『“自分”について考えるすべての人へ。しんめいP『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版)を解説 │ 哲学ラジオ』のカバーアート

“自分”について考えるすべての人へ。しんめいP『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版)を解説 │ 哲学ラジオ

“自分”について考えるすべての人へ。しんめいP『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版)を解説 │ 哲学ラジオ

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は、人気書籍であるしんめいP『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版)を採り上げ、仏教が描く「自己」や「自我」について考えます。また、現代日本に生きる私たちが仏教のような“濃い”思想とどのように向き合い、日々生きていくべきなのかといったことも話しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献しんめいP・鎌田東二『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』サンクチュアリ出版、2024年https://amzn.to/46o5CLn以下の出版社の公式noteから、今回読み上げた箇所を読むことができます👇大ヒット中の書籍『自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学』 冒頭の約50ページ分を特別無料公開!https://note.com/sanctuarybooks/n/n71c48b4da132▼参考・関連文献中村元・紀野一義訳註『般若心経・金剛般若経』岩波文庫、1960年https://amzn.to/3RrsjrJ⁠増谷文雄『釈尊のさとり』講談社学術文庫、1979年⁠https://amzn.to/3XdcVCYヘルマン・ヘッセ『シッダールタ』高橋健二訳、新潮文庫、1959年https://amzn.to/4hGmscd松尾剛次『仏教入門』岩波ジュニア新書、1999年https://amzn.to/42l5sUF末木文美士『日本仏教入門』角川選書、2014年https://amzn.to/4iqhoJo碧海寿広『科学化する仏教──瞑想と心身の近現代』角川選書、2020年https://amzn.to/42Euqx9⁠ロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか──瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』熊谷淳子訳、ハヤカワ文庫、2020年⁠https://amzn.to/3x6Exzd道元『正法眼蔵 (一)全訳注』増谷文雄訳、講談社学術文庫、2004年https://amzn.to/3YG1fse頼住光子『正法眼蔵入門』角川ソフィア文庫、2014年https://amzn.to/42QiglX脇本平也『宗教学入門』講談社学術文庫、1997年https://amzn.to/4cO5bvL石井研士『プレステップ宗教学 第3版』弘文堂、2020年https://amzn.to/3xziNfD中村圭志『聖書、コーラン、仏典──原典から宗教の本質をさぐる』中公新書、2017年https://amzn.to/3Lc8Vvl立川武蔵『ヨーガの哲学』講談社学術文庫、2013年https://amzn.to/3GvRDdi上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年https://amzn.to/4bP8X7o上田閑照・柳田聖山『十牛図』ちくま学芸文庫、1992年https://amzn.to/4jeeB7j 鈴木大拙著、上田閑照編『新編 東洋的な見方』岩波文庫、1997年https://amzn.to/4cCyHWm 平野啓一郎『私とは何か──「個人」から「分人」へ』講談社現代新書、2012年https://amzn.to/4d7XYXv朝井リョウ『何者』新潮文庫、2015年 https://amzn.to/4lxhOk8鴻上尚史『「空気」と「世間」』講談社現代新書、2009年https://amzn.to/3Lw0DP6夏目漱石「『私の個人主義』講談社学術文庫、1978年https://amzn.to/3XLeLcRマルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年https://amzn.to/4b0mY1oルネ・デカルト『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫、1997年https://amzn.to/3ROc9Jhイマヌエル・カント『純粋理性批判』原佑訳、平凡社ライブラリー、2005年https://amzn.to/3VQfVD5御子柴善之『カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想』角川選書、2020年https://amzn.to/4btNHnc鈴木祟志『フッサール入門』ちくま新書、2025年https://amzn.to/426Qa5M谷徹『これが現象学だ』講談社現代新書、2002年https://amzn.to/3YqyFLo信原幸弘編『ワードマップ心の哲学──新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』新曜社、2017年https://amzn.to/3xFxKfw鈴木生郎・秋葉剛史他『ワードマップ現代形而上学──分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社、2014年https://amzn.to/4b4H6QE植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編『ワードマップ 現代現象学──経験から始める哲学入門』新曜社、2017年https://amzn.to/3QkTELIフーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年https://amzn.to/3G1Tbvo鈴木孝夫『ことばと文化』岩波新書、1973年https://amzn.to/3Ej13Z4永井均「この現実が夢でないとはなぜいえないのか?」、青山拓央他『現代思想2024年1月号 特集=ビッグ・クエスチョン──大いなる探究の現在地』新曜社、2023年https://amzn.to/3WsSMXG入不二基義『シリーズ・哲学のエッセンス ウィトゲンシュタイン──「私」は消去できるか』NHK出版、2006年https://amzn.to/...

“自分”について考えるすべての人へ。しんめいP『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版)を解説 │ 哲学ラジオに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。