-
サマリー
あらすじ・解説
病気のタカラ箱 岡山県在住 山﨑 石根 令和6年12月4日、長男が天理教教会本部の教祖殿にて、おさづけの理を拝戴しました。 おさづけの理とは、病む人に取り次いで病気の回復のご守護を願う、何よりも尊い天の与えです。別席という神様の大切なお話を9回、繰り返し聞かせて頂くことで心を入れ替え、たすけ一条を誓って願い出るところに、天理教教祖「おやさま」から、真柱様を通してお授け下さる効能の理です。 この日を迎えるにあたり、長男も昨年の2月から毎月お話を聞かせて頂き、この日を以て無事に拝戴する運びとなりました。私たち夫婦は、教祖殿の参拝場の後方でドキドキしながらその瞬間を待ちわびていたのですが、妻はこの緊張感を「なんか出産に立ち会っているみたいやわぁ」と表現していました。 また、偶然にもその時、教祖殿で若いお母さんが、赤ちゃんをおんぶひもで抱っこしながら、2歳くらいの男の子に一生懸命おさづけを取り次いでおられました。ふと隣を見ると、妻が「あぁ、何かうちの長男と次男を思い出すわぁ。私もああやって何回も取り次いだなぁ」と感極まって涙を流していました。 というのも、実際に5人いる兄弟の中で、なぜか長男だけが本当によく病気を経験する子どもだったからなのです。彦摩呂さんみたいな比喩表現になりますが、「あんたは、まるで病気の宝箱やなぁ」と言うほど色々な病気を経験し、その度に私たち夫婦はこれまで幾度となく彼におさづけの取り次ぎをしてきたのです。 長男は幼い頃から熱性けいれんを持っていました。病気の知識のない私たち夫婦が、初めて彼の発作を目の当たりにした時は、白目を向いて口から泡を吹き、手足を震わす姿に、気が動転してパニックになったことを今でもよく覚えています。 それが熱性けいれんという病気だと教えてもらい、高熱が出る時に発作が起きるという理由から、発熱の兆候が見られたら必ずけいれん予防の座薬を入れるということを、彼が小学校に上がるまで繰り返していました。 とはいえ子どもなので、気がつかないうちに高熱が出て、発作を起こしてしまうことも度々でした。 熱が出る度に座薬を入れられるので、成長とともに「弟や妹たちはそんなことしないのに、なんで僕だけがこんなことされるん?」と、いつも大泣きしながら訴えていたのが、昨日のことのように思い出されます。 3歳の頃には弱視と診断され、その治療のためにメガネをかけることを余儀なくされ、就学前にはアイパッチという眼帯で片目をふさいで生活するという苦労も経験しました。さらに6歳の時には、盲腸の手術で初めての入院も経験。手術後には成人なら輸血が必要なレベルの貧血という診断を受け、しばらく鉄剤を服用したこともありました。 私は毎日々々、彼の目におさづけを取り次ぎましたし、熱性けいれんが起きる度に、何か病気になる度に、教会家族の誰かが彼におさづけを取り次いできたのでした。 4歳ぐらいの時には不思議な体験もしました。母親を追いかけて階段を上がっている時に、3、4段上から落ちてしまい、気を失いました。その時、妻が神殿まで抱っこして連れて行き、駆けつけた父が一心不乱におさづけを取り次ぐと、最後の柏手と同時に意識を取り戻したのです。 誠に鮮やかな神様のご守護を目の当たりにしながらも、すでに119番に連絡を入れていたので、念のため脳に影響がないかを確認するとの理由で搬送され、生まれて初めて救急車に乗るという経験もしました。 このように、思い出せるだけでも、まるで病気の宝箱のように、なぜか長男だけがたくさんの経験をしました。その都度々々に私たち夫婦や家族のおさづけの取り次ぎがあったことを思う時、「今度はこの子が人だすけのために取り次ぐ側になれるんだなぁ」と、教祖の御前で一入感慨深い気持ちが湧き上がってきました。 おさづけの理の拝戴後、教祖殿で見た親子連れの光景を妻が長男に伝えました。 「お母ちゃんはな、なんかあんたら兄弟を思い出して、涙が出てきたわぁ。ほんま大きなったなぁ」と言いながら、妻は再び涙を流していました。 「...