方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
  • サマリー

  • 40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

    ラジオ沖縄
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
エピソード
  • 沖縄都市モノレールの2024年度の総乗客数が2222万7865人で 過去最多
    2025/04/10

    2025年4月10日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。
    担当は上地和夫さんです。



    沖縄都市モノレールは7日、2024年度の総乗客数が、前の年に比べて
    11・4%増の2222万7865人で過去最多だったと発表しました。

    単年度の2千万人超えは2003年度の開業以来初めてで、3両編成の増加のほか
    観光需要の拡大と通勤・通学などの県内客の利用も堅調に推移しました。


    1日当たりの平均乗客数は6万898人で
    23年度の1年間の5万4803人から6095人増加しました。

    年度別のこれまでの最多は23年度の1994万8279人でした。


    渡慶次社長は「時間通りに目的地に到着することで需要を吸収できた」と

    定時定速など利便性の高さがあると分析しました。

    また、今後の課題として、各編成で定員数を満たして運行することが

    混雑解消にもつながるとし、「車両奥へと詰めるなどマナーを守っていただき、
    今後ともぜひ利用してもらいたい」と呼びかけました。


    沖縄都市モノレールは、2025年から29年度の新中期経営計画で
    財務基盤を強化し、29年までに3両車両を9両編成に増加させ、
    1日当たりの利用客7万1千人との目標を掲げています。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 「尚家文書」に 琉球国王の肖像画「御後絵」の取り扱いに 関する記録が見つかる
    2025/04/09

    2025年4月9日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    県教育庁文化財課は4日、那覇市歴史博物館が所蔵する
    「尚家文書」の中に、琉球国王の肖像画「御後絵(うぐい)」の
    取り扱いに関する記録が見つかったと発表しました。


    記録は琉球王国時代末期のもので、これまで情報が少なく

    判然としていなかった御後絵の製作・修理過程の一端を示す

    貴重な資料だということです。


    御後絵に関する記録が見つかった文書は、

    所蔵先の那覇市が文化庁と県の補助を受けて

    毎年修理を実施しています。


    2024年度に修理を施した文書の中に

    御後絵に関連する記述が含まれていることが分かり、
    市と県が共同で分析しました。


    半嶺満県教育長は「去年3月に御後絵が県に返還されて以降、

    関連資料について調査を進めてきた。新たな記録の発見は
    御後絵の来歴を知る上で貴重な情報であり、国の重要文化財指定へ

    足掛かりとなる」と意義語りました。


    文化財課は4月8日から5月11日まで
    県立博物館・美術館企画展示室で

    「御後絵と琉球絵師の系譜展」を開催し、

    去年3月に返還された御後絵の実物の一部公開とともに

    尚家文書のパネルと解説も展示しています。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 県立八重山高校 卒業生の制服を後輩に無料で譲る「制服リレー」実施
    2025/04/03

    2025年4月3日(木)

    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    「譲る側も、もらう側も幸せ」―。県立八重山高校は先月28日、

    卒業生の制服を後輩に無料で譲る「制服リレー」を実施しました。


    校内の多目的教室にセーラー服や学ラン、
    ローファーなど合わせて273点を並べ、
    多くの保護者や4月からの新入学生が訪れて手に取り試着し、
    持ち帰りました。


    教科書代など出費がかさむ時期に
    保護者は「とても助かる」と喜びました。


    八重山高校は持続可能な開発目標=SDGsについて
    学びを深めようと、2020年から取り組んでいます。

    学校主体の取り組みは県教育委員会も把握しておらず、
    珍しいとみられます。


    家庭クラブの生徒が3年生に呼びかけ制服を集めたもので、

    スカーフやベルトなどの小物も集まりました。

    セーラー服を譲り受けた生徒は

    「自分も後輩につないでいけるように大切に着たい」と

    温かい心も引き継いだ様子で、一緒に来た40代の母親は
    「サイズも豊富で選べるからいいね」と評価しました。


    仲間と共に準備を進めてきた家庭クラブの生徒も
    この日着ていたのは制服リレーでもらったもので、

    「八重高のすてきな取り組みだと思う。私もつないでいきたい」と

    「伝統」継承を誓いました。

    続きを読む 一部表示
    6 分

方言ニュースに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。