• テニアン市長が県立博物館・美術館に戦前敷設の鉄道レール一部を寄贈

  • 2025/03/13
  • 再生時間: 6 分
  • ポッドキャスト

テニアン市長が県立博物館・美術館に戦前敷設の鉄道レール一部を寄贈

  • サマリー

  • 2025年3月13日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    アメリカ領・北マリアナ諸島テニアン島テニアン市の
    エドウィン・アルダン市長が10日、県立博物館・美術館を訪れ、

    戦前、日本の南洋興発が島内に敷設した鉄道レールの一部を寄贈しました。


    市長はテニアンが日本統治下に置かれ、
    戦争で多くの住民が犠牲となった歴史を振り返りながら

    「あの惨禍を二度と繰り返さない責任がある。レールはサトウキビ産業の
    象徴であり、贈呈を通じて私たち共通の遺産をたたえ、先人たちの努力に
    敬意を表したい」と語りました。


    テニアンは戦前、多くの県民が移民として渡り、

    南洋興発が所有するキビ畑の小作人などとして働きました。

    鉄道はキビ畑と製糖工場を結ぶために1928年に建設が始まり、

    30年に完成しましたが44年7月にアメリカ軍が上陸し破壊されました。

    アルダン市長らによりますと、
    レールは今も島内の至る所に残っているということです。


    贈呈式で県立博物館・美術館の里井洋一館長は
    「テニアンと沖縄はともに戦争で深い悲しみを体験している。
    レールは県人の活動を示すものであり、
    鉄道がどのように使われたかなどの研究を進め、

    公開方法を検討したい」と語りました。

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

2025年3月13日(木)


琉球新報の記事から紹介します。

担当は上地和夫さんです。


アメリカ領・北マリアナ諸島テニアン島テニアン市の
エドウィン・アルダン市長が10日、県立博物館・美術館を訪れ、

戦前、日本の南洋興発が島内に敷設した鉄道レールの一部を寄贈しました。


市長はテニアンが日本統治下に置かれ、
戦争で多くの住民が犠牲となった歴史を振り返りながら

「あの惨禍を二度と繰り返さない責任がある。レールはサトウキビ産業の
象徴であり、贈呈を通じて私たち共通の遺産をたたえ、先人たちの努力に
敬意を表したい」と語りました。


テニアンは戦前、多くの県民が移民として渡り、

南洋興発が所有するキビ畑の小作人などとして働きました。

鉄道はキビ畑と製糖工場を結ぶために1928年に建設が始まり、

30年に完成しましたが44年7月にアメリカ軍が上陸し破壊されました。

アルダン市長らによりますと、
レールは今も島内の至る所に残っているということです。


贈呈式で県立博物館・美術館の里井洋一館長は
「テニアンと沖縄はともに戦争で深い悲しみを体験している。
レールは県人の活動を示すものであり、
鉄道がどのように使われたかなどの研究を進め、

公開方法を検討したい」と語りました。

テニアン市長が県立博物館・美術館に戦前敷設の鉄道レール一部を寄贈に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。