『イッツ・ダ・ボム』のカバーアート

イッツ・ダ・ボム

文藝春秋

プレビューの再生

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

イッツ・ダ・ボム

著者: 井上 先斗
ナレーター: 熊谷健太郎
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

“日本のバンクシー”は誰だ⁉松本清張賞受賞作

TBS「王様のブランチ」、「産経新聞」、「毎日新聞」で紹介!

◆◆◆
STORY

「日本のバンクシー」と耳目を集めるグラフィティライター界の新鋭・ブラックロータス。公共物を破壊しないスマートな手法で鮮やかにメッセージを伝えるこの人物の正体、そして真の思惑とは。うだつの上がらぬウェブライターは衝撃の事実に辿り着く。(第一部 オン・ザ・ストリート)
20年近くストリートに立っているグラフィティライター・TEEL(テエル)。ある晩、HEDと名乗る青年と出会う。彼はイカしたステッカーを街中にボムっていた。馬が合った二人はともに夜の街に出るようになる。しかし、HEDは驚愕の〝宣戦布告〟をTEELに突き付ける。(第二部 イッツ・ダ・ボム)
グラフィティは「俺はここにいるぞ」という叫びだ――。米澤穂信さんが「ささやかで切実な犯罪小説」と評したソリッドなデビュー作!©2024 井上 先斗/文藝春秋 (P)2025 Audible, Inc.
ミステリー

イッツ・ダ・ボムに寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    8
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    12
  • 星4つ
    3
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    1
ストーリー
  • 4 out of 5 stars
  • 星5つ
    7
  • 星4つ
    8
  • 星3つ
    1
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    1

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

面白い…!

第二部からのはりつめたような緊張感がとても刺さる。ここで語られる若者像も、現実味を感じる。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    4 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

ノンフィクションなのか

どこまでがノンフィクションで何がフィクションか分からなくなった。
最後の終わり方は良かっだのだが、下手に現実がまざっているが故にボムという違法行為を推奨しているようにも感じてしまい、言いたいことはわかるがなんかすっきりしない感じだった。物語としては面白いし、最後のライバルとしてのやりとりも良かったので、いっそ全てフィクションにしてしまえば良いのにと思った。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

街にかかれている落書きに対する見方が変わった!

あの落書き、グラフィティと言う事を初めて知りました。
そういう世界や見方があるんだ、ということに新しい感覚が自分の中で生まれました。
あの落書きと不快に思っていたものも、上手下手や、憧れる人がいるんだって思った。
バンクシーはそのグラフィティの分類になるんですね!

ここからはネタバレになるかもですが
まだの人は読まないで欲しいですが、

どの世界にも、やっぱり世代交代みたいな、新しいカルチャーと思っていても、若干の感覚のズレや進化が生まれるんだな、と、グラフィティの世界でのそれに感心しました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!