『HON.jp Podcasting』のカバーアート

HON.jp Podcasting

HON.jp Podcasting

著者: 鷹野 凌(HON.jp News Blog編集長)
無料で聴く

このコンテンツについて

HON.jp News Blog 編集長 鷹野凌がお届けするポッドキャストです。本(HON)のつくり手をエンパワメントするため、広い意味での出版に関連するトピックスを毎回2~3個取り上げ深掘りしていきます。#18 リスタートから大きく構成を変えました。 【おたより投稿(Googleフォーム)】 https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9 【パーソナリティ】鷹野凌(たかの・りょう) NPO法人HON.jp 理事長。日本出版学会理事。明星大学(デジタル編集論)・二松学舍大学(編集デザイン特殊研究・ITリテラシー)の非常勤講師。HON.jp News Blogで「日刊出版ニュースまとめ」と「週刊出版ニュースまとめ&コラム」を配信し、年鑑『出版ニュースまとめ&コラム』を出版している。近著『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』(HON․jp Books) 【コミュニティ】 Facebookグループ https://www.facebook.com/groups/aiajp鷹野 凌(HON.jp News Blog編集長) 政治・政府
エピソード
  • #38 AIと米地裁判決/CDNがAIボットをブロック(2025年7月8日版)
    2025/07/09

    【内容】

    • Anthropic と Meta への判決と米著作権法特有のフェアユース
    • Anthropic の判決でフェアユースが認められなかった行為とは (04:18)
    • Meta の判決で今後の鍵になる「市場希釈化」理論とは (09:53)
    • Anthropic と Meta の判決で、今後はますます学習ソースを隠すようになる (16:38)
    • Cloudflare が今後はAIのクローラーをデフォルトでブロックすると発表 (19:49)

    【参考記事】

    • 「書籍のAI学習利用はフェアユース」と判決--Claude開発元を訴えた裁判、クリエイターに打撃〈CNET Japan(2025年6月25日)〉
      https://japan.cnet.com/article/35234695/
    • 改正著作権法をざっくり俯瞰する ~ガンツ先生なら、はたして何点をつけるのか? 福井健策|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2018年5月22日)〉
      https://www.kottolaw.com/column/001689.html
    • クリエイターやパブリッシャーは、生成AIを敵視し規制強化を求めるべきか、あるいは、新しい技術を受け入れ生産性を高めるべきか【HON-CF2023レポート】〈HON.jp News Blog(2023年10月19日)〉
      https://hon.jp/news/1.0/0/45497
    • グーグル勝訴で浮き彫りになるフェア・ユースと著作権の問題〈マガジン航[kɔː](2015年10月29日)〉
      https://magazine-k.jp/2015/10/29/google-books-wins-over-the-authors-guild/
    • メタ、AI著作権訴訟で勝訴──フェアユース該当も限定的〈WIRED.jp(2025年6月28日)〉
      https://wired.jp/article/meta-scores-victory-ai-copyright-case/
    • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第6回)〈文化庁(2024年1月15日)〉
      https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_06/
    • 140人態勢で生成AIを監督、違反も調査 EU、AI法の成立受け〈朝日新聞(2024年5月30日)〉
      https://www.asahi.com/articles/ASS5Y7FD1S5YUHBI005M.html
    • Cloudflare、AI時代のクリエイター支援策を発表 「コンテンツ独立記念日」宣言〈ITmedia NEWS(2025年7月2日)〉
      https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/02/news046.html
    • AIボットよ、金を払え--訓練用コンテンツの「タダ乗り」にCloudflareが突きつけたメッセージ〈CNET Japan(2025年7月4日)〉
      https://japan.cnet.com/article/35235125/
    • 東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが三日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催 | NPO法人HON.jpのプレスリリース
      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000015962.html

    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    【BGM】

    中条和丈「Relax Cafe Music~ピアノジャズ 2nd night~」より「Looking for Love」(※著作権フリー音源)

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #37 公共放送とネット配信必須業務化(2025年6月24日版)
    2025/06/25

    【内容】

    • ワンワンがワンをアピール(NHKの話です)
    • NHK ONEは「ペイウォールの向こう側」になる? ならない? (05:57)
    • NHK ONEは過去記事を消す? 消さない? (13:06)

    【参考記事】

    • ネット配信サービスは「NHK ONE」へ 新名称をワンワンとPR〈朝日新聞(2025年6月18日)〉
      https://www.asahi.com/articles/AST6L25WWT6LUCVL04CM.html
    • NHKネット配信は「受信契約の対象。相応の費用負担をお願いする」〈AV Watch(2024年2月1日)〉
      https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1565753.html
    • 日本放送協会放送受信規約(素案)に対する意見|通信・放送|声明・見解〈日本新聞協会(2025年5月22日)〉
      https://www.pressnet.or.jp/statement/broadcasting/250522_15893.html
    • カラーテレビの普及率の現状を詳しくさぐる(2024年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート〈Yahoo!ニュース(2024年10月8日)〉
      https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2762b6fede1b4aeb9d9b856af0d1f629858c5e9a
    • 「TVer認知率は8割弱、学生は3割超が利用」――ドコモの調査〈ケータイ Watch(2025年1月27日)〉
      https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1657789.html

    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    【BGM】

    中条和丈「Relax Cafe Music~ピアノジャズ 2nd night~」より「Looking for Love」(※著作権フリー音源)

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #36 悪文と読み手/ICタグで返品抑制?(2025年6月17日版)
    2025/06/17

    【内容】

    • リーディングスキルテストで出題された悪文
    • 悪文が理解できないのは読み手が悪いのか? (05:10)
    • 経済産業省が返品抑制の研究会を開催する (10:19)
    • 以前の検討では「責任販売制」がセットで語られていた (16:43)

    【参考記事】

    • 「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《シン読解力崩壊の驚くべき実態》(週刊現代,新井 紀子)〈現代ビジネス | 講談社(2025年6月11日)〉
      https://gendai.media/articles/-/153015
    • 簡単な文章すら読めない社会人が大量発生したのは“ゆとり教育”のせいだった?…AI時代にこそ必須になる《シン読解力の重要さ》(週刊現代,新井 紀子)〈現代ビジネス | 講談社(2025年6月11日)〉
      https://gendai.media/articles/-/153016
    • 脱・内燃機関で進化する工作機械、設備更新の波に乗り遅れるな〈日経クロステック(2023年1月4日)〉
      https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00121/00001/
    • 政府の「書店活性化プラン」、返本の抑制も研究…在庫管理のICタグ普及推進〈読売新聞(2025年6月8日)〉
      https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20250607-OYT1T50173/
    • 総説 出版業界における電子タグの普及〈日本印刷学会誌 第45巻第1号(2008年)〉
      https://doi.org/10.11413/nig.45.21

    【おたより投稿(Googleフォーム)】

    https://forms.gle/GnCpvxTfFVC1LW8m9

    【BGM】

    中条和丈「Relax Cafe Music~ピアノジャズ 2nd night~」より「Looking for Love」(※著作権フリー音源)

    続きを読む 一部表示
    22 分

HON.jp Podcastingに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。