『個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」になろうと決意した瞬間―』のカバーアート

個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」になろうと決意した瞬間―

個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」になろうと決意した瞬間―

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!
まだレビューはありません