『ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち (ディスカヴァー携書)』のカバーアート

ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち (ディスカヴァー携書)

デジタルボイスサンプル

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち (ディスカヴァー携書)

著者: 酒井 穣
ナレーター: デジタルボイス
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

迫りくる2025年問題
働き盛りの介護リスク、どう備えますか?
岸田政権「骨太の方針2023」にも入った「ビジネスケアラー」問題に迫った1冊


突然の介護に戸惑い悩むビジネスケアラーとその予備軍の人々に寄り添う著者の心がこもった一冊である。今後のビジネスケアラーの増加に備え企業の両立支援対応も促す。企業の人事担当者にもぜひ一読をおすすめしたい。
--住友生命保険特別顧問 佐藤義雄氏(読売新聞2023年9月24日号「本よみうり堂」コーナー掲載)

「ビジネスケアラー」とは「働きながら介護をする人」「仕事と介護の両立をする人」の意味です。

・すでにビジネスケアラーは8人に1人(50〜54歳)
・2025年以降、団塊世代800万人に要介護者が急増
・介護の予測コストは1人約1200万円
・介護期間は約10年(男性8.7年/女性12.1年)
・少子化、共働き化で家族介護の担い手不足
・介護離職が「増える」と回答の企業71%

少子高齢化が進む日本で、「仕事と介護の両立」問題は、
個人の問題であるとともに、日本社会全体の問題でもあります。
仕事と介護の両立支援サービスのトップ企業、
株式会社リクシスCSO酒井穣氏が、
「ビジネスケアラー」問題について今後の指針を示します。

「そろそろ親の介護が…」という人はもちろん
経営者・管理職・人事担当者も必見!

<目次>
第1章 ビジネスケアラーの新・常識
第2章 仕事と介護はこう両立させる
第3章 介護と肯定的に向き合う

※本書は2018年に弊社より刊行された『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』を再編集したものです
©2023 Joe Sakai
マネジメント マネジメント・リーダーシップ
すべて表示
最も関連性の高い  
This is a good book and I really liked listening to it. Highly recommend it.

Good book

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

短期間ですが母の介護をしましたが、突然のことでなんの知識もなく、いろいろな行政に助けられました
事前にこのような情報を 入手しておくことはとても大切ですし、あわてずに間違った選択をさけられるかもしれません

具体的でわからやすい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

この本は、介護に限らず全ての方に読んで欲しい。中でも、『自己責任』という概念に囚われている私たち日本人にとって、本書に書かれている「自立とは、たくさんの依存先の力を借りて、制約なく自由に生きられる状態のこと」という考え方は、日常生活すべてとの向き合い方を見直すきっかけになると思う。

自立の概念について

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

社会生活は勿論、家庭や家族友人との付き合い方、自分の時間、将来について日本の現代を生きる一人として考える内容でした。

これからの課題

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

最後に著者の独白があった。もっと詳しく知りたいと思った。苦労して乗り越えてきた人は説得力が違う

著者の話が聞きたい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

最後の介護が、成長機会であること 何事にも意味があると考えさせられました。

奮い立つ言葉

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。