• #19 記憶に残るキャッチフレーズ 著作権で保護される?
    2025/08/14

    第19回は、商品やサービスの宣伝文句である「キャッチフレーズ」の創作性です。英会話教材「スピードラーニング」の販売会社が、他の会社にキャチフレーズを模倣されたと提訴しました。キャッチフレーズは著作権法で保護されるのか?創作性を巡る裁判所の判断と、企業のとるべき対策を考えます。


    番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #18 新聞記事の社内共有で損害賠償 判決の意義は?
    2025/08/07

    第18回は、新聞記事を無断複製・保存した会社が、損害賠償を命じられた近時の裁判です。判決の内容や裁判の意義について解説します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #17 記事の見出しの無断転載「YOMIURI ONLINE」事件
    2025/07/31

    第17回は「YOMIURI ONLINE事件」です。ニュースの見出しの無断転載をめぐる損害賠償請求事件。争点となった見出しの創作性や損害賠償について、裁判所はどう判断したのでしょうか?番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #16 商標登録における“識別力”とは?「あずきバー」「泉州タオル」
    2025/07/24

    第16回は、商標登録の鍵となる“識別力”を解説します。井村屋の「あずきバー」、地域団体商標である「泉州タオル」や「有田みかん」を例に学びます。


    番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #15 「立体商標」を知る 「G-SHOCK」「きのこの山」の強みとは?
    2025/07/17

    第15回は、形の商標登録です。「立体商標」といい、カシオの「G-SHOCK」や明治の「きのこの山」が知られています。立体商標の登録は、なぜ難しいのでしょうか? 商品開発の歴史とともに解説します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #14 CMのあの音や動くロゴ 「音商標」「動き商標」って何?
    2025/07/10

    第14回は、「音商標」や「動き商標」です。「伯方の塩♪」や「関西電気保安協会♪」などの耳馴染みのあるメロディや「動く企業ロゴ」。“見せる・聴かせる”デジタルコンテンツに欠かせない新しい商標を楽しく紹介します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #13 身近にある商標の数々 審査や登録にかかる費用も解説
    2025/07/03

    第13回は、企業のブランドを守る商標です。『マジックテープ』は、「株式会社クラレ」の登録商標。一般的には何と呼ぶのでしょうか?身近にある例を紹介しながら、特許庁の審査や登録にかかる費用についても解説します。番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #12 音楽教室とJASRAC、著作権使用料で合意 裁判を経て歩み寄り
    2025/06/26

    第12回は、音楽教室における著作権使用料です。最高裁まで争った後、JASRACと音楽教室は、2年かけて協議し、「音楽文化の発展」に向けて合意するにいたりました。裁判の争点を振り返りつつ、両者の合意内容を詳しく解説します。


    番組の感想やご質問は、X(旧Twitter)で #知財カレッジ をつけてお寄せください

    続きを読む 一部表示
    12 分