忠臣蔵100問勝負
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
佐々木 健
このコンテンツについて
幾重にも彩なす事実と虚構、想像を掻き立てる物語世界を展開する「忠臣蔵」。
今でも日本人の心を捉えて離さないその魅力とは? 「忠臣蔵」真の姿を
浮かび上がらせる新形式の歴史エンターテイメント。
目次
第1章 刃傷松之廊下
第01問 刃傷事件があったのはいつ?
第05問 吉良は本当に浅野をいじめたのか?
第08問 刃傷は内匠頭の乱心が原因か?
第23問 内匠頭を取り押さえた梶川って何者?
第2章 赤穂浅野家断絶
第24問 事件の知らせはいつ赤穂に届いた?
第26問 事件後、大石はまず何をした?
第35問 仇討ちを最初に主張したのは誰?
第43問 大石の遊興費はどこから出た?
第3章 それぞれの仇討ち
第48問 吉良上野介はなぜ隠居したのか?
第51問 お軽・勘平のモデルになったのは誰?
第52問 高田郡兵衛はなぜ義盟から脱落したのか?
第4章 吉良邸討ち入り
第63問 討ち入りに参加したのは何人だったのか?
第72問 幕府はなぜ治安出動しなかったのか?
第76問 吉良方の清水一学は相当の使い手だったのか?
第5章 赤穂事件と忠臣蔵
第87問 最初に赤穂浪士を賛美した学者は誰か?
第88問 赤穂浪士を批判した代表的な学者は誰か?
第92問 赤穂事件を題材にした劇が最初に上演されたのはいつか?
第98問 赤穂義士の墓はなぜ四十八あるのか?
杉並良太郎(すぎなみ・りょうたろう)
1956年生まれ。東京大学文学部卒業。作家。漫画原作者。
雑誌・単行本などの編集の傍ら、さまざまな分野で執筆活動を行う。
著書に「恐竜のひみつ最新もの知り大事典」『邪馬台国100問勝負』など。
歴史文化100問委員会
歴史と文化の面白さを分かりやすく解き明かすことテーマとする研究者・作家・編集者の集団。なぜ? どうして? という素朴な疑問を重視することを旨とし、100問委員会と名付けた。代表、杉並良太郎。(C)Ryotaro Suginami
こちらもおすすめ
-
講談 三村の薪割り(忠臣蔵 義士銘々伝)
- 著者: 宝井 琴柳
- ナレーター: 宝井 琴柳
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人にとって心のルーツの一つである「忠臣蔵」。「義士銘々伝」とは、四十七士の知らざる逸話を語るもの。「三村の薪割り」は、浅野家に仕える身分の低い台所役人だった三村次郎左衛門が、薪割り屋に扮して市井に潜伏していたときの、研師の老人との美談を綴った物語。庶民の謙虚な心がけや実直な生き方が、忠義を貫いた義士の一念を際だたせます。「話芸のエンターテイメント・講談」を、六代目宝井馬琴門下の宝井琴柳さんの名調子でお届けします。 (C)株式会社AIR
-
-
赤穂浪士伝
- 投稿者: メイちゃんパパ 日付: 2023/07/04
著者: 宝井 琴柳
-
忠臣蔵
- こどものための聴く絵本シリーズ
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
こどものための聴く絵本シリーズ
自己犠牲をいとわず、仇討ちを果たす忠義と意地の物語
本作品は文豪・菊池寛が編集し直した原稿がベースになっています。この作品の題材になった赤穂事件は、江戸時代中期の元禄14年3月14日、江戸城殿中の松之大廊下で赤穂藩藩主・浅野長矩(内匠頭)が高家肝煎・吉良義央(上野介)に刃傷に及んだことがきっかけとなって起こりました。史実をもとに浄瑠璃・歌舞伎で作品が創られていき、その集大成とも呼ばれる「仮名手本忠臣蔵」は、客が不入りでもこの演目が出れば当たるというほどの人気だったそうです。
●あらすじ
元禄14年の三月のこと。江戸城にあった松の廊下で、赤穂藩主浅野内匠頭が江戸幕府の家臣、吉良上野介を刃で切り付け、重症を負わせた。調査の結果、加害者の浅野内匠頭が切腹となった一方で、吉良上野介に対して処分が下されなかった。当時は、事件の加害者と被害者は共に処分がある「喧嘩両成敗」という決まりがあり、本来であれば吉良側にも処分が下るはずだったが、処分が下ったのは浅野側のみであった。浅野内匠頭は即日切腹となっただけではなく、治めていた藩はお取り潰し、藩士は失業し浪人となった。その結果を不服とする赤穂藩の家老・大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士47名は、藩主の無念を晴らすべく赤穂藩お取り潰しの撤回運動を行うが叶わず、
-
-
音楽の音量大き過ぎる
- 投稿者: 門井智士 日付: 2023/03/11
著者: 菊池 寛
-
講談 徂徠豆腐(忠臣蔵外伝)
- 著者: 宝井 琴柳
- ナレーター: 宝井 琴柳
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人にとって心のルーツの一つである「忠臣蔵」。外伝とは忠臣蔵の本筋ではなく、四十七士にまつわる人々の知らざる逸話を語るもの。「徂徠豆腐(そらいどうふ)」は、赤穂浪士の処分裁定で彼らの行動を「忠義という点では義に適うものであるが、法としては許せぬことであるから、武士の礼にのっとり切腹に処すのがふさわしい」と主張した江戸時代の儒学者・荻生徂徠を主人公に、徂徠の出世を信じる善良な豆腐屋夫婦との心のふれあいを描いた人情噺。徂徠は後に、五代将軍綱吉の学問相手や八代将軍吉宗の政治的助言者も勤めた人物です。「話芸のエンターテイメント・講談」を、六代目宝井馬琴門下の宝井琴柳さんの名調子でお届けします。 (C)株式会社AIR
-
-
タイトルを返却できない
- 投稿者: 浦 弘達 日付: 2024/11/25
著者: 宝井 琴柳
-
聴く歴史・江戸時代『元禄文化と武士道の美学と忠臣蔵』
- 著者: 山本 博文
- ナレーター: 山本 博文
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】「忠臣蔵」としてあまりにも有名な元禄赤穂事件ですが、その史実を伝える資料は多くは残されていません。江戸研究で知られる山本博文氏が、事件の経緯や浪士たちの心情について史実をもとに語ります。 【講師紹介】東京大学教授 山本博文- 1957年、岡山県生まれ。東京大学史料編纂所教授。江戸時代の研究で有名。著書『鬼平と出世』『サムライの掟』など多数。
-
-
目新しい情報はないですが、もう一度復習するのには良いかもしれません
- 投稿者: オキナワンスタンダード 日付: 2024/07/15
著者: 山本 博文
-
倉橋伝助-赤穂義士銘々伝
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
赤穂四十七士の一人倉橋伝助は、若き折家を飛び出し流浪の末に辿り着いたのが上総の長南。縁あって「いかり床」権次の家に三年の間居候。権次に家を継いでくれと頼まれたときに初めて明かす己の身分。武家の出と知った権次の世話で江戸に帰り浅野家に奉公をするまでの、老夫婦との人情話。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
邪馬台国100問勝負
- 著者: 杉並良太郎+歴史文化100問委員会
- ナレーター: 那波一寿
- 再生時間: 6 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
邪馬台国は、どこにあったのか? そして、女王卑弥呼の正体とは? その答えは「魏志倭人伝」、考古学的資料、国内分権の三元連立方程式の解にある。100の角度から日本古代史の謎を解き明かす。 「倭人は帯方の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。……」で始まる「魏志倭人伝」に記された、わずか一語をめぐって、邪馬台国は日本古代最大の謎となった。しかし専門家・アマチュア研究家入り乱れて膨大な論争の果てに得られた定説は、ごくわずかに過ぎない。堂々巡りの邪馬台国論争の論点を整理し、東アジア全体の視点と記紀神話の再評価を通して、永遠の謎を解明する。 目次 はじめに 第1章 倭人登場 (第1問~第20問) 第2章 「魏志倭人伝」の読み方 (第21問~第40問) 第3章 邪馬台国の所在地 (第41問~第55問) 第4章 女王卑弥呼の正体 (第56問~第75問) 第5章 それからの邪馬台国...
-
-
モヤモヤした邪馬台国、記紀論争は現状はもうこれで良い
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2023/08/04
-
講談 三村の薪割り(忠臣蔵 義士銘々伝)
- 著者: 宝井 琴柳
- ナレーター: 宝井 琴柳
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人にとって心のルーツの一つである「忠臣蔵」。「義士銘々伝」とは、四十七士の知らざる逸話を語るもの。「三村の薪割り」は、浅野家に仕える身分の低い台所役人だった三村次郎左衛門が、薪割り屋に扮して市井に潜伏していたときの、研師の老人との美談を綴った物語。庶民の謙虚な心がけや実直な生き方が、忠義を貫いた義士の一念を際だたせます。「話芸のエンターテイメント・講談」を、六代目宝井馬琴門下の宝井琴柳さんの名調子でお届けします。 (C)株式会社AIR
-
-
赤穂浪士伝
- 投稿者: メイちゃんパパ 日付: 2023/07/04
著者: 宝井 琴柳
-
忠臣蔵
- こどものための聴く絵本シリーズ
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
こどものための聴く絵本シリーズ
自己犠牲をいとわず、仇討ちを果たす忠義と意地の物語
本作品は文豪・菊池寛が編集し直した原稿がベースになっています。この作品の題材になった赤穂事件は、江戸時代中期の元禄14年3月14日、江戸城殿中の松之大廊下で赤穂藩藩主・浅野長矩(内匠頭)が高家肝煎・吉良義央(上野介)に刃傷に及んだことがきっかけとなって起こりました。史実をもとに浄瑠璃・歌舞伎で作品が創られていき、その集大成とも呼ばれる「仮名手本忠臣蔵」は、客が不入りでもこの演目が出れば当たるというほどの人気だったそうです。
●あらすじ
元禄14年の三月のこと。江戸城にあった松の廊下で、赤穂藩主浅野内匠頭が江戸幕府の家臣、吉良上野介を刃で切り付け、重症を負わせた。調査の結果、加害者の浅野内匠頭が切腹となった一方で、吉良上野介に対して処分が下されなかった。当時は、事件の加害者と被害者は共に処分がある「喧嘩両成敗」という決まりがあり、本来であれば吉良側にも処分が下るはずだったが、処分が下ったのは浅野側のみであった。浅野内匠頭は即日切腹となっただけではなく、治めていた藩はお取り潰し、藩士は失業し浪人となった。その結果を不服とする赤穂藩の家老・大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士47名は、藩主の無念を晴らすべく赤穂藩お取り潰しの撤回運動を行うが叶わず、
-
-
音楽の音量大き過ぎる
- 投稿者: 門井智士 日付: 2023/03/11
著者: 菊池 寛
-
講談 徂徠豆腐(忠臣蔵外伝)
- 著者: 宝井 琴柳
- ナレーター: 宝井 琴柳
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人にとって心のルーツの一つである「忠臣蔵」。外伝とは忠臣蔵の本筋ではなく、四十七士にまつわる人々の知らざる逸話を語るもの。「徂徠豆腐(そらいどうふ)」は、赤穂浪士の処分裁定で彼らの行動を「忠義という点では義に適うものであるが、法としては許せぬことであるから、武士の礼にのっとり切腹に処すのがふさわしい」と主張した江戸時代の儒学者・荻生徂徠を主人公に、徂徠の出世を信じる善良な豆腐屋夫婦との心のふれあいを描いた人情噺。徂徠は後に、五代将軍綱吉の学問相手や八代将軍吉宗の政治的助言者も勤めた人物です。「話芸のエンターテイメント・講談」を、六代目宝井馬琴門下の宝井琴柳さんの名調子でお届けします。 (C)株式会社AIR
-
-
タイトルを返却できない
- 投稿者: 浦 弘達 日付: 2024/11/25
著者: 宝井 琴柳
-
聴く歴史・江戸時代『元禄文化と武士道の美学と忠臣蔵』
- 著者: 山本 博文
- ナレーター: 山本 博文
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】「忠臣蔵」としてあまりにも有名な元禄赤穂事件ですが、その史実を伝える資料は多くは残されていません。江戸研究で知られる山本博文氏が、事件の経緯や浪士たちの心情について史実をもとに語ります。 【講師紹介】東京大学教授 山本博文- 1957年、岡山県生まれ。東京大学史料編纂所教授。江戸時代の研究で有名。著書『鬼平と出世』『サムライの掟』など多数。
-
-
目新しい情報はないですが、もう一度復習するのには良いかもしれません
- 投稿者: オキナワンスタンダード 日付: 2024/07/15
著者: 山本 博文
-
倉橋伝助-赤穂義士銘々伝
- 著者: 一龍齋 貞心
- ナレーター: 一龍齋 貞心
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
赤穂四十七士の一人倉橋伝助は、若き折家を飛び出し流浪の末に辿り着いたのが上総の長南。縁あって「いかり床」権次の家に三年の間居候。権次に家を継いでくれと頼まれたときに初めて明かす己の身分。武家の出と知った権次の世話で江戸に帰り浅野家に奉公をするまでの、老夫婦との人情話。一龍齋貞心:昭和17年8月生。昭和32年3月 映画「異母兄弟」に次男剛次郎役で出演。その後、テレビ、ラジオ、舞台などに多数出演。昭和45年2月 六代目一龍齋貞丈師に師事。貞司を名乗る。昭和55年4月 真打に昇進。貞心と改め現在に至る。(C)2011 WING ENTERPRISE
著者: 一龍齋 貞心
-
邪馬台国100問勝負
- 著者: 杉並良太郎+歴史文化100問委員会
- ナレーター: 那波一寿
- 再生時間: 6 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
邪馬台国は、どこにあったのか? そして、女王卑弥呼の正体とは? その答えは「魏志倭人伝」、考古学的資料、国内分権の三元連立方程式の解にある。100の角度から日本古代史の謎を解き明かす。 「倭人は帯方の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。……」で始まる「魏志倭人伝」に記された、わずか一語をめぐって、邪馬台国は日本古代最大の謎となった。しかし専門家・アマチュア研究家入り乱れて膨大な論争の果てに得られた定説は、ごくわずかに過ぎない。堂々巡りの邪馬台国論争の論点を整理し、東アジア全体の視点と記紀神話の再評価を通して、永遠の謎を解明する。 目次 はじめに 第1章 倭人登場 (第1問~第20問) 第2章 「魏志倭人伝」の読み方 (第21問~第40問) 第3章 邪馬台国の所在地 (第41問~第55問) 第4章 女王卑弥呼の正体 (第56問~第75問) 第5章 それからの邪馬台国...
-
-
モヤモヤした邪馬台国、記紀論争は現状はもうこれで良い
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2023/08/04
-
新編忠臣蔵 02
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 9 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「あの声で眼が醒めたのじゃ。うるさい奴、父が、くだらぬ励みはならんと申したと云って、止めさせて来い」遊里帰りの朝寝から目覚めた内蔵助は、剣道に励む息子・主税たちの声に、妻を呼んで言い放つ。 笑って、耐えて、嘯いて、忍んで。――すべてが無事に、終ったあとの邸に、女の琴爪がころがっていた。<編集/三好達也> (全2巻)
-
-
美しい日本語
- 投稿者: まんげきょう 日付: 2018/05/24
著者: 吉川 英治
-
新編忠臣蔵 01
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 8 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
浅野内匠頭が吉良上野介めがけて小刀を一閃した。結果、断ち割られたのは赤穂藩五万三千石であった。内匠頭は即日切腹、城は明け渡しとなされた。一方、喧嘩両成敗の礎法に反し、上野介はお咎め無しであった。 ・・・目を閉じて、吉川英治の無二のリズムに身を委ねてください。<編集/三好達也> (全2巻)
-
-
最高です
- 投稿者: あまじん 日付: 2024/07/07
著者: 吉川 英治
-
神田 紅 講談特選 赤穂義士伝より「大高源五・両国橋の出会い」
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
義士銘々伝の中でも最も有名な物語。いよいよ明日が討ち入りと決まった前の日、大高源五は、煤竹をかついで両国橋を通りかかった。雪景色に見とれていた時、俳諧師の宝井其角が声をかけてきた。宝井其角が一句詠み、その後を「明日待たるるその宝船」と源五が詠み返す。あまりに薄着の源五に、其角は着ていた羽織を着せかけたが、後にその羽織が松浦のご隠居さまからの拝領の品と気がつきお届けにあがる。ご隠居は二人で詠み合った歌のことを知ると「これは、明日大変なことが起こるやもしれん」と其角に謎をかけた。その謎が解けぬまま、その日は寝てしまう。翌朝その訳がやっとわかって、吉良さまのお隣の屋敷の歌会に参加する。その夜・・・神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 神田 紅
-
ヒロコ ウルトラの女神誕生物語
- (小学館)
- 著者: 桜井 浩子
- ナレーター: 小針 彩希
- 再生時間: 6 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
特撮ヒロイン役の草分け的存在である桜井浩子の勇気と元気があふれる女優誕生ストーリー。貧しい少女はどのようにしてヒロインになったのか。
-
-
懐かしいフジ隊員
- 投稿者: なかやん 日付: 2022/10/31
著者: 桜井 浩子
-
講談は昭和を語れるか? その3 激突!阪神・巨人宿命の対決1973年
- 著者: 神田 陽司
- ナレーター: 神田 陽司
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
講談の歴史は500年とも1000年とも言われております。人間が言葉を使い始めた頃から生まれたといっても過言ではないかもしれません。講談に江戸時代や戦国時代をありありとよみがえらせる力があるならば、昭和の時代が語られてもよいのではという思いから演じたのが、この「激突!阪神・巨人宿命の対決1973年」。演じる神田陽司(かんだ ようじ)は兵庫県尼崎市出身。早稲田大学卒業後、シティーロード入社、副編集長を経て退社。二代目神田山陽に入門。山陽の弟子として、自由闊達な講談を学ぶ。レポート講談や新作の講談も数多く発表している。あの長嶋がいて、王がいて、田淵がいて、江夏がいた巨人阪神伝統の一戦の最も華やかなりしあの時代。シーズン最後の一戦に勝った方が優勝するというドラマチックな試合は、果たしていかなる結末に終わったのか。(C)WING ENTERPRISE
著者: 神田 陽司
-
知られざる名城の仕掛けと謎
- 著者: 歴史ミステリー研究会
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 5 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
城攻めの戦略や武器がわかる かつて、城は戦場だった 日本の城は、武将の力の象徴であり、戦いの場でもあった。城に施された仕掛けは、攻め込んでくる敵を退け、戦い
著者: 歴史ミステリー研究会
-
神田 紅 講談特選 講談マリリン・モンロー
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
女優のマリリン・モンロー(1926年~1962年)は、たくさんのインタビューに答えています。その内容はその時々によってウイットに富んで面白く、ある意味で正直なものでした。そんな言葉の数々をつなぎ合わせてみたら、女優マリリンの実像に迫れるのではないか?そう思ってつなぎ合わせて一席の講談にしました。いつも誰かに愛されたいと願っていたマリリンは、その寂しさ故に普遍の魅力を映画の中で輝かせることになったのです。この講談は一人称で語って行くめずらしい講談です。舞台では網タイツをはいて着物をドレス風に着て、金髪のかつらをかぶって演じます。初演は1992年7月「朝日マリオン」。 神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
-
-
お上手です
- 投稿者: About Me 日付: 2020/01/17
著者: 神田 紅
-
日本の名城99の謎
- 著者: 歴史ミステリー研究会
- ナレーター: 宮負 潤
- 再生時間: 5 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
城にまつわる謎の真相に迫る!織田信長からひこにゃんまで――日本の「城」には21世紀を迎えた今もなお、多くの謎と不思議が存在している。
著者: 歴史ミステリー研究会
-
神田 紅 講談特選 赤穂義士伝より「堀部弥兵衛の妻」
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
義士討ち入りを果たした47士の中で、最年長者は堀部弥兵衛という人で、討ち入りの時は76歳。堀部安兵衛の義理の父にあたる。この人若い頃、常陸笠間で農業をしておりましたが、笠間の城主浅野長直の家臣大石次郎太夫という人に見込まれて推挙されます。それは妻たねの機転の利いた行動があったからでした。その後浅野家は播州赤穂へ国替になり、長直の後を継いだ長友の時に弥兵衛は、江戸留守居役の大役を務めることになります。他藩の留守居役たちを自宅に招いて接待をするのですが、弥兵衛をばかにする留守居役たちをうまく妻たねがとりなします。弥兵衛は長友の後の長矩まで浅野三代に仕え、討ち入りを果たしました。妻のたねは切腹した弥兵衛の後を追うように亡くなる・・・。夫婦愛と内助の功の物語です。神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 神田 紅
-
或日の大石内蔵助
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 遠藤 みやこ
- 再生時間: 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
日常の中の哀愁
- 投稿者: がんちゃん 日付: 2023/03/08
著者: 芥川 龍之介
-
時代と人生を生き抜く歴史講談 第1巻
- 著者: 神田 蘭
- ナレーター: 神田 蘭
- 再生時間: 1 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
"激動の時代、往年のヒロインたちは己の“生”をどう全うしたのか――事実6割! 思い込み3割! 嘘1割!講談界のニューヒロインによる荒唐無稽なエンターテイメント物語!?
-
-
面白かった
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/10/19
著者: 神田 蘭
-
滑稽講談特選 一龍斎貞心 - 大名荒茶の湯
- 著者: 一龍斎 貞心
- ナレーター: 一龍斎 貞心
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
慶長五年(1600年)、徳川家康を中心とする東軍と石田光成中心の西軍が、美濃関が原において天下を分ける大戦。この戦いに勝利したのが東軍、以来徳川の天下となつたわけですが、果たしてその勝利の影には―。豊臣秀吉亡き後も大きな勢力を誇っておりましたのが、秀吉に仕えておりました荒大名七頭(かしら)の加藤清正、加藤嘉明、浅野幸長、池田輝政、細川忠興、黒田長政、福島正則の七人。この七人が石田方については、如何に家康といえども勝ち目は無い。そこで家康の懐刀といわれる本田佐渡守正信が策略を巡らすことに。ある時、この七人が茶の湯の席に招かれたが、戦いに明け暮れていた七人には作法が分からない。茶の湯の席での珍騒動とは。 一龍齋貞心は、昭和17年東京都豊島区の生まれ。昭和45年六代目・一龍斎貞丈師に師事、一龍斎貞司を名乗る。昭和55年真打昇進、貞心と改める。(“心”を使った「貞心」は初代)講談定席や独演会などの高座に出演する傍ら、各地の町興しイベントなどの構成やナレーションを担当するなど、幅広く活動。特に最近では、貞心の始めた「カルチャー講談」が、日常の身近な処で使われている「言葉・道具・習慣」等の起源、意味など「江戸庶民文化のうらおもて」を判りやすく、面白くご紹介する講師として、各地の講演会で好評を得ている。(C)2009 WING ENTERPRISE
著者: 一龍斎 貞心
-
神田 紅 講談特選 笹野名槍伝より「海賊退治」
- 著者: 神田 紅
- ナレーター: 神田 紅
- 再生時間: 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
笹野権(ささのごん)三郎(ざぶろう)が槍の修行をするために、風早丸という船で小倉に赴く途中での出来事。江戸を後にした風早丸は、真夜中にちょうど瀬戸内海にさしかかりました。月は冴え波も静かで、乗り組みの連中はグッスリと寝込んでいました。突然「エッサエッサ」というかけ声が聞こえてきます。船頭が見てみると、何と西海灘右衛門という海賊がひきいる数艘の小舟でした。船べりに縄鍵を打ち付けて、縄を伝ってどんどん海賊が風早丸にあがってきます。この船には三千両が積んであって、それを知っての襲撃でした。一人の武士が乗り組みの連中から頼まれて、海賊に向いましたが、奮戦の末倒されてしまいます。絶対絶命かと思われた時、若侍の笹野権三郎が飛び出して参りました。抱腹絶倒の立ち回り。海賊の首領と権三郎の戦いぶりが面白く語られます。神田紅は福岡県出身。早稲田大学商学部中退後、文学座付属演劇研究所卒業。1979年二代目神田山陽門下となり紅を名乗る。芝居講談やミュージカル講談を手がけ、女優、レポーター、エッセイストなど多才な活動で話題に。その後も文芸講談等を手がけ、常に講談の可能性を求め続けている。(C)2009 WING ENTERPRISE
-
-
八相返し
- 投稿者: まえの 日付: 2018/05/28
著者: 神田 紅
-
しじみ売り (@S31.2.13 )
- 著者: 五代目 古今亭志ん生
- ナレーター: 五代目 古今亭志ん生
- 再生時間: 26 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
@S31.2.13 ニッポン放送「志ん生十八番」
著者: 五代目 古今亭志ん生
-
時代を変えた女たちより「第一章 卑弥呼、紫式部ほか」
- 著者: 童門 冬二
- ナレーター: 武岡 淳一
- 再生時間: 1分未満
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
潮出版社 童門冬二著 時代を変えた女たち(ISBN 4-267-01705-0)より第一証「古代 日本の曙に輝く」をオーディオブック化。登場人物は、卑弥呼 古代日本の太陽、法均尼 国を救った愛国兄弟、小野小町 美貌という業、紫式部 権力批判の才女 を朗読。著者 童門冬二は歴史上の人物や事件をテーマにした小説、評論で活躍。朗読は俳優 声優・ナレーターの武岡淳一がオーディオブックに初挑戦。聞きやすく、理解しやすい朗読を実現しました。
著者: 童門 冬二
-
上方落語『仮名手本忠臣蔵』通し口演
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『忠臣蔵の落語』文楽・歌舞伎・講談・浪曲等、いろんな芸能の題材となり、約二百五十年も人気演題になっている「忠臣蔵」は、ご多分に洩れず、数多くの落語にもなりました。
-
-
さすがの文我さん
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/12/13
著者: 桂 文我
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
ウルトラマン青春記 フジ隊員の929日
- (小学館)
- 著者: 桜井 浩子
- ナレーター: 小針 彩希, 金光 宣明, 田尻 浩章, 、その他
- 再生時間: 5 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウルトラマンQやウルトラマンの唯一の女性隊員として活躍したフジアキコ隊員(桜井浩子)の撮影奮戦記。著者個人の青春記と同時に、ウルトラマンにかかわった多くの制作者の素顔も生き生きと描かれていま
-
-
ウルトラマン制作当時の舞台裏の空気を感じる
- 投稿者: 一言申し上げます 日付: 2022/07/18
著者: 桜井 浩子
-
日本の成り立ちが見えてくる古事記99の謎
- 著者: 古代ミステリー研究会
- ナレーター: 遠藤
- 再生時間: 5 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介…
-
-
簡潔で分かり易い
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2024/01/02
著者: 古代ミステリー研究会
-
日本史の黒幕
- 著者: 歴史ミステリー研究会
- ナレーター: 青野 早恵
- 再生時間: 5 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歴史はいつも黒幕が作った かつての日本にはこんなにヤバイ奴らがいた 日本史には、図太さや腹黒さ、したたかさを兼ね備えて時代を動かした人物が大勢いる。
-
-
軽い雑学として丁度いい
- 投稿者: サユキ 日付: 2024/12/06
著者: 歴史ミステリー研究会
-
本当は怖い京都の話
- 著者: 倉松 知さと
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 6 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介…
-
-
歴史話?だと思うのですが・・・
- 投稿者: 遊 日付: 2020/01/24
著者: 倉松 知さと
-
クイズで脳を活性化 昭和思い出し法
- 著者: 松生 恒夫
- ナレーター: 出先 拓也
- 再生時間: 5 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
古い記憶を思い出すとき、脳内では大脳辺縁系にある感情システムが活性化して「ドーパミン」という快感物質が生まれます。つまり、思い出すことは快感でもあり(一種幸福でもあり)、また脳の活性化にもつながると考えられるのです。この原理を応用した方法が、著者が提案する「思い出し法」です。 本書は、「昭和」の音楽や映画、流行を題材にした問題形式になっています。これらの問題を解きながら、よい思い出のチェーンを引っ張り出せるように試みてください。そうすれば、あなたの心も体もハッピーになれます。 ※本商品は「クイズで脳を活性化 昭和思い出し法」(C&R研究所刊 松生恒夫著ISBN:978-4-903111-82-7 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。(C)Matsuike Tsuneo
-
-
古すぎます
- 投稿者: montbell 日付: 2024/10/23
著者: 松生 恒夫
-
聴く歴史・江戸時代『役人の不正に立ち向かった大塩平八郎と「大塩の乱」の真実』
- 著者: 相蘇 一弘
- ナレーター: 相蘇 一弘
- 再生時間: 1 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】江戸時代後期、天保の飢饉に苦しむ人々を救うため、大坂で一揆を起こした大塩平八郎。彼の書簡を収集、分析した元・大阪市立博物館館長の相蘇一弘氏が、その知られざる人物像を説き明かします。【講師紹介】歴史研究家 相蘇一弘- 1944年生まれ。大阪市立大学文学部史学科卒。専攻は日本近世史。著書『大塩平八郎書簡の研究』『歴史の道再発見』など多数。
-
-
聞き取りにくい
- 投稿者: やす 日付: 2022/05/20
著者: 相蘇 一弘
-
聴く歴史・戦国時代『“本能寺の変”で光秀が犯した失敗』〔講師〕加来耕三
- 著者: 加来 耕三
- ナレーター: 加来 耕三
- 再生時間: 1 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】戦国史ファンならずとも聴きたい一枚。明智光秀が織田信長を自害に追い詰めた本能寺の変。しかしそこで、光秀が犯した失敗があった―。日本史に精通した加来耕三氏の語りが、聴衆を戦国時代へと誘う。【講師紹介】歴史家 加来耕三- 1958年、大阪府生まれ。「歴史研究」編集委員、日本歴史学界委員などを務める。著書に『真説 日露戦争』『痛快ニッポン商人道』など多数。
-
-
つまらない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/08/20
著者: 加来 耕三