『#103 人権から生命権へ ー人間と自然の関係性を問い直すー (2/4)』のカバーアート

#103 人権から生命権へ ー人間と自然の関係性を問い直すー (2/4)

#103 人権から生命権へ ー人間と自然の関係性を問い直すー (2/4)

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

先週からお届けしている、人間と自然の関係性についてのお話。


第二回の今週は、「自然を下」に見る人間界が地球を破壊し続けた結果、何が起きているのか、地球が自らの力で回復する限界値「プラネタリーバウンダリー」の話から始めます。


プラネタリーバウンダリーとは、地球の限界値を9つの領域(気候変動、オゾン層破壊、海洋酸性化など)に分けて科学的に分析し、これらが限界値を超えると地球に壊滅的な変化が起き、元の状態に戻れないことを示したもの。ストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム博士たちにより開発された概念です。


2023年時点で、この9項目のうち、すでに6項目の分野が、プラネタリーバウンダリーを超えています。


本来、中立的、理性的にデータを語る科学者たちも、「人類が行なっていることは「生物学的殲滅」である」などと、感情的な言葉で警鐘を鳴らすほど、現状は深刻です。


そのような中、2022年、ローマクラブから、『Earth for All』というレポート(50年前に出版された『成長の限界』の改訂版)が発表されました。本レポートは、プラネタリーバウンダリー内で持続可能な人間社会のパラダイムを追求すべく、「劇的な方向転換」をすべき5つの分野(1.貧困 2.不平等 3.女性のエンパワメント 4.食料 5.エネルギー)を示しています。


小日向は、この状況下で「私たちに何ができるのか」という問いに対し、「私が行動を起こす」ことだと言います。


その時のキーワードは「自分自身の感覚」。


「私」が、「私の感覚」と相談してできることをする。何をするかは、人それぞれ、違っていい。


いずれにしても、そのために、この場が大切である。なぜならば、ピリカの丘牧場では、クライアントが、自分のために、自分の感覚に向き合う時間を設ける。そのことで、各々が、感覚をベースに、勝手に考え始める。


「皆さんがそのように感覚を変える環境を、馬と共につくっています」


小日向はそう締めくくります。


ぜひお聞きください。


出演:小日向素子(株式会社COAS Founder/Owner)


【COAS website】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://naturedialogue.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【COAS Facebook】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/coashp⁠⁠⁠⁠

【COAS インスタグラム】

⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/coas_pilika/⁠⁠⁠⁠

著書「ナチュラル・リーダーシップの教科書」

⁠⁠⁠⁠https://amzn.asia/d/gpvVz9S⁠⁠

#103 人権から生命権へ ー人間と自然の関係性を問い直すー (2/4)に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。