『かんどう和尚のはじめての仏教』のカバーアート

かんどう和尚のはじめての仏教

かんどう和尚のはじめての仏教

著者: かんどう和尚
無料で聴く

このコンテンツについて

毎週土曜日更新。 この番組は、「これから仏教を学びたい」という初心者の方に向けて、Instagramでフォロワー2万人を超える臨済宗僧侶『かんどう和尚』が一から仏教を解説するプログラムとなっています。かんどう和尚 スピリチュアリティ
エピソード
  • 【3-3】悟り編。悩みには理由がある?ブッダが見つけた「苦しみの流れ」
    2025/06/27

    「かんどう和尚のはじめての仏教」は、仏教に初めてふれる方のための入門番組です。Instagramフォロワー2万人超の僧侶・かんどう和尚が、日常の言葉で仏教をやさしく解説します。


    今回のテーマは「ブッダの悟り」。前回、ついに悟りを開いたブッダ。では、なぜ悟れたのでしょうか?

    そのヒントは「苦しみはどうして生まれるのか」という問いにありました。ブッダは、苦しみが生まれる流れを順番に見つめていき、そこにある原因を明らかにしたのです。


    このエピソードでは、苦しみの始まりから終わりまでのプロセスを、日常生活と結びつけながら、ひとつずつ丁寧にお話ししていきます。

    「つらさには理由がある。だからこそ、それを終わらせる道もある」――仏教のもっとも大切な考え方に触れてみませんか?


    ▶︎番組サポーターを募集しています

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▶︎番組ホームページ

    https://kando-bukkyo.jp


    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 【3-2】悟り編。ブッダが悟った瞬間──“家屋を作る者”を見つけたとき
    2025/06/20

    いよいよ、ブッダが悟りに至る場面を『ニダーナカター』の伝記に沿って語ります。


    苦行を捨てた菩薩(悟る前のブッダ)は、木の下で静かに瞑想を始め、ついに「悟り」を得ます。ブッダ自身がその瞬間に語ったとされる詩句「家屋を作る者よ、なんじは見られてしまった」とは、いったい何を意味しているのでしょうか?


    本エピソードでは、輪廻を生み出す原因=「妄執(タンハー)」と、仏教の核心である「業(カルマ)」の関係を解説。さらに、なぜ菩薩がこのとき悟ることができたのか、その鍵となる「智慧(ちえ)」の意味にも迫ります。


    仏教の基本でありながら、なかなか語られることの少ない“悟りのプロセス”を、やさしい言葉でお届けします。


    ▶︎サポーター募集中

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 【3-1】悟り編。「悟り」って何?仏教の核心に迫る新シリーズ、始動!
    2025/06/13

    仏教における「悟り」とは何か?なぜ人は迷い、苦しむのか?その根本原因とされる“無明”とは?


    本エピソードでは、ブッダの修行と悟りに至る過程をたどりながら、煩悩や無明、そして悟りの本質についてわかりやすく解説します。


    「悟りとは心の善くない働きが起こらなくなった状態」であり、それは苦しみの輪廻から解放されることでもあります。


    蛇縄麻の喩や、聖者の四段階(預流・一来・不還・阿羅漢)にも触れながら、仏教の核心に迫る内容です。


    ▶︎サポーター申し込みはこちら

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    続きを読む 一部表示
    19 分

かんどう和尚のはじめての仏教に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。