エピソード

  • 臨時災害放送局=災害FMって知ってる?
    2025/07/04
    能登半島地震から1年半が経ちました。
    輪島市町野町にまもなく誕生する、臨時災害放送局=災害FM「まちのラジオ」
    来週7日(月)の開局を前に準備が行われています。

    臨時災害放送局=災害FMという言葉や存在をはじめて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。
    阪神淡路大震災の経験などを踏まえて、1995年に制度化されました。
    町の人の声と共に災害FMについてお伝えします。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 危険度分布=キキクルって知っていますか?
    2025/06/27
    気象庁が提供している、危険度分布「キキクル」についてお伝えします。
    キキクルは、大雨や洪水による災害の危険がどこで、どのレベルで迫っているかを地図上で見て知ることができる情報で、気象庁のHPからアクセス。
    危険度が5段階に色分けされているので、すぐに危険度を知る事ができます。
    知らない方は一度検索してみてください!
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 6月 土砂災害防止月間
    2025/06/20
    6月は「土砂災害防止月間」です。
    傾斜が急な山が多い日本は、台風や大雨によってがけ崩れや土石流、地すべりなどによる土砂災害が発生しやすい環境です。
    これからの季節は台風や大雨などによる「土砂災害」に注意が必要です。
    今回は、「土砂災害から身を守る3つのポイント」についてご紹介します。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 降水量と災害発生の目安
    2025/06/13
    今週は、気象庁から「関東・甲信」で梅雨入りしたとみられるという発表がありました。
    「降水量と災害発生の目安」についてお伝えします。
    降水量は、災害が起きる目安にもなるため、どのくらいの雨が降ると危険なのかを把握しておく事が大切です。
    気象庁は、1時間の雨量に応じて雨の強さを5段階に分けています。
    雨量に対してどのような危険があるのか把握しておきましょう。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 防災・自治体の取り組み 新宿区
    2025/06/06
    番組では、月に1回、都内の自治体が行っている、防災への取り組みをご紹介致します。

    6月は東京・新宿区です。
    新宿区には、世界最大の利用者と言われている新宿駅があり、利用者は、一日340万人を超えるとも言われています。
    「新宿区の帰宅困難者対策」についてお伝えします。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 梅雨の時期に注意したいトラッキング火災
    2025/05/30
    気象庁によると、関東甲信の梅雨入りの平均は、6月7日頃、梅雨明けは、7月19日頃です。
    まもなく、梅雨の季節がやってきます。
    「トラッキング火災」にも注意が必要です。
    トラッキング火災とは、家庭のコンセントが火元となって発生する火災の事です。
    何故梅雨の時期に注意が必要なのかお伝えします。
    本格的な梅雨のシーズンを迎える前に点検を!
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 災害が起きた時のキッチンカーの役割
    2025/05/23
    「災害が起きた時に活躍するキッチンカー」の役割についてお届けします。
    キッチンカーが被災地で炊き出しを行っている映像、見た事ありませんか?
    最近、被災者の『食』を支える観点で注目されています。

    全国のおよそ700のキッチンカー事業者が加盟する「日本キッチンカー経営審議会」の佐々木剛副理事長にお話しを伺いました。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 東京建物のユニークな防災の取り組み
    2025/05/16
    東京建物のマンションブランド「Brillia」のユニークな防災の取り組みをご紹介します。
    防災×アートという視点で、入居者に向けて提案する商品が6月からスタート。
    日常はインテリアとして、災害時には防災用品として活躍します。
    その思いについて伺いました。
    続きを読む 一部表示
    5 分