『遊都総研』のカバーアート

遊都総研

遊都総研

著者: 株式会社遊都総研
無料で聴く

このコンテンツについて

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。℗ & © 2023 株式会社遊都総研 経済学
エピソード
  • 関電不動産開発・南海電気鉄道・大阪メトロ、「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト」を2027年3月に着工、ハイアットを誘致 大阪府大阪市
    2025/08/22
    「関電不動産開発・南海電気鉄道・大阪メトロ、「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト」を2027年3月に着工、ハイアットを誘致 大阪府大阪市」 2025年08月22日関電不動産開発株式会社(大阪市北区、福本恵美社長)・南海電気鉄道株式会社(大阪市中央区、岡嶋信行社長)・大阪市高速電気軌道株式会社(大阪市西区、河井英明社長)の3社は、大阪の一大ターミナル「なんば」の魅力や回遊性を高める拠点「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト」(大阪市中央区)を2027年3月(予定)に着工する。代表企業は関電不動産開発、開業は2031年3月の予定。南海本線「難波駅」と大阪メトロ各線「なんば」駅に直結する同プロジェクトは、在阪3社が地元大阪で培ってきた経験と実績を掛け合わせ、新たな価値やスタイルを創造するというもの。周辺のにぎわいと呼応した店舗や、ハイアットのモダンなブティックホテル「ハイアット セントリック なんば 大阪」、多様なニーズに対応したオフィスなどを備えることで、エリアの新たな魅力を創造し、歩行者空間化されたなんば広場~なんさん通りと連動したなんばの新たなランドマークとなることを目指す。「ハイアット セントリック なんば 大阪」(267室)では、インバウンドの増加に伴い、なんばエリアに不足していた上質でフルサービスなブティックホテルを展開。人との出会い・つながりを大切にするソーシャルスペースや、旬なブランド・地元のアーティストとのコラボレーションなどを通じ、街の魅力を発信するとしている。「(仮称)難波千日前地点再開発プロジェクト」の所在地は大阪市中央区難波千日前6番3他、交通は大阪メトロ各線「なんば」駅より徒歩1分、南海本線「難波」駅より徒歩1分。敷地面積は3,053.35㎡、建築面積は2,240.50㎡。施設構成は15階~28階がホテル「ハイアット セントリック なんば 大阪」(267室)、4~13階がオフィス、地下2階~3階が商業施設。着工は2027年3月(予定)、開業は2031年3月(予定)。
    続きを読む 一部表示
    3 分
  • 薬師館など、アニソンDJと地域文化が融合する野外フェス「こもろアニクラ文化祭」を9月6日・7日に菱野温泉特設会場で開催 長野県小諸市
    2025/08/22
    「薬師館など、アニソンDJと地域文化が融合する野外フェス「こもろアニクラ文化祭」を9月6日・7日に菱野温泉特設会場で開催 長野県小諸市」 2025年08月22日菱野温泉 薬師館(長野県小諸市)などを運営する株式会社薬師館(長野県小諸市、花岡隆太代表)は、アニソンDJと地域文化が融合する野外フェス「こもろアニクラ文化祭」を2025年9月6日・7日に菱野温泉特設会場(長野県小諸市)で開催する。共催は、こもろアニクラ文化祭実行委員会(藤堂和幸委員長)、一般社団法人こもろ観光局。第2回となる今回は、声優・アーティスト・アニメ監督など、多彩な顔ぶれのスペシャルゲスト4名が出演。さらに、全国から選抜された実力派DJや、厳正な審査を経て選出された新進気鋭のDJ陣が参加、アニソンの力で地域を盛り上げる2日間を彩るという。「こもろアニクラ文化祭2025」の開催日は2025年9月6日・7日。菱野温泉特設会場(長野県小諸市)。スペシャルゲスト(4名)は、新田恵海氏(声優・アーティスト)、東城咲耶子氏(声優)、水島精二氏(アニメ監督)、白石稔氏(声優・MC)。「菱野温泉 薬師館」の所在地は長野県小諸市菱平740、交通はJR小海線・しなの鉄道「小諸」駅より車で20分。宿泊予約は菱野温泉 薬師館
    続きを読む 一部表示
    2 分
  • JR九州、「九州観光まちづくりAWARD2025」の受賞者を決定、大賞は体験型観光農園「白糸の森」 福岡県糸島市
    2025/08/22
    「JR九州、「九州観光まちづくりAWARD2025」の受賞者を決定、大賞は体験型観光農園「白糸の森」 福岡県糸島市」 2025年08月22日九州旅客鉄道株式会社(福岡市博多区、古宮洋二社長)はこのほど、「九州観光まちづくりAWARD2025」の受賞者を決定した。同アワードは、九州に根付き、その土地ならではの伝統や伝承を守りながら、新しい「もの」「こと」「風景」を生み出す「ひと」にスポットライトを当てたもの。表彰式は、2025年12月3日に東京で開催する。受賞各賞のうち、大賞は「白糸の森」(福岡県糸島市、前田和子氏・大串幸男氏)が受賞した。「白糸の森」は、「生きる力を耕そう。」をコンセプトに、飲食店オーナーの前田氏と一級建築士の大串氏夫婦による、1万坪の開墾から始まった体験型観光農園。農園で収穫した野菜の加工・販売、併設する飲食店での提供や学びを楽しむための場づくりなど、地域の未来に向けた活動に尽力している。農園で採れた食材を提供する魅力的な飲食を備え、収穫野菜の加工・販売も行い、放置森林の課題を逆説的に学べるツリーハウスの場づくりを行っており、さらに、その現状を、農業や里山での活動を通じ、子供達に伝えている点も素晴らしく、飲食店経営と建築家の夫婦だからできる唯一無二性が評価され、受賞に至ったとしている。
    続きを読む 一部表示
    2 分
まだレビューはありません