『第188回『Season4-ep.9 I Visited a Korean Convenience Store – The Differences from Japan Were Fascinating! (「韓国のコンビニに行ってみたら、日本との違いが面白すぎた」)』』のカバーアート

第188回『Season4-ep.9 I Visited a Korean Convenience Store – The Differences from Japan Were Fascinating! (「韓国のコンビニに行ってみたら、日本との違いが面白すぎた」)』

第188回『Season4-ep.9 I Visited a Korean Convenience Store – The Differences from Japan Were Fascinating! (「韓国のコンビニに行ってみたら、日本との違いが面白すぎた」)』

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

第188回『Season4-ep.9 I Visited a Korean Convenience Store – The Differences from Japan Were Fascinating! (「韓国のコンビニに行ってみたら、日本との違いが面白すぎた」)』というテーマで語っていきます。【ハイライト】・韓国のコンビニに行ってびっくりした事・日本のコンビニと違う韓国コンビニのラインナップ・日本と韓国での接客の違いを語る・新大久保の韓国居酒屋で現地コンビニを経験した話・嫌な事があっても俯瞰して見る事の重要性・義理と人情は日本の文化なのか論・店員への過度な期待は日本独自の文化?韓国コンビニで感じた「商品構成」の意外な違い日本では、コンビニといえばおにぎりやサンドイッチなどの軽食が豊富で、同じ種類の商品が複数並び、24時間いつでも安定して購入できるのが当たり前です。ところが、韓国のコンビニ(CUやセブンイレブン)では軽食の種類が少なく、パンも種類ごとに1つずつしか置かれていませんでした。一方で、カップ麺コーナーは非常に充実しており、その場でお湯を注ぎ、イートインで食べられる店舗も多いのが特徴です。また、コスメやスマホアクセサリーの販売など、ドラッグストア的な要素も併せ持つなど、日本とは異なる品揃えに驚きがありました。接客スタイルのカルチャーショック田中が夜22時ごろ訪れたCUでは、オーナー夫婦らしき店員が大きな声で会話しており、商品の扱いもやや雑。事前情報として「韓国のコンビニでは接客にあまり期待しない方がいい」と聞いてはいたものの、実際に体験すると印象は強烈でした。もちろん、親切に話しかけてくれる店員もいますが、日本のような丁寧で安定した接客文化とは違いがあり、国ごとの価値観の違いを感じた瞬間でした。田村Dも「日本では店員の丁寧さを当たり前と思っている」と共感。韓国の接客スタイルは、日本人にとって驚きやギャップを感じる要素の一つです。文化の背景と商売観の違いこの接客の差は、国民性や商売の捉え方にも関係していそうです。日本では、お客との関係や人情を重視する文化が根付き、個人経営の八百屋や商店でも丁寧なやり取りが行われます。一方、韓国のコンビニはフランチャイズ経営が多く、看板やブランド力に依存する分、接客を過度に重視しない傾向もあるようです。市場やローカルな商店ではフランクなやり取りも多く見られ、同じ韓国でも業態によって接客スタイルが大きく異なる点は興味深いところです。海外日常体験がくれる「気づき」海外旅行というと観光地巡りが中心になりがちですが、現地のコンビニや市場を訪れることで、その国の暮らしや文化を肌で感じることができます。韓国のコンビニでの一件は、日本の「当たり前」が他国では通用しないこと、そしてそれが異文化体験の面白さであることを実感させてくれました。「店員はこう接してくれるはず」という期待値を一度リセットし、文化や商習慣の違いをそのまま受け入れることで、海外経験はより深く豊かなものになります。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。『国際協力キャリアコーチ 田中大一の世界を舞台に働こう』は、アジアやアフリカの10カ国以上で、学校建設や教育支援に関わってきた「国際協力キャリアコーチ」の田中が、国際協力に関するお話のほか、海外で働くことの楽しさ、英語学習のお悩みなどにお答えする番組です。将来は海外で働いてみたい、開発途上国の発展に貢献したい、そう願う高校生、大学生、社会人の方々に向けて発信するポッドキャストです。田村ディレクターと時より掛け合いながら番組を配信していきます!メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年に...
まだレビューはありません