
GUEST :谷越律夫(有限会社谷越印刷 代表取締役 | NPO法人北海道カラーユニバーサルデザイン機構・理事長)
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
自分の目を通して見えている色は、となりの人には同じように見えていないかもしれない──。 教育・福祉などの分野を中心に、色覚に特性を持つ方々やその近親者が、安心して暮らせる社会基盤づくりを目指して活動を続けてきた「北海道カラーユニバーサルデザイン機構」。設立から20年を迎えた今、代表の谷越さんに、課題とその解決に向けた取り組みについてお話を伺いました。
※このインタビューでは、団体の方針と実際のヒアリング結果に基づき、「色弱」という言葉を使用しています。呼称の選定には、当事者や一般色覚者を含む幅広い意見を踏まえています。
※インタビュー内の取り組みやイベント情報は、放送当時のものとなります。
[2025年7月14日〜2025年7月17日放送分]
INDEX
(00:35) カラーユニバーサルデザインのきっかけとなった出会いとは?
(06:47) "色弱"の種類と仕組み
(07:47) 色の見え方は千差万別
(12:08) ゴッホの目から見えている世界は?
(15:32) 色の見え方で就けない仕事とは?
(19:05) バリアフリーとユニバーサルデザイン
(21:38) 区別ができる色であること
(27:42) トリアージ・タグの4色もカラーユニバーサルデザインへ
(34:51) 色の名前が書いてある意味
(37:51) ミライ絵本プロジェクト
まだレビューはありません