『誰もやらないビジネスのつくり方』のカバーアート

誰もやらないビジネスのつくり方

誰もやらないビジネスのつくり方

著者: alba lab × Chronicle
無料で聴く

このコンテンツについて

「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA ▼MC: 櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO) 塚越 健司(情報社会学者) ▼alba lab 公式サイト: https://www.albalab.co.jp/ ▼ディレクター: 関岡 憲彦 板橋 葵 ▼音声編集者: 新井 里菜 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)alba lab × Chronicle 出世 就職活動 経済学
エピソード
  • #11 前例のない領域での起業。成功の秘訣は外部ではなく、自分自身の中に
    2025/05/15

    ▼今回のトーク内容:

    前例のない領域での起業/セルフ透析の誕生/新しいシステム/医療従事者の抵抗感/様々な「バリア」があった/患者は満足しているのに利用者が伸び悩んだ/経営として追いつかなくなるほどスロースタート/システムの慣性維持と変革の力のバランス/キャズム超えまでは大変だった/コロナ禍も打撃/ブレイクスルーの手応え/自分たちのメンタリティーが変わった瞬間/セルフ透析利用者にインタビュー/「人生が変わった」/自分たちの心に灯がともった/ブレイクスルーのきっかけはメソトロジーの中にはない/自分自身の心の中にこそある/グッドデザイン賞にエントリー/なんと受賞/メディア取材も増加/医療従事者の心に灯をともす大変さ/新たなシステムを構築した時に「何がバリア(=障壁)になるのか」を分析する

    ▼番組概要:

    「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼MC:

    櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)

    医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.albalab.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    塚越 健司(情報社会学者)

    1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/KenjiTsukagoshi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼ディレクター:

    関岡 憲彦

    板橋 葵

    ▼音声編集者:

    新井 里菜

    ▼プロデューサー:

    野村 高文 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/nmrtkfm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #10 ビジネスを説明しても人には響かないとき。櫻堂渉が「実際にやったこと」は?
    2025/05/08

    ▼今回のトーク内容:

    独立後、理想を経営に落とし込む方法/日本の医療業界の場合/患者中心の仕組みに変えたい/医療の方向性を決める審議会/患者がほとんど入らない/患者目線の欠如/医師と患者の関係性は「親子」/対等ではない/昔は患者へのカルテ開示も至難の業/セカンドオピニオン普及/本当に患者のためになる経営/理想を口で説明しても人は動かない/実際に理想のクリニックを作ってしまった/物理的に作って「見せてしまう」/実際に自分の目で見ると人は理解する/同調する人が出てくる/セルフ透析の誕生/「実際にやってみる」の精神/頭に浮かんだ理想を具現化して検証/ショーケースを作ればマーケットは動く/具体的に手を動かす大切さ

    ▼番組概要:

    「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼MC:

    櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)

    医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.albalab.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    塚越 健司(情報社会学者)

    1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/KenjiTsukagoshi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼ディレクター:

    関岡 憲彦

    板橋 葵

    ▼音声編集者:

    新井 里菜

    ▼プロデューサー:

    野村 高文 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/nmrtkfm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #09 会社から独立する時のポイント。自分の「市場価値」の見極め方
    2025/05/01

    ▼今回のトーク内容:

    独立を決める時のポイント/櫻堂渉の場合/外資系コンサルで順調だった/報酬も以前の3倍に/だが達成感が得られなかった/目標の喪失/「ここにいる価値はあるのか」/違和感/独立を考え始める序章/自分の「対外的・市場価値」を見極める/顧客にヒアリング/報酬が下がる可能性に恐怖感なし/お金を稼ぐ以外の価値/患者のために働く/会社の看板ではない仕事の仕方/野に放たれる/初めてわかる自分の市場価値/自分で目標を決めてから「準備」する/お金の準備ではない/ある程度時間をかけ自分の「強み」を見極める

    ▼番組概要:

    「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼MC:

    櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)

    医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.albalab.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    塚越 健司(情報社会学者)

    1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/KenjiTsukagoshi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼ディレクター:

    関岡 憲彦

    板橋 葵

    ▼音声編集者:

    新井 里菜

    ▼プロデューサー:

    野村 高文 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/nmrtkfm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    北島 聡実(株式会社Creative Logic)

    続きを読む 一部表示
    21 分

誰もやらないビジネスのつくり方に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。