『僕らの係留所』のカバーアート

僕らの係留所

僕らの係留所

著者: k+h
無料で聴く

このコンテンツについて

小池宏明、羽田光の2人(ゆくゆくはゲストも!?)でお届けするPodcastです。 日々、さまざまな情報が通り過ぎていくなかで、信号待ちのひとときや喫茶店で交わされる会話のように、ふと耳に届く、そんな時間をお届けします。 毎日を一生懸命に過ごし、何かと奮闘する人たちが、明日をまた全力で駆け抜けるために立ち寄り、交流し、新たな気づきや発見の種を拾っていけるようなどこかの街の「係留所」のような番組を目指します。 日々や世界をより楽しみたいと願う2人のパーソナリティが「何かの気配の種」を探していくラジオです。 毎週土曜日午前中に更新を目指します!! ■公式Instagramはこちら↓ https://www.instagram.com/bokuranokeiryujo?igsh=YXJ4OHd0dnBldzlrk+h アート
エピソード
  • #5-2_やさしさって何だろう?
    2025/08/16

    こんにちは!!お盆ということで帰省されている方も多いかと思います。中長距離移動のお供にぜひお聞きください(笑)


    【テーマ説明】

    第5回は「やさしさって何だろう?」について話していきます。

    このテーマについて、

    ①誰のためのやさしさか?

    ②やさしさは強さか弱さか?

    ③ほんとうのやさしさってなんだろう?

    といった観点から話していければと思います。


    今パートは、②やさしさは強さか弱さか?についてのトークです。

    それではお楽しみください!!

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #5-1_やさしさって何だろう?
    2025/08/09

    こんにちは!!気付けば8月です。

    この時期はよくアイスを食べますが、アイスのあたり棒って交換する前になくしちゃいますよね。大事に保管してそのまま忘れるというのを子供のころから繰り返しています。リスかな(笑)

    【テーマ説明】

    第5回は「やさしさって何だろう?」について話していきます。

    このテーマについて、

    ①誰のためのやさしさか?

    ②やさしさは強さか弱さか?

    ③ほんとうのやさしさってなんだろう?

    といった観点から話していければと思います。


    今パートは、①誰のためのやさしさか?についてのトークです。それではお楽しみください!!

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • #4-3_読めない時代に生きている?~『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』~
    2025/08/02

    こんにちは!

    「読めない時代に生きている?~『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』~」のパート3です。今回は、「持続可能な読書と労働」という観点から話していきます。


    ----------

    今回は三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を取り上げながら話していきます。前回テーマの「#3_”花恋”を語りたい」も併せてお聞きいただくと、より内容が楽しめると思います!


    ※内容にも踏み込むので、未読の方は、読む前に聴くか、読んでから聴くか、お好きな順でどうぞ!


    【テーマ説明】

    2024年4月に集英社新書より出版された、三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を取りあげます。このテーマについて、①自分にとっての“読む”とは?/②ノイズを許容するためには?/③持続可能な「読書」と「労働」に向けて、といった観点から話していきます。


    【作品紹介】

    三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

    “忙しい現代人にとって、読書とは『ノイズ』である”という指摘のもと、明治から現代までの読書と労働の歴史を重層的に紐解き、いかにして「読書」が教養から「ノイズ」へ転じたかを時系列で整理したうえで、「働きながら本が読める社会」へ向けての提言として「半身社会」を打ち出すという内容になっています。

    続きを読む 一部表示
    24 分
まだレビューはありません