• ジャングリアはなぜ恐竜をテーマにしたのか?#マーケティング
    2025/02/01

    刀の森岡さんが仕掛ける、テーマパーク。ジャングリア沖縄。2025年7月25日にいよいよ開業。

    僕は森岡さんが沖縄にテーマパークをつくる発表を見て、詳細は明かされない前から恐竜だと思っていました。予想は的中。


    なぜ、恐竜をテーマにしたのか?考察します。

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 映画366日を観ての感想#マインド
    2025/01/31

    HYの曲「366日」からインスパイアーされてできた映画「366日」。大切な人への想い、愛について考えさせられました。

    地元うるま市の景色、海中道路や浜比嘉島も出てきて忘れていた大切な思い出も蘇ってきました。

    映画を観た後にHYの曲を聴き、歌詞もみると新たな気づきが得られます。

    日常で「ありがとう」という言葉が増えると、素敵な世界が広がりますね。



    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 沖縄は旧正月。オリオンビールはコンテンツマーケティングが強い。#マーケティング
    2025/01/28

    2025年1月29日今日は沖縄は旧正月です。Googleで「旧正月 沖縄」と検索すると、オリオンビールのコンテンツが1位に表示されておりました。通販サイトへ誘導するコラム記事になりますが、オリオンビールは抜かりなくコンテンツマーケティングをしています。ストック型のコンテンツは時間が経っても活躍してくれるので、集客を考えるなら、ストック型のコンテンツをコツコツ作ることをお勧めします。

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 「お父さん2時間預かります〜飲み放題付き〜」のコピーが秀逸#マーケティング
    2025/01/27

    車運転しながら見つけた居酒屋のタペストリーに記載されていたキャッチコピー。「お父さん2時間預かります。飲み放題付き」このコピーはめちゃくちゃ秀逸です。誰に向けたメッセージなのか?お父さんと奥様の2人のニーズを満してますね。2時間飲み放題!と言うよりも効果的。マーケティングの教科書に使える!

    アンテナの感度を高めたら、日常は教材の宝庫。


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    その他オンラインスクールやってます!

    ⁠https://brandbuddyz.thinkific.com/⁠

    ブログもどうぞ

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 視覚・聴覚・触覚で変わる学びのスタイル:あなたはどのタイプ?#セールス
    2025/01/27

    人が情報を理解する方法は大きく分けて3つのパターンがあります。「視覚」「聴覚」「触覚」。


    あなたは、図やグラフを見て理解するタイプですか?それとも言葉を聞いて納得するタイプ?あるいは、手を動かして体験しながら学ぶタイプでしょうか?


    このポッドキャストでは、心理学や脳科学の視点から、この3つの学び方の特徴を深掘りしていきます。それぞれのパターンがどのように脳を刺激し、理解を深めるのか。


    また、日常や仕事でこれらをどう活用するかのヒントもお届けします。

    自分の学び方を知りたい方、または他人に何かを伝えるスキルを向上させたい方におすすめのエピソードです!

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • うるま市産業祭りで観た「高校生による肝高の阿麻和利」。人の心を動かすメカニズムは何か?#マーケティング
    2025/01/25

    先日うるま市産業祭りで観た高校生たちによる「肝高の阿麻和利」の舞台。


    彼らの一糸乱れぬ動き、感情豊かな表情、そしてストーリー性のあるパフォーマンスが、観客の心を大きく揺さぶりました。


    なぜこの舞台がこれほど感動を呼んだのか?
    心理学と脳科学の観点から、表情、声、音楽が感情を動かすメカニズムを解き明かします。


    また、日常や仕事で「感情を動かす力」を活かすヒントもお届けします。


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    その他オンラインスクールやってます!

    ⁠https://brandbuddyz.thinkific.com/⁠

    ブログもどうぞ

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 一人ひとりがメディアになる時代。発言の力、どう使う?#マインド
    2025/01/24

    SNSが浸透し、今や一人ひとりが「メディア」として機能する時代が到来しました。
    これまで、情報の発信や影響力はマスメディアの独占でしたが、今は誰でも発言一つで世界に影響を与えられる時代です。

    このエピソードでは、個人がメディアとしての力を持つ現代社会において、「どのようにコントロールするべきか」「発言に責任を持つとはどういうことか」を深掘りします。
    情報発信が自由である一方、その影響力や責任についての意識が求められる現代。あなた自身の「メディアとしての自覚」をどう育てていくべきか、一緒に考えていきましょう!

    聞き終えた後には、あなたのSNSや発信活動に新たな視点が加わるはずです。


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    その他オンラインスクールやってます!

    ⁠https://brandbuddyz.thinkific.com/⁠

    ブログもどうぞ

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    続きを読む 一部表示
    8 分
  • うちはAIは必要ないという会社はやばいOpenaiがAIエージェントOperatorを発表#DX
    2025/01/23

    OpenAIがAIエージェント、Operatorを発表しました。今後、AIエージェントと仕事をすることが当たり前になる時代の到来です。

    「うちはAIは必要ない」という企業は生き残ることが難しくなると想定されます。

    なぜなら、採用難の時代、同じ業種、職種なら給料の高い方にいきたくなる。

    AIをフル活用した企業は少ない人数で事業を運営することができ、その結果、一人当たりの生産性が高くなり、給与を高くすることができるから。

    採用面において競争力を高くするなら、AI導入は必須。


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    その他オンラインスクールやってます!

    ⁠https://brandbuddyz.thinkific.com/⁠

    ブログもどうぞ

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    続きを読む 一部表示
    10 分