• 【朗読/新編忠臣蔵 第二夜】吉川英治著 朗読七味春五郎
    2025/04/09
    歌唱をしている達郎のチャンネルはこちらです。山本周五郎の他、吉川英治、野村胡堂、佐々木味津三の主題歌も配信しています。https://www.youtube.com/channel/UCZoRlOqwFTAh-K4llWu3n7g主題歌つき朗読live 今回は、「吉川英治 新編忠臣蔵」です。巨匠・吉川英治が描く忠義と人間ドラマ:小説「新編忠臣蔵」の魅力とあらすじ日本人なら誰もが知る「忠臣蔵」。主君の無念を晴らすために立ち上がった四十七士の物語は、歌舞伎や映画、ドラマなどで繰り返し描かれ、多くの人々の心を捉えてきました。数ある忠臣蔵作品の中でも、国民文学作家・吉川英治が手がけた**「新編忠臣蔵」**は、その深い人間描写と壮大なスケールで、今なお多くの読者を魅了し続けています。吉川英治と「新編忠臣蔵」『宮本武蔵』や『三国志』、『私本太平記』など、数々の歴史小説を世に送り出し、大衆文学の巨匠として知られる吉川英治。「新編忠臣蔵」は、彼が戦後間もない頃から長期にわたって新聞連載した大作です。吉川英治は、単なる「仇討ち物語」としてではなく、事件に関わった様々な人々の苦悩、葛藤、そして生き様を丹念に描き出すことで、忠臣蔵の世界に新たな深みを与えました。「新編忠臣蔵」のあらすじ物語は、元禄14年(1701年)3月14日、江戸城・松の廊下で起こった刃傷事件から始まります。赤穂藩主・**浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)**は、勅使饗応役を命じられますが、その指南役であった高家筆頭・**吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ)**から度重なる侮辱を受けます。積もり積もった遺恨の末、内匠頭は城中で吉良に斬りかかってしまいます。殿中での刃傷沙汰はご法度。浅野内匠頭は即日切腹、赤穂藩は取り潰し(改易)という厳しい処分を受けます。一方、斬りつけられた吉良上野介にはお咎めなし。この一方的な裁定に、赤穂藩士たちは大きな衝撃と憤りを覚えます。家臣筆頭の**大石内蔵助良雄(おおいし くらのすけ よしお)**は、藩の再興(お家再興)を願いつつも、それが叶わぬと悟ると、主君の無念を晴らすため、吉良邸への討ち入りを決意します。しかし、幕府や吉良方の目を欺くため、内蔵助は遊郭で遊び呆けるなど放蕩を演じ、世間の批判を浴びます。一方で、志を同じくする浪士たち(藩を失った元家臣たち)を密かに集め、着々と準備を進めていきます。浪士たちの中にも、家族への想い、将来への不安、そして主君への忠義との間で揺れ動く者がいました。吉川英治は、内蔵助の苦悩はもちろん、個々の浪士たちの人間的な葛藤や、彼らを支える家族の姿、事件に巻き込まれていく周囲の人々のドラマをも丁寧に描いています。そして元禄15年(1702年)12月14日、雪の降る夜。大石内蔵助率いる四十七士(実際には四十六士とも)は、本所松坂町の吉良邸へ討ち入ります。激しい戦いの末、ついに吉良上野介の首級を挙げ、亡き主君・浅野内匠頭の墓前に報告を果たします。その後、浪士たちは幕府に自首。彼らの行動は「忠義」の表れとして世論の同情を集めますが、法を犯した罪は免れず、全員に切腹が命じられます。しかし、その名は「赤穂義士」として、後世まで語り継がれることとなるのでした。「新編忠臣蔵」の魅力深い人間描写: 吉川英治は、英雄的な側面だけでなく、登場人物たちの弱さや迷い、人間らしい感情を深く掘り下げています。大石内蔵助のリーダーとしての重圧や苦悩、個々の浪士たちの事情や思いが、物語にリアリティと深みを与えています。壮大なスケールと読みやすさ: 事件の発端から討ち入り、そしてその後の浪士たちの運命まで、広範な時間と人間関係を描きながらも、吉川英治ならではの読みやすい筆致で、読者を飽きさせません。多角的な視点: 浪士たちだけでなく、浅野家、吉良家、幕府関係者、そして江戸の町人たちなど、様々な立場の人々の視点を取り入れることで、事件の全体像を立体的に浮かび上がらせています。まとめ吉川英治の「新編忠臣蔵」は、単なる復讐譚ではなく、激動の時代を生きた人々の、忠義、葛藤、愛憎、そして生き様を描いた壮大な人間ドラマです...
    続きを読む 一部表示
    5 時間 5 分
  • 銭形平次捕物控 傀儡名臣② 朗読七味春五郎 発行元丸竹書房
    2025/04/06

    【あらすじ解説】

    神田明神下の岡っ引、銭形平次。ある初冬の夕暮れ、彼の元に差出人不明の武家から「至急相談したいことがある」との手紙が届きます。場所は柳橋の料亭。しかし、四角四面な文面と、お茶屋からの呼び出しという状況に不審を抱いた平次は、子分のガラッ八(八五郎)を代理に向かわせることに。

    ところが、使いの妖艶な女に案内されたガラッ八は、まんまと化かされてしまいます。料亭では依頼人の武士に会えず、女に誘われるまま谷中まで連れて行かれ、そこで女は煙のように消失。さらに闇の中から現れた謎の武士に「平次」と間違われ、投げ飛ばされる始末。

    ほうほうの体で逃げ帰ったガラッ八の話を聞き、平次はただ事ではないと直感。すぐさま柳橋の料亭「鶴源」へ向かいます。そこで判明したのは、依頼人の武士が平次に会えなかったことに深く落胆し、「根岸の寺へ墓参りに」と言い残して去ったこと、そして平次宅へ送った使いは「男」だったという、新たな謎でした。

    ガラッ八を化かした妖艶な女の正体は? 谷中でガラッ八を襲った武士は何者か? そして、失意のうちに夜の寺へ向かった依頼人の武士の目的とは? 平次は、この武士が自害するのではないかと危惧します。複雑に絡み合う謎の糸口を、名探偵・銭形平次が解き明かす! 波乱の幕開けです。

    【主な登場人物】

      • 銭形平次(ぜにがた へいじ):神田明神下に住む敏腕の岡っ引。本作の主人公。鋭い観察眼と推理力で難事件に挑む。

      • ガラッ八(八五郎)(がらっぱち / はちごろう):平次の一の子分。お調子者だが、憎めない男。今回は平次の代理として事件の渦中に飛び込む。

      • お静(おしず):平次の女房。平次を陰で支えるしっかり者。

      • 謎の女:平次の元へ使いに来た、武家風で妖艶な年増。ガラッ八を柳橋から谷中へ誘い込み、姿を消す。

      • 依頼人の武士:柳橋の料亭「鶴源」で平次を待っていた人物。四十歳前後、丸に二つ引の紋。平次に会えず失意のうちに根岸の寺へ向かう。

      • 謎の武士:谷中でガラッ八を平次と間違えて投げ飛ばした人物。腕が立つ。

      • 鶴源の番頭:柳橋の料亭「鶴源」の番頭。依頼人の武士について平次に情報を提供する。

      • 鶴源の女中:依頼人の武士の応対をした女性。武士の人となりや持ち物について詳しく証言する。

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 銭形平次捕物控 傀儡名臣① 朗読七味春五郎 発行元丸竹書房
    2025/04/05

    【あらすじ解説】

    神田明神下の岡っ引、銭形平次。ある初冬の夕暮れ、彼の元に差出人不明の武家から「至急相談したいことがある」との手紙が届きます。場所は柳橋の料亭。しかし、四角四面な文面と、お茶屋からの呼び出しという状況に不審を抱いた平次は、子分のガラッ八(八五郎)を代理に向かわせることに。

    ところが、使いの妖艶な女に案内されたガラッ八は、まんまと化かされてしまいます。料亭では依頼人の武士に会えず、女に誘われるまま谷中まで連れて行かれ、そこで女は煙のように消失。さらに闇の中から現れた謎の武士に「平次」と間違われ、投げ飛ばされる始末。

    ほうほうの体で逃げ帰ったガラッ八の話を聞き、平次はただ事ではないと直感。すぐさま柳橋の料亭「鶴源」へ向かいます。そこで判明したのは、依頼人の武士が平次に会えなかったことに深く落胆し、「根岸の寺へ墓参りに」と言い残して去ったこと、そして平次宅へ送った使いは「男」だったという、新たな謎でした。

    ガラッ八を化かした妖艶な女の正体は? 谷中でガラッ八を襲った武士は何者か? そして、失意のうちに夜の寺へ向かった依頼人の武士の目的とは? 平次は、この武士が自害するのではないかと危惧します。複雑に絡み合う謎の糸口を、名探偵・銭形平次が解き明かす! 波乱の幕開けです。

    【主な登場人物】

      • 銭形平次(ぜにがた へいじ):神田明神下に住む敏腕の岡っ引。本作の主人公。鋭い観察眼と推理力で難事件に挑む。

      • ガラッ八(八五郎)(がらっぱち / はちごろう):平次の一の子分。お調子者だが、憎めない男。今回は平次の代理として事件の渦中に飛び込む。

      • お静(おしず):平次の女房。平次を陰で支えるしっかり者。

      • 謎の女:平次の元へ使いに来た、武家風で妖艶な年増。ガラッ八を柳橋から谷中へ誘い込み、姿を消す。

      • 依頼人の武士:柳橋の料亭「鶴源」で平次を待っていた人物。四十歳前後、丸に二つ引の紋。平次に会えず失意のうちに根岸の寺へ向かう。

      • 謎の武士:谷中でガラッ八を平次と間違えて投げ飛ばした人物。腕が立つ。

      • 鶴源の番頭:柳橋の料亭「鶴源」の番頭。依頼人の武士について平次に情報を提供する。

      • 鶴源の女中:依頼人の武士の応対をした女性。武士の人となりや持ち物について詳しく証言する。

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • シャーロック・ホームズ【ボヘミアの醜聞①】アーサー・コナン・ドイル著 大久保ゆう訳 朗読七味春五郎
    2025/04/05

    『ボヘミアの醜聞』は、シャーロック・ホームズシリーズの短編小説で、ホームズが唯一敬意を込めて「あの女性(ひと)」と呼ぶアイリーン・アドラーが登場する作品です。
    あらすじ:
    1888年3月20日、結婚して開業医となったワトスンは、久しぶりにベーカー街221Bを訪れ、ホームズと再会します。そこへ、顔を仮面で隠した大柄な紳士が訪れます。彼はボヘミア国王で、かつて交際していたオペラ歌手アイリーン・アドラーとの写真を取り戻してほしいと依頼します。アイリーンはその写真を使って、国王の婚約を破談に追い込むと脅迫していたのです。
    ホームズは馬丁に変装してアイリーンの家を探り、彼女が弁護士ゴドフリー・ノートンと親密であることを突き止めます。さらに、二人が急遽結婚する現場に立ち会うことになります。写真の隠し場所を知るため、ホームズは聖職者に変装し、ワトスンと共に一芝居打ちます。偽の喧嘩と火事騒ぎを演出し、アイリーンが写真を隠している場所を特定します。
    翌日、国王と共にアイリーンの家を訪れると、彼女はすでに夫と共に国外へ去った後でした。彼女からの手紙には、写真は自身の安全のために保持するが、国王を脅迫する意思はないことが記されていました。ホームズは報酬としてアイリーンの写真を受け取り、彼女を「あの女性」と称えるのでした。
    登場人物:
    シャーロック・ホームズ:名探偵。変装と推理で事件解決に挑む。
    ジョン・H・ワトスン:医師でホームズの親友。結婚後も彼の冒険に協力する。
    ヴィルヘルム・ゴットスライヒ・フォン・オルムシュタイン:ボヘミア国王。アイリーンとの写真を取り戻すためにホームズに依頼する。
    アイリーン・アドラー:元オペラ歌手で、国王の元恋人。知性と美貌を兼ね備え、ホームズを出し抜く。
    ゴドフリー・ノートン:弁護士。アイリーンの恋人であり、後に夫となる。
    ハドソン夫人:ベーカー街221Bの大家。ホームズとワトスンの生活を支える。
    この物語は、ホームズが初めて女性に敗北を喫したエピソードとして知られ、彼の人間味やアイリーンの魅力が際立つ作品です。

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • シャーロック・ホームズ【蒼炎石】アーサー・コナン・ドイル著 大久保ゆう訳 朗読七味春五郎
    2025/03/30

    「蒼炎石(The Adventure of the Blue Carbuncle)」は、クリスマスの季節を舞台としたシャーロック・ホームズ短編の一つです。ある朝、ホームズのもとに便利屋のピータソンがやって来て、“道で拾った鵞鳥の餌袋から高価な青い宝石(蒼炎石)が見つかった”と告げます。実はその宝石は、上流婦人モーカー伯爵夫人が所持していた名高い宝石「蒼炎石」でした。しかも、ホテルで盗難に遭ったばかりの逸品。アヤシイ配管工が容疑をかけられているものの、本当に彼が犯人なのか……?“なぜ宝石が鵞鳥に隠されていたのか”“本当の黒幕は誰なのか”を探るため、ホームズは鵞鳥の出どころを追跡しはじめます。ほんの些細な出来事かと思われたはずが、やがてホームズの推理によって事件の真相が解き明かされていきます。季節感あふれるクリスマスの裏で起こる、ちょっと不思議な宝石盗難事件。ホームズの鋭い観察眼や、罪の重みと人間ドラマがバランスよく描かれた読後感のある作品です。【登場人物一覧】シャーロック・ホームズ名探偵。何気なく拾われた鵞鳥がきっかけで、盗まれた宝石の謎を解くことになる。ジョン・ワトスン物語の語り手であり、ホームズの良き友人。ホームズの推理をそばで見守り、読者の案内役も担う。便利屋ピータソンホームズに帽子と鵞鳥を届けた人物。拾い主として、事件の幕開けを担う存在。ヘンリ・ベイカーくたびれたフェルト帽と鵞鳥を落として逃げた(あるいは取り残された)男性。いったい事件とどう関わっているのか。ブレッキンリッジコヴェント・ガーデン市場で鳥を売る業者。強気で無愛想な男だが、鵞鳥の仕入れ先をめぐって重要な情報を握っている。ジェイムズ・ライダーホテル・コズモポリタンの客室係長。宝石盗難事件の裏側に深く関わりを持つキーパーソン。ホーナ(配管工)モーカー伯爵夫人の宝石盗難の容疑者として逮捕された男性。前科持ちではあるが、果たして真犯人なのか?モーカー伯爵夫人大変な価値を持つ宝石「蒼炎石」を所蔵していた女性。ホテル・コズモポリタンに滞在中、事件に巻き込まれてしまう。【作品の見どころ】クリスマスの雰囲気のなかで展開される謎解き「鵞鳥に隠された宝石」という一風変わったミステリ要素ホームズの“観察力”と“推理”の妙。わずかな手掛かり(帽子や鵞鳥)から多くの情報を引き出す手際は見応え充分事件の顛末だけでなく、“盗む側”と“疑われる側”それぞれの人間模様が描かれたストーリー

    続きを読む 一部表示
    56 分
  • 芥川龍之介著【朗読 杜子春】 ナレーター七味春五郎 発行元丸竹書房
    2025/03/29

    podcast版AudioBook

    Spotify、apple、YouTube、Amazonなどで配信していますので、、お好みのサービスでお聞きいただけます。


    1920年(大正9年)に雑誌『赤い鳥』にて発表■chatGPTによる解説はこちら!芥川龍之介は、日本の近代文学を代表する小説家の一人であり、短編小説の名手として広く知られています。彼の作品は、深い心理描写や独特の文体、そして時には超自然的な要素を取り入れた物語で知られています。芥川の作品は、日本文学だけでなく、世界文学の中でも高く評価されており、多くの言語に翻訳されています。杜子春は、芥川龍之介の短編小説の一つで、1921年に発表されました。この作品は、中国の伝説に基づいており、主人公の杜子春が不思議な力を持つ老人に導かれ、人生の真実と幸福を求める旅に出る物語です。芥川は、この古典的な物語を独自の解釈で再構築し、人間の欲望、善と悪、そして運命について深く掘り下げています。杜子春の物語は、芥川の文学的才能を示す好例であり、彼の作品の中でも特に人間性への洞察が光る作品とされています。芥川は、杜子春の冒険を通じて、人生の複雑さと、個人が直面する道徳的な選択について探求しています。この物語は、読者に対して、人生の意味と目的について考えさせると同時に、芥川独自の文学世界へと誘います。芥川龍之介の生涯は、彼の作品と同様に複雑であり、若くしてこの世を去ったにもかかわらず、彼の遺した文学は今日でも多くの人々に読まれ続けています。彼の名を冠した「芥川賞」は、日本の文学賞として最も権威あるものの一つとされ、新進作家の登竜門として知られています。芥川龍之介と彼の作品は、日本文学の中で不朽の地位を確立しており、今後も長く読み継がれることでしょう。#芥川龍之介 #朗読 #文豪 #AudioBook

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • シャーロック・ホームズ【蒼炎石③ 終】アーサー・コナン・ドイル著 大久保ゆう訳 朗読七味春五郎
    2025/03/27

    この作品は、Spotify、Amazon、apple、YouTubeと連携して配信されています。お好きなプラットホームでお聞きください。

    「蒼炎石(The Adventure of the Blue Carbuncle)」は、クリスマスの季節を舞台としたシャーロック・ホームズ短編の一つです。ある朝、ホームズのもとに便利屋のピータソンがやって来て、“道で拾った鵞鳥の餌袋から高価な青い宝石(蒼炎石)が見つかった”と告げます。実はその宝石は、上流婦人モーカー伯爵夫人が所持していた名高い宝石「蒼炎石」でした。しかも、ホテルで盗難に遭ったばかりの逸品。アヤシイ配管工が容疑をかけられているものの、本当に彼が犯人なのか……?“なぜ宝石が鵞鳥に隠されていたのか”“本当の黒幕は誰なのか”を探るため、ホームズは鵞鳥の出どころを追跡しはじめます。ほんの些細な出来事かと思われたはずが、やがてホームズの推理によって事件の真相が解き明かされていきます。季節感あふれるクリスマスの裏で起こる、ちょっと不思議な宝石盗難事件。ホームズの鋭い観察眼や、罪の重みと人間ドラマがバランスよく描かれた読後感のある作品です。

    【登場人物一覧】

    シャーロック・ホームズ

    名探偵。何気なく拾われた鵞鳥がきっかけで、盗まれた宝石の謎を解くことになる。


    ジョン・ワトスン

    物語の語り手であり、ホームズの良き友人。ホームズの推理をそばで見守り、読者の案内役も担う。


    便利屋ピータソン

    ホームズに帽子と鵞鳥を届けた人物。拾い主として、事件の幕開けを担う存在。


    ヘンリ・ベイカー

    くたびれたフェルト帽と鵞鳥を落として逃げた(あるいは取り残された)男性。いったい事件とどう関わっているのか。


    ブレッキンリッジ

    コヴェント・ガーデン市場で鳥を売る業者。強気で無愛想な男だが、鵞鳥の仕入れ先をめぐって重要な情報を握っている。


    ジェイムズ・ライダー

    ホテル・コズモポリタンの客室係長。宝石盗難事件の裏側に深く関わりを持つキーパーソン。


    ホーナ(配管工)

    モーカー伯爵夫人の宝石盗難の容疑者として逮捕された男性。前科持ちではあるが、果たして真犯人なのか?


    モーカー伯爵夫人

    大変な価値を持つ宝石「蒼炎石」を所蔵していた女性。ホテル・コズモポリタンに滞在中、事件に巻き込まれてしまう。



    【作品の見どころ】

    クリスマスの雰囲気のなかで展開される謎解き

    「鵞鳥に隠された宝石」という一風変わったミステリ要素

    ホームズの“観察力”と“推理”の妙。わずかな手掛かり(帽子や鵞鳥)から多くの情報を引き出す手際は見応え充分

    事件の顛末だけでなく、“盗む側”と“疑われる側”それぞれの人間模様が描かれたストーリー





    続きを読む 一部表示
    26 分
  • 朗読銭形平次捕物控 【総集編 暗号・謎解き編】ナレーター七味春五郎
    2025/03/26
    字幕と、巻末に主題歌を付属。今回は、双葉文庫さんで発行されている「銭形平次捕物控 傑作集 3 暗号・謎解き編」より朗読おまとめ配信いたします。https://amzn.to/4kLYKOD■目次0:00 歎きの幽沢41:37 矢取娘1:24:34 影法師2:37:59 北冥の魚3:14:11 美しき獲物4:04:22 碁敵第一話📘【朗読】銭形平次捕物控『歎きの幽沢』|野村胡堂📝あらすじ江戸・日本橋の老舗「井筒屋」で巻き起こる、哀しき恋と財産を巡る殺人事件。若き頃より許嫁であった娘・お喜代と、没落した本家の跡取り・宗次郎。運命に引き裂かれたふたりの絆は断ちがたく、宗次郎は出家して幽沢と名を変え、僧衣のまま恋慕の情を断ち切れず、根岸の寮に身を寄せたお喜代のもとへと現れる。そんな中、井筒屋の主人・三郎兵衛が何者かにより絞殺される。疑いは幽沢坊主・宗次郎にかかるが、娘・お喜代は涙ながらに無実を訴える。果たして真犯人は誰なのか?銭形平次の鋭い推理が、欲望と執念が渦巻く哀しき事件の真相を暴いていく――。“愛と不義理、名家の没落と復讐、そして救済”を描く、珠玉の捕物帖。👤登場人物銭形平次 町方同心。冷静沈着な推理と正義感で事件を解決に導く。八五郎(八) 平次の陽気な子分。人情味にあふれ、情報収集を得意とする。井筒屋三郎兵衛 呉服町の太物問屋「井筒屋」の主人。殺人事件の被害者。お喜代 三郎兵衛の一人娘。清らかで美しく、宗次郎と深い仲にある。宗次郎/幽沢 没落した本家・大井筒屋の元若旦那。お喜代の許嫁で、出家し幽沢と名乗る。浪太郎 井筒屋に養子入りした青年。お喜代に嫌われている。駒吉 浪太郎の実父で、孫井筒屋の主人。事件の鍵を握る人物。寺本金之丞 井筒屋の用心棒の浪人。剣と碁に長けた男。周吉 井筒屋の番頭。店の実務を預かる中年男性。お竹 井筒屋で働く下女。事件当夜の目撃者。三輪の万七 同心。宗次郎を一度は捕らえるが、冤罪に気づかず。熊吉 下っ引のひとり。平次に情報を届ける役回り。■第二話🎯銭形平次捕物控『矢取娘』朗読動画|野村胡堂 📘📝あらすじ深川・門前町の矢場で人気を集めていた娘・お千勢が、ある晩、三十三間堂裏で惨殺される――。江戸随一の名探偵・銭形平次は、偶然にも事件現場近くに居合わせ、調査を開始。恋と嫉妬、商売敵の対立、そして病に伏せた父親の執念――お千勢殺しの背後には、複雑に絡み合う人間模様と切なすぎる親心があった。疑われたのは、矢場の隣家の娘・お秀と関係のあった呉服屋の若旦那・紋次郎。彼の無実を信じて奔走するお秀の真心が、事件の鍵を開いてゆく。父と娘、恋と犠牲、正義と慈悲――平次の静かな推理が、江戸情緒とともに描く、美しくも哀しい一篇。👤登場人物一覧銭形平次 神田在住の町方同心。冷静かつ情に厚く、江戸市中の事件を解決する名探偵。八五郎(ガラッ八) 平次の子分で陽気な性格。調査の手伝いや情報収集を担う。お千勢 門前町の矢場で評判の美しい矢取娘。ある晩、何者かにより殺害される。お組 お千勢の母で、矢場の女主人。商才に長け、店を繁盛させた。お秀 隣家の矢取娘。お千勢と人気を競いながらも、心優しく、紋次郎を慕う。半助 お秀の父。重病と生活苦に悩む中で、悲劇的な選択をする。紋次郎 黒江町の老舗呉服屋「山城屋」の若旦那。お秀と深い仲にありながら、お千勢に言い寄られた過去を持つ。紋兵衛 山城屋の主人。紋次郎の父。面目を重んじ、事件に困惑する。洲崎の金六 深川の地回り同心。平次とはライバル的存在。おさの・お民・お銀 お千勢の矢場で働く若い矢取娘たち。事件の鍵となる情報を持つ。■第三話🎐 影法師|錢形平次捕物控(野村胡堂) 🎐— 妖しく揺れる影の謎、そして哀しき恋の行方。明るい月夜、若者・彦太郎の前に現れる“影法師”──それは女の姿をした不気味な影。恐怖に苛まれる彦太郎と、美しくも哀しい妾・お袖。二人を取り巻く欲望と嫉妬が交錯する中、ついに金貸し菊屋市十郎が殺される。事件の真相に迫るのは、名探偵・錢形平次。浮かび上がる“影”の正体は、幻か、恨みか、それとも――。江戸情緒と...
    続きを読む 一部表示
    5 時間 2 分