エピソード

  • カレーライス嫌いとパリス・ヒルトン(2025年2月4日更新)
    2025/02/03
    ライター・編集者:速水健朗。2025年2月4日録音(S-04:E -22) 久しぶりの1人トーク。カレーライス嫌いとADHDの関係について。居酒屋のメニューにおける定番を頼む性質と珍味を選ぶ性質。そして、ADHDを告白しているパリス・ヒルトンの自伝がおもしろいという話。さらにはブルーノ・マーズをラジオ番組で説明する苦行と『トワイライト・ゾーン』の話について。 『PARIS The Memoir』パリス・ヒルトン(著)、村井理子(訳)、太田出版 速水健朗。ライター・編集者。主な著書。『1973年に生まれて』『ラーメンと愛国』『東京どこに住む』など。 *書籍版『これはニュースではない』。ポッドキャストの資金的な応援として購入お願いします。 https://amzn.asia/d/2eVY72C *シラスで本を紹介する有料配信「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    24 分
  • おまけトーク。EV、自動運転車、これから買うかもしれない車。(ゲスト:宇野維正。第3回)
    2025/01/22
    ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -21) 前回、前々回に引き続き、映画ジャーナリストの宇野維正(https://x.com/uno_kore)さんを迎えて、トランプとイーロン・マスクの相性の話から、今トヨタの車(レクサス)に乗り換えるべき理由などについて。 *シラスで本を紹介する有料配信「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 日本のポッドキャスト界に「和製ジョー・ローガン」が生まれない理由(ゲスト:宇野維正。第2回)
    2025/01/07
    ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -20) 前回に引き続き、映画ジャーナリストの宇野維正(https://x.com/uno_kore)さんを迎えて、年末からはじめたXのサブスクの話。なぜ登録者が急増しているのか、有料のポストでは何をつぶやいているのかなど。そして、アメリカの有名ポッドキャスターのジョー・ローガン・エクスペリエンスの話や日本とアメリカのポッドキャストの視聴習慣の違いなどについても話しています。 *シラスで本を紹介する有料配信「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 突然、Xのサブスクにはまっている宇野さんを呼び出してみた(ゲスト:宇野維正。第1回)
    2024/12/26
    ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -19) 【今回のポッドキャストの概要】今回のゲストは、映画・音楽ジャーナリスト宇野維正。最近、Xのサブスクをはじめたところ、有料会員数が急に増えて浮き浮きの宇野さん。クリスマスイブだけど、急遽、番組に呼び出して、今、何が起きているのかを聞いてみた。多分、宇野さんは、そんなにイーロン・マスクのことは好きじゃないはずだけど…。XをXと呼ぶ宇野と、いまでもTwitterと呼び続けるか速水の対話。 ◆ イベント情報 速水健朗『これはニュースではない』× 久保友香『ガングロ族の最期』オンライントークショー 出演者:速水健朗、久保友香 日時:2024年12月27日(金) 19時〜 配信サービス:Zoomウェビナーにて配信 配信期間:2024年12月27日(金) 19時〜2025年1月10日(金) 23時59分(アーカイブ視聴可) 参加対象者:blueprint book storeにて書籍『これはニュースではない』を購入した方 ※少数限定で会場観覧も可能です。会場での観覧を希望の方は書籍とチケットをご購入の際、備考欄に『会場観覧希望』とご記入ください。場所は渋谷になります。 https://realsound.jp/book/2024/12/post-1861174.html *シラスで本を紹介する有料配信を始めました。 「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    30 分
  • おじさんがパーカーを着る理由と、テロリストになる理由。060
    2024/12/24
    ライター・編集者:速水健朗。2024年12月24日録音(S-04:E -18) ◆ イベント情報 速水健朗『これはニュースではない』× 久保友香『ガングロ族の最期』オンライントークショー 出演者:速水健朗、久保友香 日時:2024年12月27日(金) 19時〜 配信サービス:Zoomウェビナーにて配信 配信期間:2024年12月27日(金) 19時〜2025年1月10日(金) 23時59分(アーカイブ視聴可) 参加対象者:blueprint book storeにて書籍『これはニュースではない』を購入した方 ※少数限定で会場観覧も可能です。会場での観覧を希望の方は書籍とチケットをご購入の際、備考欄に『会場観覧希望』とご記入ください。場所は渋谷になります。 https://realsound.jp/book/2024/12/post-1861174.html 【今回のポッドキャストの概要】40代はパーカーを着るべきではないが巻き起こる中、アメリカでは犯罪史上において類を見ないヒーローの殺人者が生まれている。しかもトレードマークはパーカー。パーカーのテロリストの系譜を辿る回。 *シラスで本を紹介する有料配信を始めました。 「あなたが手に取り損ねた本 Book Diggin by速水健朗」 https://shirasu.io/c/bookdig https://x.com/gotanda6 hayamiz@gmail.com Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 「80年代と90年代はどう違ったか。その3」米澤泉さんと対談。2人のキョウコの話。
    2024/12/19
    ライター・編集者:速水健朗。2024年11月14日録音(S-04:E -17) 幻冬舎plus(https://www.youtube.com/@gentoshap)とのコラボ回。『小泉今日子と岡崎京子』の著者でファッション文化論の米澤泉さん(甲南女子大学教授)と対談。「80年代と90年代はどう違ったのか」について。パート3。岡崎京子の話。マガジンハウスの先割りレイアウトの話。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    38 分
  • 「80年代と90年代はどう違ったか。その2」米澤泉さんと対談。「世界の坂本」が90年代にいかに向き合ったか
    2024/12/18
    ライター・編集者:速水健朗。2024年11月14日録音(S-04:E -15) 幻冬舎plus(https://www.youtube.com/@gentoshap)とのコラボ回。『小泉今日子と岡崎京子』の著者でファッション文化論の米澤泉さん(甲南女子大学教授)と対談。「80年代と90年代はどう違ったのか」について。パート2。DCブランドのバーゲンの列に並んだ話。80年代末、『ラストエンペラー』の劇伴で世界の坂本となった教授が90年代のJポップといかに向き合ったか。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    37 分
  • 「80年代と90年代はどう違ったか。その1」米澤泉さんと対談。雑誌『Olive』とハラカドの話。
    2024/12/17
    ライター・編集者:速水健朗。2024年11月14日録音(S-04:E -15) 幻冬舎plus(https://www.youtube.com/@gentoshap)とのコラボ回。『小泉今日子と岡崎京子』の著者でファッション文化論の米澤泉さん(甲南女子大学教授)と対談。「80年代と90年代はどう違ったのか」について。雑誌『Olive』がいかに特別だったか。そして、80年代になってもアイドル文化は70年代を引きずっていた話。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    続きを読む 一部表示
    36 分