『児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた』のカバーアート

児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた

(KADOKAWA)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた

著者: こど看
ナレーター: 澤田 智巳
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

「児童精神科の病棟看護師」として、児童精神科に入院する子どもたちと誰よりも長く接している著者。
子どもとつねに一緒にいる立場だからこそわかる、子どもの心の傷つきやすさと、傷ついてしまったあとの影響の大きさ―。
「大人の不機嫌が子どもをいい子にさせる」「叱っても意味がないわけ」「子どもへの怒りの背景は過度な期待?」など、親なら心当たりのある内容にくわえ、自傷行為や自殺願望にどう対処するかといった重めのテーマまで対応。親(大人)自身の心の守り方も掲載。
「おすしさいこうかよ」が子どもと接するときのキーワードです!

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©Kodokan 2023 (P)KADOKAWA
人間関係 子育て
すべて表示
最も関連性の高い  
子どもと関わる上で意識したい「おすしさいこうかよ」、聞いたことはあったがそれぞれを深掘りしたことはなかったので、この本を読んで(聞いて)その大切さに気づけた。

子どもに寄り添う姿勢の大切さ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

実際現場で働かれている方からの助言は、とても共感納得のいく内容でした。

決して押し付けない。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

Xでごど看さんを知り、書籍にたどりつきました。
Audibleは家事しつつ聴けるので、何度も聴いています。
聴いてもする忘れるので、また聴いてそうだった!と再度学習です。自分も救われて、こどもも救われる気がしています。購入したのは、随分前ですがレビューを書きました。

好きー!!こど看さん

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。