『小規模事業者のお医者さん「いのたか先生(井上貴之」音声メルマガ|経営コンサル|マーケティング|ネット集客|補助金サポート|経営計画支援|最新SNS活用法|などの情報を音声でお届けします。』のカバーアート

小規模事業者のお医者さん「いのたか先生(井上貴之」音声メルマガ|経営コンサル|マーケティング|ネット集客|補助金サポート|経営計画支援|最新SNS活用法|などの情報を音声でお届けします。

著者: いのたか先生(井上貴之)@小規模事業者のお医者さん&ストアカ講師
  • サマリー

  • この番組は小規模事業者のお医者さんである井上貴之事務所の日刊メルマガの音声版として2021年8月よりリニューアルします。現在、リニューアル作業中です。 今話題の顔出し無で気軽にできる「音声配信」始めませんか?音声配信スタートアップマニュアルプレゼント中! https://t03imd.com/lppdc01 上記リンクらかマニュアルをゲットしてくださいね。 ----------------------------------------------------------- ほぼ毎朝更新しています。ビジネス関連のコラムを音声でお届けしています。今日の職場での話のネタに活用してくださいね。登録をお願いします。 <自己紹介> 経営コンサルタント|Webマーケター|ストアカ講師|現場から最年少で経営企画部門へ配属|優秀社員→出世レース離脱→脱サラ→大苦戦→コンテンツビジネス&先生業で復活→小規模事業者のお医者さんとして活動中|Udemy生徒数:6654人|ストアカ生徒数:325人|ストアカ関西で1位|持続化補助金支援11件採択|甘いもの大好きフォロバ! メデイア一覧はコチラ⇒https://page.line.me/ovn8605o
    いのたか先生(井上貴之)@小規模事業者のお医者さん&ストアカ講師
    続きを読む 一部表示
エピソード
  • Z世代の就活最前線:企業からのオファー型採用と日本の雇用システムの未来
    2024/07/14
    Z世代の最新就活事情 企業から学生に…「オファー型採用」とは? 学生も悩む「動画選考」とは? https://news.yahoo.co.jp/articles/ab69cdfcd5399673d3a7387d473cf5a3448267ea はじめに 2024年7月15日、海の日。日本の就職活動シーンに新しい風が吹き始めています。特にZ世代(1990年代後半から2010年代前半生まれ)の就活事情が大きく変化しており、企業から学生へのアプローチ方法も多様化しています。本記事では、最新の就活トレンドを紹介するとともに、日本の雇用システムの課題と将来の展望について考察します。 Z世代の就活最新事情 1. 動画エントリーの台頭 最近の就活では、従来のエントリーシートに加えて、「動画エントリー」が注目を集めています。 自己PRや志望動機を30秒から1分程度の動画で提出 文字だけでは伝わりにくい熱意や個性を表現可能 企業側も応募者の人柄をより深く理解できる この方法は、Z世代のSNSやデジタルツールへの親和性とも合致しており、今後さらに普及する可能性があります。 2. オファー型採用の増加 従来の就活では学生が企業にアプローチするのが一般的でしたが、最近では逆のパターンも増えています。 学生が自己PRや希望業界などの情報を専用アプリに登録 企業側がその情報を基に興味のある学生にアプローチ マッチングが成立すれば面接などの次のステップに進む このシステムには以下のようなメリットがあります: 学生側: 知名度の低い優良企業を発見できる機会が増える 自分の魅力を幅広い企業にアピールできる 承認欲求が満たされ、モチベーション向上につながる 企業側: 従来のルートでは出会えなかった優秀な人材との接点を持てる 自社の魅力を直接学生に伝えられる 採用活動の効率化が図れる 新しい採用システムの課題 オファー型採用には多くのメリットがありますが、同時に以下のような課題も存在します: オファーの偏り: 人気企業や特定の学生へのオファーが集中する可能性 オファーが少ない学生のモチベーション低下 個人情報の取り扱い: 学生の詳細な情報が企業に広く共有されることへの懸念 プライバシー保護の重要性 学歴フィルターの問題: 学校名による選別が温存される可能性 真の実力や適性が見逃される危険性 これらの課題に対しては、以下のような対策が考えられます: オファー数の制限や多様性を重視したマッチングシステムの導入 厳格な個人情報保護ポリシーの策定と遵守 学校名を伏せた状態での初期選考の実施 日本の雇用システムの根本的な課題 新しい採用方法の導入は歓迎すべきですが、日本の雇用システムにはより根本的な課題が存在します。 1. 新卒一括採用システムの限界 学生の適性や希望と企業のニーズのミスマッチ 長期的なキャリア形成の観点からの問題 中途採用市場の未発達 2. 学歴偏重の採用文化 実力や適性よりも出身校が重視される傾向 多様な人材の活用機会の損失 イノベーションを阻害する可能性 3. 柔軟な働き方の不足 終身雇用を前提とした硬直的な雇用システム 転職や兼業・副業に対する消極的な姿勢 ワークライフバランスの実現の難しさ 未来の雇用システムへの提言 これらの課題を踏まえ、以下のような新しい雇用システムの導入を提案します: 「先就職・後進学」モデルの推進 高校卒業後、まず就職し社会経験を積む 数年後、必要に応じて大学等に進学 企業は従業員の進学を支援(休職制度、学費補助等) 学歴不問・適性重視の採用 採用時には学校名を伏せ、スキルや適性を重視 インターンシップや職業体験の充実 多様なバックグラウンドを持つ人材の積極的な採用 柔軟な雇用形態の導入 新卒・中途の区別のない通年採用 副業・兼業の積極的な推奨 リカレント教育の支援と評価 能力主義・成果主義の徹底 年功序列ではなく、実力と成果に基づく評価・昇進 社内公募制やジョブ型雇用の導入 透明性の高い評価システムの構築 まとめ:変化を恐れず、新しい時代の雇用システムへ Z世代の就活事情の変化は、日本の雇用システム全体を見直す良い機会となっています。企業からのオファー型採用や動画エントリーなど、新しい採用手法の導入は歓迎すべきですが、...
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • ペアローンの台頭:日本の住宅市場が直面する課題と共働き世帯の新たな選択肢
    2024/07/13

    住宅「ペアローン」利用増える 物件高騰、共働き家庭が浸透 https://news.livedoor.com/article/detail/26784280/ # ペアローンの台頭:日本の住宅市場が直面する課題と共働き世帯の新たな選択肢 ## はじめに 2024年7月14日、日本の住宅市場において新たなトレンドが注目を集めています。それは「ペアローン」と呼ばれる、夫婦や事実婚カップルが連帯して借りる住宅ローンの急増です。この記事では、ペアローンの現状、そのメリットとリスク、そして日本の住宅市場が抱える根本的な問題について詳しく解説していきます。 ## ペアローンとは?急増する利用者たち ペアローンとは、2人が連帯して借りる住宅ローンのことを指します。最近の調査によると、首都圏では新築分譲マンション購入者の33.9%がペアローンを利用しており、これは調査開始以来最高の数字となっています。 ### ペアローン利用の背景 1. 都市部における新築分譲マンションの価格高騰 2. 共働き世帯の増加と浸透 3. 若い世代の住宅取得ニーズ ### ペアローンのメリット - 借入総額を増やしやすい - 若い世代にとって魅力的な選択肢 - 共働き世帯の経済力を最大限に活用できる ## ペアローンの実態:驚きの借入額 調査によると、ペアローンを利用した場合の平均的な数字は以下の通りです: - 物件の平均購入価格:6,033万円 - 平均借入金額:5,235万円 これらの数字は、都市部の住宅価格がいかに高騰しているかを如実に示しています。 ## ペアローンのリスクと課題 ### 長期的な返済リスク ペアローンは通常25年から35年という長期間の返済が必要です。この間に起こり得るリスクには以下のようなものがあります: 1. 家庭環境の変化(離婚など) 2. 経済状況の変動 3. 金利の上昇 4. 住宅価格の下落 ### 離婚時の問題 ペアローンを組んでいる夫婦が離婚した場合、以下のような問題が発生する可能性があります: - 物件の売却と残債の処理 - どちらかが住み続ける場合の支払い問題 - 裁判費用などの追加出費 ## 日本の住宅市場が抱える根本的な問題 ### 新築志向の文化 日本では新築住宅に対する根強い需要がありますが、これは以下のような問題を引き起こしています: - 中古物件の価値下落 - 空き家の増加 - 環境負荷の増大 ### 外国人投資家の影響 近年、外国人投資家による日本の不動産購入が増加しています。これには以下のような影響があります: - 不動産価格の上昇 - 日本人の住宅取得機会の減少 - 国際的な不動産市場の変動リスク ### 地方と都市部の格差 東京一極集中や便利な場所への需要集中が、以下のような問題を引き起こしています: - 都市部の住宅価格高騰 - 地方の過疎化 - 社会インフラの偏在 ## これからの住宅購入:賢い選択とは ### 中古物件の活用 新築にこだわらず、中古物件を検討することで以下のメリットが得られます: - 比較的安価な物件取得 - リノベーションによる価値向上 - 環境負荷の軽減 ### 賃貸という選択肢 特に都市部では、賃貸住宅を選択することで以下のメリットがあります: - 初期費用の軽減 - 柔軟な住み替えが可能 - メンテナンス費用の軽減 ### 郊外居住の検討 都心から少し離れた郊外エリアを検討することで、以下のような利点があります: - 比較的安価な物件取得 - ゆとりある居住空間 - 自然環境の豊かさ ## まとめ:賢明な住宅選択のために ペアローンの増加は、日本の住宅市場が直面している課題を浮き彫りにしています。住宅購入を検討する際は、以下の点を慎重に考慮することが重要です: 1. 長期的な返済能力の評価 2. ライフプランに合わせた柔軟な選択 3. 新築にこだわらない中古物件の検討 4. 賃貸と購入のメリット・デメリットの比較 5. 地域選択の重要性 日本の住宅市場は大きな転換期を迎えています。個々人が自身の状況に最適な選択をすることで、持続可能で豊かな住生活を実現することができるでしょう。 #ペアローン #住宅市場 #共働き世帯 #不動産投資 #ライフプラン

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 内閣府の賃上げアイデアが物議:残業の個人事業主化と労働法制の課題
    2024/07/12
    # 内閣府の賃上げアイデアが物議:残業の個人事業主化と労働法制の課題 ## はじめに 2024年7月13日、内閣府が主催した政策アイデアコンテストで優勝したある提案が、大きな波紋を呼んでいます。その内容は、残業時間を個人事業主として扱うことで賃上げを実現するというものです。この記事では、このアイデアの詳細と、それが引き起こす可能性のある問題点、さらには日本の労働環境の課題について深く掘り下げていきます。 ## 問題のアイデア:残業の個人事業主化 ### アイデアの概要 内閣府の職員を対象とした「賃上げを広く実現するための政策アイデアコンテスト」で優勝したアイデアの一つが、残業時間を個人事業主として扱うというものでした。具体的には以下のような内容です: 1. 通常の勤務時間は従来通り会社員として働く 2. 残業時間は個人事業主として業務委託契約を結ぶ 3. 残業代は給与ではなく、事業収入として扱う ### 期待される効果 このアイデアの提案者は、以下のような効果を期待しています: - 企業側:残業代や社会保険料の負担が軽減される - 従業員側:社会保険料や所得税の支払いが減り、手取り収入が増加する - 全体として:15%程度の実質的な賃上げ効果 ## アイデアの問題点と法的課題 ### 労働法制との矛盾 このアイデアには、労働法制との明らかな矛盾があります: 1. 同一労働同一賃金の原則に反する可能性 2. 労働基準法で定められた残業規制の潜脱 3. 社会保険制度の根幹を揺るがす可能性 ### 脱法行為の疑い このスキームは、労働規制や社会保険料の支払い義務を免れるための脱法的なスキームとも解釈できます。特に問題となる点は: - 本業と同じ業務を別の雇用形態で行うことの妥当性 - 労働者保護の観点からの問題 ### 副業規定との整合性 最近改定された副業の定義や規定とも整合性が取れない可能性があります: - 本業の一定割合以上の収入がないと事業所得として認められない - 雑所得となった場合、経費計上のメリットが失われる ## 日本の労働環境が抱える本質的な問題 ### 長時間労働の温床 このアイデアが生まれた背景には、日本の長時間労働の問題があります: 1. 不必要な会議や打ち合わせの多さ 2. 意思決定プロセスの非効率性 3. 労働生産性の低さ ### 組織構造の問題 日本企業特有の組織構造も、長時間労働を助長している要因の一つです: - 階層的な意思決定プロセス - 権限委譲の不足 - 「根回し」文化による非効率性 ## 解決への道筋:真の働き方改革に向けて ### 会議文化の改革 長時間労働を減らすための具体的な施策として、以下のようなアプローチが考えられます: 1. 会議の目的と時間の明確化 2. スタンディングミーティングの導入 3. 事前資料の徹底と質疑応答の効率化 ### 権限委譲と意思決定プロセスの改善 組織の効率化のために、以下のような取り組みが必要です: 1. 中間管理職への決裁権限の拡大 2. フラットな組織構造への移行 3. 迅速な意思決定を可能にする仕組みづくり ### 多様な働き方の真の実現 残業の個人事業主化ではなく、以下のような方向性を目指すべきです: 1. 副業・兼業の真の解禁と支援 2. ジョブ型雇用の導入促進 3. 労働時間ではなく成果で評価する仕組みの構築 ## まとめ:持続可能な労働環境の構築に向けて 内閣府のアイデアコンテストで優勝した「残業の個人事業主化」は、日本の労働環境が抱える本質的な問題に光を当てる結果となりました。この議論を契機に、以下のような方向性で真の働き方改革を進めていく必要があります: 1. 労働法制の現代化と柔軟化 2. 企業の組織構造と意思決定プロセスの抜本的改革 3. 多様な働き方を真に実現する社会システムの構築 日本社会全体が、単なる残業削減や形式的な制度改革ではなく、働く人々の well-being を中心に据えた持続可能な労働環境の構築に向けて、真剣な議論と行動を開始する時が来ています。 #働き方改革 #労働法制 #残業問題 #副業 #組織改革
    続きを読む 一部表示
    12 分

あらすじ・解説

この番組は小規模事業者のお医者さんである井上貴之事務所の日刊メルマガの音声版として2021年8月よりリニューアルします。現在、リニューアル作業中です。 今話題の顔出し無で気軽にできる「音声配信」始めませんか?音声配信スタートアップマニュアルプレゼント中! https://t03imd.com/lppdc01 上記リンクらかマニュアルをゲットしてくださいね。 ----------------------------------------------------------- ほぼ毎朝更新しています。ビジネス関連のコラムを音声でお届けしています。今日の職場での話のネタに活用してくださいね。登録をお願いします。 <自己紹介> 経営コンサルタント|Webマーケター|ストアカ講師|現場から最年少で経営企画部門へ配属|優秀社員→出世レース離脱→脱サラ→大苦戦→コンテンツビジネス&先生業で復活→小規模事業者のお医者さんとして活動中|Udemy生徒数:6654人|ストアカ生徒数:325人|ストアカ関西で1位|持続化補助金支援11件採択|甘いもの大好きフォロバ! メデイア一覧はコチラ⇒https://page.line.me/ovn8605o
いのたか先生(井上貴之)@小規模事業者のお医者さん&ストアカ講師

小規模事業者のお医者さん「いのたか先生(井上貴之」音声メルマガ|経営コンサル|マーケティング|ネット集客|補助金サポート|経営計画支援|最新SNS活用法|などの情報を音声でお届けします。に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。