エピソード

  • 寄り添えないならナラティブ?
    2025/08/09

    私は在宅医療をやっている人間ですが、患者さんや家族に寄り添うことは苦手です。

    そんな私もナラティブは理解しようと努力したいと思っています。

    ぴったりの教科書、それが「他者と働く」(宇田川元一著)でした。

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 他者と働く 在宅医療現場への応用
    2025/08/03

    宇田川元一さんの「他者と働く」は直接医療現場を扱っているわけではないが、在宅医療現場に必要なナラティブの理解に最適な書籍の1つです。

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 心不全の緩和医療に腹膜透析が使えないだろうか
    2025/07/27

    心不全の患者さんが一番苦しんでいるのは体液過剰です。腹膜透析による緩和はもっともっと検討されていいのではないでしょうか

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 「忙しい」と言わない?2025年上半期Reading List(2)
    2025/07/19

    医師の仕事は忙しいです。でもどこかそれを誇りにしてないですか

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 「透析を止めた日」2025年上半期Reading Listその(1)
    2025/07/13

    一生の教科書にしたい本に出会いました。堀川惠子著「透析を止めた日」

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 往診における呼吸回数の評価 その3 SpO2を一段深く解釈する
    2025/07/05

    SpO2を一段深く解釈するためには呼吸回数の把握が絶対条件です。ショックの早期発見、無呼吸・頻呼吸時のSpO2、貧血における注意点などまとめてみました。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 往診における呼吸回数の評価 その2 どうやって数える?
    2025/06/29

    呼吸回数は計測器がありません。どうやって数えるかが課題です

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • 往診における呼吸回数の評価 その1
    2025/06/22

    往診は在宅における救急医療です。

    呼吸回数を評価することは、往診時の大事な要素の1つだと考えています。

    続きを読む 一部表示
    7 分