『為末大学』のカバーアート

為末大学

為末大学

著者: 為末大 Dai Tamesue
無料で聴く

このコンテンツについて

為末大学は“Playing Humanity”をモットーに、人間らしさを探求するメディアです。好奇心を解放し、思い込みを取り払って、人間の可能性を拓きたいと考えています。 人はいつまでも学び成長できる。人間は面白い!人間が大好きだ! ※Q&Aの配信は終了しました。2025/5/18以降は対談動画のみの配信になります。 Q&Aの配信に関しては、YoutubeもしくはVoicyをご覧ください。 Youtube https://www.youtube.com/channel/UCB58j3iKDfY1tXBVmpoX2UA Voicy https://voicy.jp/channel/1046 為末大(ためすえだい) 1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。 Youtube為末大学 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy note(為末のブログ) https://note.com/daitamesue/為末大 Dai Tamesue 哲学 社会科学
エピソード
  • 盟友が語るベンチャー投資家・為末の素顔
    2025/05/16

    かつて多くのスポーツ起業家が集った"伝説の一室".そのエピソードを手掛かりに2人の過去の分岐点やキャリアのあり方を深掘ります.あわせて,スポーツは不要不急か?地域部活動はどうあるべきか?についても率直に向き合いました.【偏愛トーク】何かを好きでしょうがない。何かを愛してやまない。ゲストの方からそんな好奇心あふれる人間らしい偏愛をうかがっていきます。人間は面白い!人間が大好きだ!ぜひチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy/為末大学応援団のメンバーも募集しています!https://www.youtube.com/@TamesueAcademy/join尾形太陽 (おがた たいよう)株式会社ookami 代表取締役CEO世界一のスポーツカンパニーをつくるべく2014年ookamiを創業。2015年にあらゆる競技の試合を配信する”Player! APP”、2022年に強いチームをつくるアプリ”Player! WHITE”を公開。「スポーツでひとつの笑顔を世界に」を理念に掲げ、CTOの中村文哉とともに現在も成長を続ける。Appleベストアプリ、Forbes 30 Under 30 Asia、JAPAN SPORTS BUSINESS AWARD、スポーツ庁関連賞等受賞。平成元年東京生まれ、早稲田大学法学部卒。父は音楽家。HP↗︎ https://ookami.tokyoInstagram↗︎ https://www.instagram.com/playerappPodcast↗︎ https://open.spotify.com/show/2l1lTcGWUE0qpPSuyOUnLf為末大(ためすえだい)1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。撮影協力:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)

    続きを読む 一部表示
    52 分
  • 年齢が離れていても楽しい会話は可能なのでしょうか
    2025/05/15

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。以前のコミュニケーションの動画について凄くスッキリしました。ありがとうございます。 似た話題で重ねて質問させてください。歳の離れた2人(例えば20代と50代)がコミュニケーションの中で本当の意味で分かり合うことは可能なのでしょうか? 自分より何十年も長く生きて言葉を使い慣れている人とお話する時、相手が既に考えたことのあることしか話せていない気がしていて、つまらないと思われてしまっているのではないかと不安になってしまいます。話のネタとして何が良いのか分からなくなってしまいます。 同世代でも考える習慣の深さによって話が合う合わないがあるはずなので、仕方ないことだとは思うのですが、やはり歳の離れた方とお話する際もなるべく高頻度で楽しいと思ってもらえる会話・コミュニケーションを展開出来れば嬉しいと考えています。話のネタが鍵になるのでしょうか、普段からの観察力でしょうか、それとも他に何か大事なことはありますでしょうか。 為末さんの考えをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://youtu.be/5obRbAx_QkI

    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 「筋の良い努力」と「筋の悪い努力」の違いはなんですか
    2025/05/14

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。「筋の良い努力」と「筋の悪い努力」というものはあるのでしょうか? 以前に、ある動画で著名な方が「仕事ができる人は筋の良い努力をしている」とお話しされていました。これを聞いて以降、「筋の良い努力」とは一体何なのか強い疑問をもっています。私なりに「成果に直接つながる努力」を「筋の良い努力」、「成果につながらない努力」を「筋の悪い努力」と呼ぶのかなと思い至りましたが、「それって結果論じゃない?」と納得できていません。また、もし結果につながると初めからわかっている努力を「筋の良い努力」と呼ぶならば、それは守破離の「守」であり、単なる「型」なのではないかと思い、「仕事ができる人=型ができる人」は違うのではないかと、これまた納得できません。 野球のイチロー選手は「無駄なことをしないと合理的になれない」と話されており、自分の経験からも「振り返ると成果にはつながらなかった努力」を試したからこそ、有益で効果的な努力の方法が見えるようになったと感じます。為末さんの著書:熟達論でいう「遊」と「観」をぐるぐる回して自分なりの「型」を作って守破離の「破」の段階に進んだ人が「仕事ができる人」なのではないかと今は考えています。 「筋の良い努力」と「筋の悪い努力」というものについて為末さんのお考えを聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://youtu.be/I-wdonQFDXg

    続きを読む 一部表示
    15 分

為末大学に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。