『Joi Ito's Podcast』のカバーアート

Joi Ito's Podcast

Joi Ito's Podcast

著者: 伊藤穰一
無料で聴く

このコンテンツについて

千葉工業大学の学長・伊藤穰一がその道のプロフェッショナルを迎え、雑談を繰り広げる没入型のポッドキャストです。テクノロジーを軸にスポーツから茶道、ニューロダイバーシティまで様々なトピックスを包摂した会話を覗き見感覚でお楽しみください。


【質問フォーム】

「これって、一体どうなってるの?」「〇〇〇について、よく分からないので解説して欲しい!」など、伊藤穰一本人に直接質問を投げかけることも可能です。もちろん番組の感想やお悩み相談なども大歓迎。ぜひ、お便りをお寄せください。

https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0


【JOI ITO’s Blog 】

番組で登場した用語や人物名などをまとめています。

https://joi.ito.com/podcast/


デジタルガレージ Web3のコア人材募集中

https://recruit.garage.co.jp/fintech/



プロフィール写真撮影:森清

© Joichi Ito - CC-BY 4.0
アート クッキング マネジメント・リーダーシップ リーダーシップ 経済学 食品・ワイン
エピソード
  • #74【月イチ企画】分断社会の処方箋はあるか?米AI国家戦略の偏向AI論争・情報操作・エリート大学潰しの行方などから、日本が果たす役割を考える|伊藤穰一
    2025/08/05

    毎月1回、Joiさんがテックや最新ニュースについて語るモノローグ回。今回は、ブータン訪問の報告から始まり、激動するアメリカの政治・経済・学術界の最新動向を深掘りします。トランプ政権下で進む「2つのコミュニティに分裂したアメリカ」の現状と、その中で日本が果たすべき役割について考察します。


    • オープニング・本日のテーマ紹介 (00:00)
    • ブータンプロジェクト報告 (01:07)
    • トランプ政権vs大学界の全面戦争 その後 (04:03)
    • 労働統計局長の解雇について (10:56)
    • Figmaの上場とクリプトの知られざる関係 (12:39)
    • AI国家戦略と「偏向AI」論争 (14:41)
    • AI開発をめぐる「モジュラーvsモノリシック」論争 (24:41)



    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/08/05/006086.html




    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/959

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • #73 Blockchainが築くFintechの未来:2025年はステーブルコイン元年、アメリカが振り切る中で日本の戦略とは?|NCC2025パネルディスカッション
    2025/07/29

    Circle社の上場により株価が10倍を超える成長を見せるなど、2025年はまさに「ステーブルコイン元年」と呼ぶにふさわしい年。

    「1周遅れのフロントランナー」とも称されるニッポンのweb3政策、かなり独特な立ち位置にあります。コインチェック事件後の規制強化で一時は停滞していましたが、ステーブルコイン法やDAO法で着々と足場を固めていました。FTX破綻でアメリカが混乱する中、急ピッチで遅れを取り戻していたのです。しかし、トランプ政権復帰により事態は急変。

    新政権の「アメリカはこの分野で絶対に勝つ」という明確なメッセージのもと、JPモルガンなどの大手金融機関が本格的に動き出し、サークルは史上最大級のIPOを実現しました。一方、日本ではやや税制議論に停滞感が出始めたのも事実。せっかく築いた優位性に課題が生じ始めています。

    2025年という重要な転換点に、ステーブルコインを含むブロックチェーンに関する日本の金融政策について、政官民のキーパーソンが語り合います。国内のブロックチェーンの行末が気になる方はぜひチェックしてみてください。


    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/07/29/006084.html



    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/952

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #72 Zen AIとオープンソース:自律分散と調和が創る新しいデジタル社会とは|NCC2025パネルディスカッション
    2025/07/22

    AI時代、私たちは「自分で考える力」を失いつつあるのでしょうか。小さな子どもが疑問が沸いた時点ですぐにAIに質問する現実、学生たちがAIの回答を疑いもなく自分のアイデアとして提出する教育現場の問題——。40年前にTRONで分散型システムの重要性を提唱した坂村健教授、白隠禅師研究を通じて「当たり前を疑う」ことの意味を探求してきた松原住職、シビックテックでオープンソース社会の実現に取り組む関治之氏らが一堂に会し、禅の智慧とテクノロジーの融合について語ります。検証可能性と透明性を重視したオープンソース精神が、どのように新しいデジタル社会の基盤となり得るのかを深く探求する、示唆に富んだパネルディスカッションです。

    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/07/22/006082.html


    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/945

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。


    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    29 分
すべて表示
最も関連性の高い  
12年前、モバゲーきっかけに仮想空間の未来を考えた頃を思い出させてくれました。もっと早く出会えていれば良かった。今後も聞かせて頂きます。

28歳の今、出会った事に後悔、、

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。