendoors – Jitwam

    ・Lose Control – Young Franco

    ■旅トヒロシ’s Select

    ・Swalla – Jason Derulo

    ・As We Enter – Nas & Damian Marley

    ・Harlem Shake - Baauer

    ・Modern Times - Jfive

    ■Dee’s Select

    ・Let’s Go Crazy - PRINCE

    ・The Most Beautiful Girl In The World -PRINCE

    ・1999 - PRINCE

    ・Pop Life - PRINCE

    続きを読む 一部表示
    37 分
  • #203 トランプ大統領就任後のアメリカの今
    2025/02/24

    ■トランプ大統領■移民の強制送還■公約に対してパブリシティを利用■視点によって見える景色■大統領令は必ずしも実行されるわけではない■関税というカード■アメリカとメキシコ■移民■自動車■違法薬物■アメリカとカナダ■関係のマウント■TECH■ヨーロッパの受け皿■アメリカと中国■メキシコ、カナダの先に中国■アメリカの建築はカナダの木材が多い■USAID■紐付きのお金■企業政府の結び付き■人間が一気に受け取れる情報量■見出しのインパクト■バイアスを振り払う■石破首相トランプ大統領会談■アメリカでの報道状況■日本はアメリカにがっつり投資する■USS■アメリカ側の日本の受け止め方■つまりはOKというメッセージ■アメリカにとってのUSSとは?■買収されるというイメージのインパクト■感情って大切■政治と経済■フジテレビの報道ってアメリカでやってる?■国によって違うニュースのミカタ

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • #202 LA山火事現状とRintaroのLAマガジン企画案
    2025/02/18

    ■Rintaro登場■事務所にレコーディングブース完成■LAに戻ったKoyo■現在のLA山火事状況■有害物質問題■活きるガイドライン■ディスカバリーチャンネル「CAL FIRE」■水は大切■山火事後のGoogle Map■防災への準備の差■無線をアプリで聴くことができるアメリカ■消防士のリアルタイム判断■Koyoの知人の家■燃えなかった理由■備え■雨の日の危険性■Rintaro的LAマガジン企画案■勉強代オークション■失敗談から学ぶ■チップ文化の世界■各国のタクシー事情■AKASAKAとASAKUSA■ボツネタトーク■保育園のお散歩かご■アメリカのトラックの荷台って乗っていいの?■MTV「jackass」■コラボにまつわる記憶■ハーフタイムショー■アボカドに醤油■お茶漬けと納豆■牛皿とどん兵衛

    続きを読む 一部表示
    42 分
  • #201 CD/パッケージとAV機器の再評価と未来
    2025/02/10

    ■映画「CIVIL WAR」■劇盤■取っておく派■TOWER RECORD渋谷訪問した■POPの伝統文化■人間味■体温と熱量に愛■見た目で入ってくる情報力■Block Burst■アメリカではCDはTarget■ソフトの延長とアイテムの違い■CDの売上が上がっているアメリカ■メガジャケ■ジャケットの作品性■紙の確保■大きくすると面白い■レコードを作る労力■コスパ悪■7インチCDの短冊は日本独自?■紙芝居■映像が入ったCD■QRコード■AV機器としてのDVDプレイヤー持ってる?■事務所に取り揃えていくAV機器■赤白黄色ケーブル変換問題■ラテカセ/ジャッカル■盤面が再生中に見える面白さ■音質■48と44.1■それぞれの良さがある■組み合わせの妙■POPのおもてなし精神と丁寧さ■TargetでPOPやってみよう

    続きを読む 一部表示
    34 分