『母を捨てる』のカバーアート

母を捨てる

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

母を捨てる

著者: 菅野 久美子
ナレーター: 白妙 あゆみ
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

虐待、いじめ、家庭内暴力、無理心中未遂
毒母との38 年の愛憎を描いた壮絶ノンフィクション

私は何度も何度も、母に殺された――。 
私の頭には、いつも母があった。
しかし、母と縁を切ってからは、自由になれた。

ノンフィクション作家である著者は、かつて実の母から虐待を受けていた。

教育虐待、折檻、無理心中未遂 。肉体的、精神的ネグレクトなど、あらゆる虐待を受けながら、母を殺したいほど憎むと同時に、ずっと「母に認めてもらいたい」という呪縛に囚われてきた。

その呪いは大人になってからも著者を縛り、ノンフィクション作家となって孤独死の現場を取材するようになったのも、子どもの頃の母の虐待が根源にあることに気づく。

そこで見たのは、自信と同じように親に苦しめられた人たちの“生きづらさの痕跡”だった 。

虐待サバイバーの著者が、親の呪縛から逃れるため、人生を賭けて「母を捨てる」までの軌跡を描いた壮絶ノンフィクション。©2024 菅野 久美子 (P)-
作家 芸術・文学
すべて表示
最も関連性の高い  
私の父は私たち兄弟姉妹に暴言暴力を振るって社会人になった途端『立派に育てた父親』を自負し自慢して早40年。うちの母は父の暴力から強迫性障害になり、この筆者の母同様、娘である私たちに母性と母親の愛を求めてきて思い通りにならないと切れて無視して離れ、また娘たちに擦り寄ること同じく40年。筆者に似た点が多く当時の虚しさと今さら擦り寄られる気持ち悪さは正しかったんだと腑に落ちた。
最後のエピローグ(まとめ)を聴きながら『あぁ、私の両親も謝罪も感謝もなくこの世を去る。でもその前に介護で向かい合えるか?私にもそんな力は残っていない。』と気付きました。また世の中同じ気持ちの人が沢山いて1人ではないんだと安心もした。
 この本の大半が体験記で医学視点の補助や解説が間に無いため暴言暴力・ゆがんだ教育に共感できる私でも聞き続けるには長過ぎるなと2倍速に変えた。難しい人には全試聴は難しいかも。
当時の詳細な感情を聞けたり、年老いた毒親の請け負い業者の存在を知れたのは心が救われた。

子供の首を絞めた母は本当にそれが記憶にないのか?いじめも虐待も加害者側は本当に恐ろしく都合が良い生き物。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

とても共感出来ました
逃げても意識化で支配してくる母親と20年程、会っていません
只今、私53才ですが、母の呪縛もかなりとけましたが、一人っ子なので最後の最後は、何かしらしないといけないのかと、ふと考えては、気が重くなっていましたが、私もそうだ、2度と会いたくもない、死に顔も見なくない、実家にも2度と行きたくない、私の人生に2度と侵入されたくない
私も業者に全て任せようと思いました
そう決めると、心身共にとても楽になりました
ありがとうございました

私も決意しました

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

とても文章が上手く、惹き込まれる感じがあった。
複数同系統の本を読んでるけど、自伝の人たちホントに文章が上手い。自分のことだから迫りくるものと、思考が深いのかなと思うけど、編集者さんはとこまで関わってるんだろう。
編集者さんご関わりすぎてたら、すこししつこい「私はこの時のことを忘れることはできない」は削られてるかな?
淡々としたナレーションも合っていたと思う。

実際手をあげられるかは別にして、親との葛藤を抱えてる人は70%位いるんじゃないかと思うけどどうだろう。
親になって思う、親も待ち帰る、人生道半ばだと。
子育ては修行だけど、考えて思いやることをいつでもやめちゃいけないと。

作者の方、生きててくれてありがとう、と思った。
そして、SMって、いたぶられながらも向き合ってくれてる完全な時間なんだ!!!とビックリした。

文章うまい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

筆者に
「ありがとう」
の言葉を伝えたい

身体を覆い尽くす
罪悪感に苦しむ私を
抱きしめてくれて、
ありがとうございました

自分を許す事から始めたい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

最初から、「これ本当の話」?と言う疑念というか、信じられない気持ちでいっぱいでした。
虐待というか、このお母さんは明らかに精神異常だと思います。
もっと早く、何とかならなかったのでしょうか?
本来はお父さんがもっとしっかりしていなければならないと思うのですが、こういう家庭においては、往々にして父親は知らんぷりをするらしいです。
読み進めているうちに、これは虐待を通り越して母親の精神が完全に崩壊していると言う感じが否めませんでした。
母親が包丁を持って追いかけるあたりはキューブリックの「シャイニング」を連想させました。
いずれにしても、この母は異常です。
もっと早く警察なり、社会福祉事務所の助けが必要だと思いました。

これはホラー小説?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

私の親も、親の愛を乞う人だったと気付かされました。親のために勉強した。この言葉を堂々と70を過ぎても言える私の父は可哀想な人なのだと思います。死ぬまでに、自分と向き合うことはできるのだろうか。そこは私の知る由もないことですが、残された大切な人生を、お互い生きてゆくだけです。

親の愛を受けられなくても生きていく

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

鳥肌が立ちました。母と娘、家族の在り方、男女間、、、リアルに伝わってきました。ナレーションが良かった。

衣装箪笥の章

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

毒親、虐待、兄弟と比べる、変な期待、近所の同年代の子を羨む、老いてからしがみつくなどなど著者の記憶が80%合致する…(私の場合、殺人のような虐待ではなかったが。)
だから、この本を読んでわかる人にはわかるし、わからない人はとても良い環境で手放しの幸せに囲まれて育ったと自覚して欲しい。知る事が大切。見て見ぬふりは簡単です。わからないからと、悪く捉えずに一緒に感じて欲しいなぁと思いました。

著者の菅野久美子さん、このような本を書いたり、活動をするまでに生きていてくれてよかった。

80%合致

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

内容が薄くて軽い
何の感情も伝わってこないので何故母を捨てた、のかがわからない。虐待をされた。と言葉でいうだけで母娘の辛さはなにも理解できない

なし

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。