『子どもにウケるたのしい雑学』のカバーアート

子どもにウケるたのしい雑学

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

子どもにウケるたのしい雑学

著者: 坪内 忠太
ナレーター: 安田 愛実
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

動物、虫、植物、体、食べ物、宇宙まで、身の回りから星の世界まで、
不思議あれこれを、おもしろく解説した雑学の本です。

問われてみれば、不思議でわからない、子どもの「なぜ?」にも上手に 答えらます。

◎なぜ、イヌはよそのイヌのお尻をクンクン嗅いでまわるか?
◎なぜ、ツバメは山や森ではなく人家に巣をつくるか?
◎耳の穴に指を突っ込むと聞こえる「ゴーッ」という音の正体は?
◎セミは逃げるときどうしてオシッコをするか?
◎大型旅客機の愛称は、なぜ「ジャンボ」か?
◎地球も月も太陽も球。天体はなぜまるいのか?
◎夜、車で走っていると月が追ってくる。なぜだろうか?
◎お風呂の栓を抜くと、なぜ必ず左巻きの渦になるか?

子どもとの会話に使うと、大ウケ間違いありません。

目次
第1章 なぜ、イヌはよそのイヌのお尻をクンクン嗅いでまわるか?
第2章 耳の穴に指を突っ込むと聞こえる「ゴーッ」という音の正体は?
第3章 セミは逃げるときどうしてオシッコをするか?
第4章 タネナシスイカは、タネがなくて来年もできるのか?
第5章 田舎の空気はなぜ、おいしいか?
第6章 大型旅客機の愛称は、なぜ「ジャンボ」か?
第7章 シマウマのシマ模様は、「白地に黒」か「黒地に白」か?
第8章 地球も月も太陽も球。天体はなぜまるいのか?
坪内忠太(つぼうち・ちゅうた)
慶應義塾大学法学部卒。著述家。書籍編集のかたわら、「雑学」を収集。著書に『雑学 子どもにウケるたのしい日本』『子どもにウケる楽しい雑学』『子どもにウケる楽しい雑学②』『子どもにウケる楽しい雑学③』『脳にウケる楽しい雑学』『子どもにウケるからだの謎ウソ・ホント!?』『大人にウケる子どもの質問』など。
©2023 Matsuo Ootani
技能・趣味
すべて表示
最も関連性の高い  
自分自身、子供が苦手なので話題作りにちょうどいいなと思います。

子どもと

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

・幅広くいろんなジャンルの雑学が紹介されていた。
・テンポよく進むので聴きやすかった。
・普段、気にしていない事柄に対して確かにどうしてなんだろう?と考えさせられる、意識が向けられる良いきっかけになった。内容は短いので興味を持ったら自分で調べるきっかけにもなる。子供にウケるかはわからないが聴かせて、興味を持った事やジャンルを自ら探求する入口に良いと思った。

感想

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。


子供との話が全然続かないので、良い感じに話の種になるなと思いました。
これをきっかけに楽しい会話ができそうです。

子供とのコミュニケーション

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

為になる。沢山の興味を持てた。
あーなるほどそういう事かと納得したことばかりで、この本に出会えて良かったです。

かなり最高に

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

初めの1の雑学から、つかみとして子どもにウケそうですね。
子どもがマネしないように気をつける必要はありそうですが笑
これは、家庭でけっこう盛り上がると思います。
ただこれだけのお題があると中には「ん?」というものもあります。
でも、それも含めてなんでだろうね?と考えたり、実際に調べてみたりすると楽しめると思いますよ。

つかみはばっちり

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ナレーションの案圧が高すぎます、聞いていて不快。技術の問題。、何故最近の声物は必要以上に音圧上げるのかな?

ないようは良いが

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

根拠も薄いし、気になる中身になったとしても
表面だけ伝えて終了。なぜそうなる?という子どもの疑問に答えられないものが多く、途中で聴くのをやめました。
最初に動物系から始まり、興味をひく人も多いと思います。

一貫性ない

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。